このページは、メイングループG06F3/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 計算機で処理しうる形式にデータを変換するための入力装置;処理ユニットから出力ユニットへデータを転送するための出力装置,例.インタフェース装置[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・ユーザーと計算機との相互作用のための入力装置または入力と出力が結合した装置(G06F3/16が優先)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・手動で操作されるスイッチを用いる入力装置,例.キーボードまたはダイヤルを用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・情報の離散的項目をコード信号に変換するための装置,例.キーボードで発生したコードを英数字コード,オペランドコードまたは命令コードとして解釈するための装置[2006.01] | CC | ||
| ・・・・小数点挿入のためのもの[2006.01] | CC | ||
| ・・器具の位置または変位をコード信号に変換するための装置[2006.01] | CC | ||
| ・・・ユーザにより変位または位置決めされるポインティングデバイス;その付属具(変換手段によって特徴付けられたデジタイザG06F3/041)[3,8,2013.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・デバイスの操作部位の中立位置からの限定された直線的変位または角度変位を検出するもの,例.アイソトニックまたはアイソメトリック・ジョイスティック[2013.01] | CC | ||
| ・・・・三次元空間における,デバイスの向きまたは自由運動を検出するもの,例.3Dマウス,ジャイロや加速度センサや傾きセンサを使用する6自由度ポインタ[2013.01] | CC | ||
| ・・・・デバイスまたはその操作部位と,平面または表面との間の,二次元相対運動を検出するもの,例.二次元マウス,トラックボール,ペンまたはパック[2013.01] | CC | ||
| ・・・・デバイスの操作部位の一次元の移動または回転を検出するもの,例.スクロールホイール,スライダ,ノブ,ローラーまたはベルト[2013.01] | CC | ||
| ・・・・器具の位置を検知するために陰極線管[CRT]のラスター走査を用いるもの,例.CRTモニタと共働するライトペン[3,8,2013.01] | CC | ||
| ・・・・その制御インタフェース装置,例.ドライバまたはデバイスに埋め込まれた制御回路[8,2013.01] | CC | ||
| ・・・・その付属具,例.マウスパッド[8,2013.01] | CC | ||
| ・・・変換手段によって特徴付けられたデジタイザー,例.タッチスクリーンまたはタッチパッド用のもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・光電子手段によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・伝播する音波を用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・容量性手段によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・抵抗性要素を用いるもの,例.1つの連続した面または接触しうるように置かれた2つの平行な面を用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・電磁的手段によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・組みになっているワイヤを用いるもの,例.交差ワイヤ[2006.01] | CC | ||
| ・・グラフィカルユーザインタフェース[GUI]に基づく相互作用技術[2013.01] | 定義 | CC | |
| ・・・表示された相互作用オブジェクトの特定の特性,またはメタファベースの環境に基づくもの,例.ウィンドウまたはアイコンのようなデスクトップ要素との相互作用,あるいはカーソルの挙動や外観の変化によって補助されるもの[2022.01] | CC | ||
| ・・・・カーソルの外観または振舞に基づく相互作用技術,例.表示オブジェクトの存在により影響を受けるもの[2022.01] | CC | ||
| ・・・・立体的に表示されている、メタファに基づく環境または相互作用オブジェクトとの相互作用,例.メタファに基づく環境または相互作用オブジェクトに関するユーザの視点を変えるもの[2022.01] | CC | ||
| ・・・・アイコンを用いるもの(アイコン的記号を用いるグラフィカルまたはビジュアルプログラミングG06F8/34)[2022.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・選択可能な事項のリストとの相互作用,例.メニュー[2013.01] | CC | ||
| ・・・・ページにより構成された環境との相互作用,例.本のメタファ[2013.01] | CC | ||
| ・・・特定の機能または動作を制御するためのもの,例.オブジェクトや画像または表示されている文字要素の選択や操作,パラメータ値の設定,範囲の選択[2022.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・表示されているオブジェクトまたは表示されている文字要素の選択(G06F3/0482が優先)[2022.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・画像を操作するためのもの,例.ドラッグ,回転,拡大,色の変更[2022.01] | CC | ||
| ・・・・パラメータ設定を制御する相互作用技術,例.スライダまたはダイヤルとの相互作用[2022.01] | CC | ||
| ・・・・スクロールまたはパン[2022.01] | CC | ||
| ・・・・・スクロールバーとの相互作用[2022.01] | CC | ||
| ・・・・ドラッグ・アンド・ドロップ[2013.01] | CC | ||
| ・・・入力デバイスによって提供される特定の特徴を利用するもの,例.2つのセンサを備えたマウスの回転によって制御される機能,または入力デバイスの性質によるもの,例.デジタイザが感知する圧力に基づくタップ動作[2022.01] | CC | ||
| ・・・・タッチスクリーンまたはデジタイザを利用するもの,例.追跡されたジェスチャーによるコマンドの入力[2022.01] | CC | ||
| ・・・・・手書きによりデータを入力するためのもの,例.ジェスチャーまたは文字[2022.01] | CC | ||
| ・・・・・タッチスクリーンの表示領域またはデジタイズ用タブレットの表面を個別に制御可能な領域に分割することによるもの,例.仮想キーボード,メニュー[2022.01] | CC | ||
| ・・・・専用のキーボードのキーまたはそれらの組合せを利用するもの[2022.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・ある離散位置から別の離散位置へのカーソルの移動を指示するコードに基づいてカーソルの位置を制御するための装置,例.異なる方向と関連付けられたカーソル制御キーを使用するもの,またはタブキーを使用するもの(座標信号に基づいてカーソルの位置を制御するための装置G06F3/038)[2022.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・キーボードによる入力操作中の案内,例.入力を促すもの[プロンプティング][2022.01] | CC | ||
| ・一定の時間間隔でのアナログ量のサンプリングを用いるデジタル入力 [2006.01] | CC | ||
| ・記録担体からのデジタル入力または記録担体へのデジタル出力 [2006.01] | CC | ||
| ・・個別的な記録担体たとえばせん孔カードからのデジタル入力またはこのような記録担体へのデジタル出力[2006.01] | CC | ||
| ・タイプライターへのデジタル出力[2006.01] | CC | ||
| ・印字ユニットへのデジタル出力[2006.01] | CC | ||
| ・プロッタへのデジタル出力[2006.01] | CC | ||
| ・表示装置へのデジタル出力[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・表示パネルを用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・陰極線管を用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・音声入力;音声出力(音声処理G10L)[2006.01] | CC | ||
| ・自動曲線追従器からのデジタル入力[2006.01] | CC |