このページは、メイングループG06F12/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| メモリシステムまたはアーキテクチャ内でのアクセシング,アドレシングまたはアロケーティング(記録媒体,例.ディスク記録ユニット,からのデジタル入力,またはデジタル出力G06F3/06)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・アドレシングまたはアロケーション;リロケーション(プログラム・アドレス順序制御G06F9/00;デジタル記憶におけるアドレス選択装置G11C8/00)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・可変長語,または語の一部,のアドレシング[2006.01] | CC | ||
| ・・ロケーションの物理的ブロックのアドレシング,例.ベース・アドレシング,モジュール・アドレシング,メモリ空間拡張,メモリ専用(G06F12/08が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・階層構造のメモリ・システム,例.仮想メモリ・システム,におけるもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・所望データまたはデータブロックへのアクセスが連想アドレシングを要求する,メモリレベルのアドレシング,例.キャッシュ[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・主メモリのアップデートを伴うもの(G06F12/0806が優先)[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・マルチユーザ,マルチプロセッサ,マルチプロセッシングのキャッシュ・システム[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・キャッシュ無効化手段を有するもの(G06F12/0815が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・マルチレベルのキャッシュ階層を有するもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・ネットワークまたはマトリクス構成を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・キャッシュ一貫性プロトコル[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・・ディレクトリ手法を用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・・バス・スキームを用いるもの,例.バス監視またはウオッチ手段を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・・ソフトウエア制御を有するもの,例.ノンキャッシャブル・データ[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・共有キャッシュを有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・マルチプロセッシングまたはマルチタスクのためのもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・複数同時または準同時キャッシュアクセシング[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・同時アクセス可能な複数のタグまたはデータアレイを有するキャッシュ[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・マルチポートのタグまたはデータアレイを有するキャッシュ[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・オーバーラップしたキャッシュアクセシング,例.パイプライン(G06F12/0846が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・・・・プリフェッチを伴うもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・擬似連想手段,例.セットアソシアティブ,ハッシング,を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・周辺記憶システム,例.ディスクキャッシュ,のためのもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・キャッシュメモリとその他のサブシステム,例.ストレージ装置またはホストシステム,の間のデータ転送[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・キャッシュ空間の割り当てまたは管理[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・特定のストレージ装置またはストレージ装置の部分への,キャッシュメモリのマッピング[2016.01] | CC | ||
| ・・・・専用キャッシュ,例.命令またはスタック,を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・キャッシュアクセスモード[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・バーストモード[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・ページモード[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・パラレルモード,例.主メモリまたはCPUとの並行処理[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・可変長語のアクセス[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・選択的なキャッシュ処理を用いるもの,例.バイパス[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・クリア,無効化またはリセット手段を用いるもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・編成または構造により特徴づけられるキャッシュ[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・キャッシュの部分のためのもの,例.ディレクトリまたはタグアレイ[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・複数のキャッシュ階層レベルを有するもの(マルチレベルのキャッシュ階層を有するものG06F12/0811)[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・アドレス変換[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ページテーブル,例.ページテーブル構造,を用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・ハッシング技術,例.逆引きページテーブル,を含むもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・連想または擬似連想アドレス変換手段,例.変換索引バッファ[TLB],を用いるもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・複数の仮想アドレス空間,例.セグメンテーション,のためのもの(G06F12/1045が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・データキャッシュと結合するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・分散アドレス変換,例.分散共有メモリ・システムにおけるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・主メモリへの周辺アクセス,例.ダイレクトメモリーアクセス[DMA],のためのもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・複数の仮想アドレス空間,例.セグメンテーション,のためのもの(G06F12/1036が優先)[2016.01] | CC | ||
| ・・・置換制御[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・置換アルゴリズムを用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・使用頻度が最小[LFU]のタイプのもの,例.個々の計数値をもつもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・年齢リストを有するもの,例.キュー,most recently used[MRU]リストまたはleast recently used[LRU]リスト[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・特別なデータの取り扱いを有するもの,例.データまたは命令の優先度,エラーの取り扱い,固定[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・・追加の置換アルゴリズムを用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・多次元キャッシュ・システムに適合させたもの,例.セットアソシアティブ,マルチキャッシュ,マルチセットまたはマルチレベル[2016.01] | CC | ||
| ・メモリの不正な使用に対する保護[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・メモリ内容の破壊に対する保護[2006.01] | CC |