IPC(一覧表示)

  • G06F7/00
  • 取扱うデータの順序または内容を操作してデータを処理するための方法または装置(論理回路H03K19/00) 定義 CC
  • G06F7/02
  • ・デジタル値の比較(G06F7/06,G06F7/38が優先) CC
  • G06F7/04
  • ・・同一性の比較,すなわち値が同じか異なるかの比較 CC
  • G06F7/06
  • ・個々の記録担体上のデータをソート,選別,マージ,または別々の記録担体上のデータを比較するための装置 CC
  • G06F7/08
  • ・・ソート,すなわち記録担体が有している少なくともある情報の類別によって,記録担体を番号順または他の一定順序に群分けすること(2組以上の記録担体を一定順序にマージするものG06F7/16) CC
  • G06F7/10
  • ・・選別,すなわち順番にまたは無秩序に配列された多数の記録坦体上のある種のデータによって識別可能な記録坦体上のデータ中から別種のデータを得ること CC
  • G06F7/12
  • ・・・選択された項目の表を印刷する手段をもつもの CC
  • G06F7/14
  • ・・マージ,すなわち各々同じ順序に配列された少なくとも2組の記録担体を,同じ順序を有する1組の記録担体にまとめること CC
  • G06F7/16
  • ・・・マージとソートを組み合わせたもの CC
  • G06F7/20
  • ・・同じ順序に配列された別々の記録担体の組を比較して,1組中の少なくともあるデータが他の1組または数組中のデータと一致しているか否かを決めるもの CC
  • G06F7/22
  • ・連続的記録担体,例.テープ,ドラム,ディスク,上のデータをソートまたはマージする装置 CC
  • G06F7/24
  • ・・ソート,一つ以上の記録担体からデータを引き出し,番号順または他の一定順序にそのデータを並べ直し,かつもとの記録担体または別の記録担体あるいは組になった記録担体上に,ソートされたデータを再記録すること(G06F7/36が優先) CC
  • G06F7/26
  • ・・・ソートされたデータを中間の記憶装置を用いずにもとの記録担体上のそのデータがソート前に記録されていた同じスペース内に記録するもの CC
  • G06F7/32
  • ・・マージ,すなわち少なくとも2つの記録担体上に一定の順序で入れられているデータを組み合わせて,もとのデータの全てを順序よく保持する一つの記録担体あるいは組になった記録担体を作るもの(G06F7/36が優先) CC
  • G06F7/36
  • ・・マージとソートを組み合わせたもの CC
  • G06F7/38
  • ・位取り記数法を用いて計算を行なうための方法または装置,例.2進,3進,10進法を用いるもの[3] CC
  • G06F7/40
  • ・・接点開閉素子,例.電磁継電器,を用いるもの(G06F7/46が優先) CC
  • G06F7/42
  • ・・・加算;減算 CC
  • G06F7/44
  • ・・・乗算;除算 CC
  • G06F7/46
  • ・・電気機械的計数器型の累算器を用いるもの CC
  • G06F7/48
  • ・・無接点素子,例.真空管,固体素子,を用いるもの;素子を特定しないで用いるもの[3] CC
  • G06F7/483
  • ・・・位取り数を非線形に組み合わせて表現した数を用いて計算するもの,例.有理数,対数方式,または浮動小数点数[8] CC
  • G06F7/485
  • ・・・・加算;減算[8] CC
  • G06F7/487
  • ・・・・乗算;除算[8] CC
  • G06F7/49
  • ・・・2進,8進,16進または10進以外の基数,例.3進,負または虚の基数,混合基数,を用いて計算するもの[3] CC
  • G06F7/491
  • ・・・10進数を用いて計算するもの[8] CC
  • G06F7/492
  • ・・・・各位取り内では2進の重み付け表現がされているもの[8] CC
  • G06F7/493
  • ・・・・・自然2進符号,即ち8421符号,で表現されているもの[8] CC
  • G06F7/494
  • ・・・・・・加算;減算[8] CC
  • G06F7/495
  • ・・・・・・・デジットシリアル演算形式であるもの,即ち,全ての位取りを次々に扱う1つのデジット処理回路を有するもの[8] CC
  • G06F7/496
  • ・・・・・・乗算;除算[8] CC
  • G06F7/498
  • ・・・・計数器型の累算器を使用するもの[8] CC
  • G06F7/499
  • ・・・位取り処理または例外処理,例.丸め,オーバーフロー[8] CC
  • G06F7/50
  • ・・・加算;減算(G06F7/483~G06F7/491,G06F7/544~G06F7/556が優先)[3,8] CC
  • G06F7/501
  • ・・・・半加算器または全加算器,即ち,1桁の位取りに対する基本的な加算セル[8] CC
  • G06F7/502
  • ・・・・・半加算器;2つの半加算器を縦続接続してなる全加算器[8] CC
  • G06F7/503
