IPC(一覧表示)

  • G06F9/00
  • プログラム制御のための装置,例.制御装置(周辺装置のためのプログラム制御G06F13/10)[2018.01] 定義 CC
  • G06F9/02
  • ・ワイヤー接続,例.プラグボード,を用いるもの[2006.01] CC
  • G06F9/04
  • ・プログラム命令のみを保持する記録担体を用いるもの(G06F9/06が優先)[2006.01] CC
  • G06F9/06
  • ・プログラム記憶方式を用いるもの,すなわちプログラムを受取りまたは保持するために処理装置の内部記憶装置を用いるもの[2006.01] CC
  • G06F9/22
  • ・・マイクロ制御またはマイクロプログラム装置[2006.01] CC
  • G06F9/24
  • ・・・マイクロプログラムのローディング[2006.01] CC
  • G06F9/26
  • ・・・次位マイクロ命令のアドレス指定(G06F9/28が優先)[2006.01] CC
  • G06F9/28
  • ・・・演算速度の増強,例.並列に動作する幾つかのマイクロ制御装置を用いるもの[2006.01] CC
  • G06F9/30
  • ・・機械語命令を実行するための装置,例.命令のデコード(マイクロ命令を実行するためのものG06F9/22)[2018.01] CC
  • G06F9/302
  • ・・・算術演算の実行を制御するもの[2018.01] CC
  • G06F9/305
  • ・・・論理演算の実行を制御するもの[2018.01] CC
  • G06F9/308
  • ・・・単一ビット演算を制御するもの(G06F9/305が優先)[2018.01] CC
  • G06F9/312
  • ・・・ロード,ストアまたはクリアの演算を制御するもの[2018.01] CC
  • G06F9/315
  • ・・・移動,桁送りまたは回転の演算を制御するもの[2018.01] CC
  • G06F9/318
  • ・・・演算の拡張または修飾を伴うもの[2018.01] CC
  • G06F9/32
  • ・・・次の命令のアドレスの指定,例.命令カウンタのインクリメント(G06F9/38が優先)[2018.01] CC
  • G06F9/34
  • ・・・命令オペランドまたは演算結果のアドレシングまたはアクセシング[2018.01] CC
  • G06F9/345
  • ・・・・多重のオペランドまたは演算結果に対するもの[2018.01] CC
  • G06F9/35
  • ・・・・間接アドレシング[2018.01] CC
  • G06F9/355
  • ・・・・インデクスアドレシング[2018.01] CC
  • G06F9/38
  • ・・・命令の同時実行,例.パイプライン,ルック・アヘッド[2018.01] CC
  • G06F9/44
  • ・・特定のプログラムを実行するための装置[2018.01] CC
  • G06F9/4401
  • ・・・ブートストラップ(そのためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 定義 CC
  • G06F9/445
  • ・・・プログラムのローディングまたは起動(ブートストラップG06F9/4401;プログラムのローディングまたは起動のためのセキュリティ装置G06F21/57)[2018.01] 定義 CC
  • G06F9/448
  • ・・・実行パラダイム,例.プログラミングパラダイムの実装[2018.01] 定義 CC
  • G06F9/451
  • ・・・ユーザインタフェースのための実行装置[2018.01] 定義 CC
  • G06F9/455
  • ・・・エミュレーション;インタープリタによる実行;ソフトウェアシミュレーション,例.アプリケーションまたはOSの実行エンジンの仮想化またはエミュレーション[2018.01] CC
  • G06F9/46
  • ・・マルチプログラミング装置[2006.01] CC
  • G06F9/48
  • ・・・プログラムの起動;プログラムの切換,例.割込みによるもの[2006.01] CC
  • G06F9/50
  • ・・・リソースの割り当て,例.中央処理装置[CPU][2006.01] CC
  • G06F9/52
  • ・・・プログラム同期;相互排除,例.セマフォによるもの[2006.01] CC
  • G06F9/54
  • ・・・プログラム間通信[2006.01] CC
    TOP