このページは、メイングループG06F1/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| グループG06F3/00~G06F13/00およびG06F21/00に包含されないデータ処理装置の細部(プログラム記憶式汎用計算機のアーキテクチャG06F15/76)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・デジタル型関数発生器[2006.01] | CC | ||
| ・・二値振幅をもつ関数のためのもの,例.ウォルシュ関数のためのもの[2006.01] | CC | ||
| ・・少なくとも一部分はテーブル・ルックアップによって作動するもの(G06F1/025が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・テーブルのサイズの縮小[2006.01] | CC | ||
| ・クロック信号またはそれから直接誘導された信号の発生または分配[2006.01] | CC | ||
| ・・複数のクロック信号を発生するクロック発生装置[2006.01] | CC | ||
| ・・クロック周波数が可変またはプログラマブルであるクロック発生装置[2006.01] | CC | ||
| ・・クロック信号の分配[2006.01] | CC | ||
| ・・異なるクロック信号の同期[2006.01] | CC | ||
| ・・時間監視装置,例.リアルタイムクロック[2006.01] | CC | ||
| ・構造上の細部または配置[2006.01] | CC | ||
| ・・実装または電力の分配[2006.01] | CC | ||
| ・・冷却手段[2006.01] | CC | ||
| ・ピン/ゲート比率を制限または制御する手段[2006.01] | CC | ||
| ・リセット手段[2006.01] | CC | ||
| ・電力供給手段,例.電源の安定化(メモリのためのものG11C)[2006.01] | CC | ||
| ・・電源の監視,例.規定値はずれの監視による電力供給不良の検知[2006.01] | CC | ||
| ・・電力供給不良または中断,例.電源変動の際作動するための手段(リセットのためだけのものG06F1/24)[2006.01] | CC | ||
| ・・電力節約のための手段[2019.01] | CC | ||
| ・・・電力管理,すなわちイベントベースの省電力モードの開始[2019.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・電力状態の変化をトリガするイベント,装置またはパラメータの監視[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・遠隔動作を監視するもの,例.電話回線またはネットワーク接続によるもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・バッテリーレベルを監視するもの,例.バッテリ電圧が所定値を下回ったことにより節電を開始するもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・周辺装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・・ディスプレイ装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・・ディスク駆動装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・・メモリ装置を監視してコンピュータの節電を行うもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・タスクの終了を監視するもの,例.アイドルタイマ,停止コマンドまたは待ちコマンドの使用によるもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・ユーザの有無または動きを監視するもの[2019.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・実行される動作に特徴がある節電[2019.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・クロックの生成または供給を停止することによるもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・クロック周波数の低減によるもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・電源オフになるために起動されたソフトウェアによるもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・コンピュータシステムの個別の機能ユニットをオフにすることによるもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・タスクスケジューリングによるもの[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・消費電力の少ないプロセッサへの切替によるもの,例.サブCPU[2019.01] | CC | ||
| ・・・・・供給電圧または動作電圧を下げることによるもの[2019.01] | CC |