  • ・・・・・キャリ信号を使用するもの,即ち,入力されたキャリが直接,もしくは反転器を通すのみで,キャリ伝搬信号の値の制御下においてキャリ出力に接続されているもの[8] CC
  • G06F7/504
  • ・・・・ビットシリアル演算形式であるもの,即ち,全ての位取りを次々に扱う1つのデジット処理回路を有するもの[8] CC
  • G06F7/505
  • ・・・・ビットパラレル演算形式であるもの,即ち,各々の位取りに対して異なるデジット処理回路を有するもの[8] CC
  • G06F7/506
  • ・・・・・2箇所以上において同時にキャリの生成,もしくはキャリの伝搬が起こるもの[8] CC
  • G06F7/507
  • ・・・・・・2つの条件について計算されたキャリまたはサムの値から選択を行うもの[8] CC
  • G06F7/508
  • ・・・・・・桁上げ先見回路を使用するもの[8] CC
  • G06F7/509
  • ・・・・・多数のオペランドに対するもの,例.デジタル積分器[8] CC
  • G06F7/52
  • ・・・乗算;除算(G06F7/483~G06F7/491,G06F7/544~G06F7/556が優先)[3,8] CC
  • G06F7/523
  • ・・・・乗算のみ[8] CC
  • G06F7/525
  • ・・・・・シリアル-シリアル演算形式であるもの,即ち,両方のオペランドが直列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] CC
  • G06F7/527
  • ・・・・・シリアル-パラレル演算形式であるもの,即ち,一方のオペランドが直列に入力され,他方のオペランドが並列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] CC
  • G06F7/53
  • ・・・・・パラレル-パラレル演算形式であるもの,即ち,両方のオペランドが並列に入力されるもの(G06F7/533が優先)[8] CC
  • G06F7/533
  • ・・・・・反復する過程または段階の回数を削減するもの,例.ブースアルゴリズム,対数加算,奇数-偶数,を使用するもの[8] CC
  • G06F7/535
  • ・・・・除算のみ[8] CC
  • G06F7/537
  • ・・・・・反復する過程または段階の回数を削減するもの,例.Sweeny-Robertson-Tocher[SRT]アルゴリズムを使用するもの[8] CC
  • G06F7/544
  • ・・・計算によって関数の値を求めるためのもの CC
  • G06F7/548
  • ・・・・三角関数;座標変換[3] CC
  • G06F7/552
  • ・・・・べき乗またはべき根[3] CC
  • G06F7/556
  • ・・・・対数または指数関数[3] CC
  • G06F7/57
  • ・・・算術論理演算ユニット[ALU],即ち,グループG06F7/483~G06F7/556に包含される2以上の演算を実行する装置または論理演算を実行する装置[8] CC
  • G06F7/575
  • ・・・・基本的な算術論理演算ユニット,即ち,少なくとも部分的に,同じ回路を使用し,加算,減算,または複数の論理演算の1つの何れかを選択して実行できる装置[8] CC
  • G06F7/58
  • ・乱数または擬似乱数発生器[3] CC
  • G06F7/60
  • ・デジタルな非位取り記数法,すなわち.基数を用いない数表現を用いて計算を行うための方法または装置;位取り記数法と非位取り記数法の組合せを用いる計算装置[3] CC
  • G06F7/62
  • ・・パルスの総数を計数することのみにより演算を実行するもの[3] CC
  • G06F7/64
  • ・・デジタル微分解析機,すなわち増分を表示するパルスを用いて,微分,積分もしくは微分または積分方程式を解くための計算装置;差分方程式を解くためのその他の増分計算機(G06F7/70が優先;ハイブリッド計算技術を用いた微分解析機G06J1/02)[3] CC
  • G06F7/66
  • ・・・単位増分のみを表わすパルスを用いるもの[3] CC
  • G06F7/68
  • ・・パルス率乗算器または除算器を用いるもの(G06F7/70が優先)[3] CC
  • G06F7/70
  • ・・推計パルス列,すなわち平均パルス率で数を表現するランダムに発生するパルス列を用いるもの[3] CC
  • G06F7/72
  • ・・剰余計算を用いるもの[3] CC
  • G06F7/74
  • ・1語内の,指定値を有する1以上のビットの位置を選別または符号化すること,例.最上位または最下位の有意な0または1の検出,プライオリティ・エンコーダ[8] CC
  • G06F7/76
  • ・データ内容から独立して定められたルールによるデータの再配置,並べ替え,または選別のための装置[8] CC
  • G06F7/78
  • ・・データ・フローの順序を変えるためのもの,例.行と列との入れ換え,LIFOバッファ;そのオバーフローまたはアンダーフローの処理[8] CC
    TOP