このページは、メイングループG06G7/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 計算動作が電気的または磁気的量を変化させることにより行われる装置(イメージデータ処理用神経回路網G06T;音声の分析または合成G10L) | CC | ||
| ・グループG06G7/04~G06G7/10に包含されない細部 | CC | ||
| ・入出力装置(グラフ読みとり装置G06K11/00;関数プロッタ,座標プロッタG06K15/22) | CC | ||
| ・プログラム装置,例.計算機の機能ユニットの相互接続用プラグボード;デジタルプログラミング | CC | ||
| ・電源装置 | CC | ||
| ・計算動作を行なう装置,例.そのために特に適用された増幅器(増幅器一般H03F) | CC | ||
| ・・最適化のためのもの,例.最小自乗法による適合法,線形計画法,クリティカルパス解析法,勾配法[2] | CC | ||
| ・・加算または減算用のもの(ベクトル量についてはG06G7/22) | CC | ||
| ・・乗算または除算用のもの | CC | ||
| ・・・パルス変調によるもの,例.振幅,幅,周波数,位相または波形の変調によるもの[2] | CC | ||
| ・・・電流―磁気効果,例.ホール効果,を用いるもの;同様な磁気効果を用いるもの[2] | CC | ||
| ・・・一方の入力信号によって制御される可変インピーダンス,可変増幅度または伝達関数を用いるもの[2] | CC | ||
| ・・・べきの計算のための手段を用いるもの,例.1/4自乗差乗算器(べきの計算G06G7/20)[3] | CC | ||
| ・・積分または微分のためのもの(G06G7/19が優先)[3] | CC | ||
| ・・・磁気的構成要素を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・・容量性構成要素を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・・・帰還回路中にコンデンサまたは抵抗を含む演算増幅器を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・・電気機械構成要素を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・積の積分をするためのもの,例.フーリエ積分,ラプラス積分,相関積分;直交関数を用いて関数の解析または合成をするためのもの(フーリエまたはスペクトル分析G01R23/16)[3] | CC | ||
| ・・・電気音響構成要素を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・べき,べき根,多項式,2乗平均値,標準偏差の値を求めるためのもの(G06G7/122,G06G7/28が優先;テレビジョン回路に於けるガンマ補正H04N5/202,H04N9/69)[3] | CC | ||
| ・・三角関数の値を求めるためのもの;座標変換のためのもの;ベクトル量を含む計算のためのもの(連立方程式を用いる三角関数の計算G06G7/34) | CC | ||
| ・・対数または指数関数の値を求めるためのもの,例.双曲線関数用 | CC | ||
| ・・不連続関数のためのもの,例.バックラッシュ,不感帯,飽和,絶対値または尖頭値のためのもの[2] | CC | ||
| ・・任意関数発生器(直交関数を用いるもの,例.フーリエ級数を用いるものG06G7/19;曲線追従器を用いるものG06K11/02) | CC | ||
| ・・・部分近似による関数の合成用のもの | CC | ||
| ・・内挿または外挿のためのもの(G06G7/122が優先)[2] | CC | ||
| ・・方程式を解くためのもの | CC | ||
| ・・・連立方程式のためのもの(G06G7/122が優先)[2] | CC | ||
| ・・・2次以上の単一方程式のためのもの(G06G7/22,G06G7/24が優先) | CC | ||
| ・・・微分方程式または積分方程式のためのもの | CC | ||
| ・・・・偏微分方程式のためのもの(特定装置をシミュレーションするものG06G7/48) | CC | ||
| ・・・・・電解槽を用いるもの | CC | ||
| ・・・・・連続媒体,電流感応紙を用いるもの | CC | ||
| ・・・・・不連続媒体を用いるもの,例.抵抗回路網を用いるもの | CC | ||
| ・特定のプロセス,システムまたは装置のためのアナログ計算機,例.シミュレータ[2] | CC | ||
| ・・分配網のためのもの,例.流体分配網用(G06G7/62が優先) | CC | ||
| ・・経済システム用のもの;統計用のもの(G06G7/122,G06G7/19,G06G7/20が優先)[3] | CC | ||
| ・・原子核物理のためのもの,例.原子炉,放射性降下物のためのもの | CC | ||
| ・・熱流用のもの(G06G7/58が優先) | CC | ||
| ・・流体流用のもの(G06G7/50が優先) | CC | ||
| ・・化学的プロセス用のもの(G06G7/75が優先) | CC | ||
| ・・生体のためのもの,例.神経系統用 | CC | ||
| ・・電気的系統または装置 | CC | ||
| ・・・インピーダンス回路網,例.応答の決定,極または零点の決定,ナイキスト図表の決定のためのもの(インピーダンスの測定G01R27/00)[2] | CC | ||
| ・・・電力装置,例.電動機,または送配電網のためのもの[2] | CC | ||
| ・・・・電力系統における最も経済的な分配を決定するためのもの[2] | CC | ||
| ・・非電気的機械たとえばタービンのためのもの | CC | ||
| ・・制御システムのためのもの | CC | ||
| ・・土木的構築体たとえば梁,すじかい,けたのためのもの | CC | ||
| ・・乗物のためのもの,例.船舶の許容積載量を決定するためのもの | CC | ||
| ・・・フライトシミュレータ(飛行訓練装置G09B9/08) | CC | ||
| ・・成分分析のためのもの,例.混合物,色の成分分析のためのもの(G06G7/122が優先)[2] | CC | ||
| ・・トラヒックのためのもの | CC | ||
| ・・方向探知,位置,距離,速度の測定,航行システムのためのもの | CC | ||
| ・・照準のためのもの;爆撃用照準のためのもの;ミサイルの誘導のためのもの[2] | CC |