IPC(一覧表示)

  • G05G5/00
  • 制御機構の一部の移動を防止しまたは制御する手段,例.制御部材の係止(G05G17/00が優先)[2006.01] CC
  • G05G5/02
  • ・二つ以上の別個の段階または径路を動き得る制御部材の望ましくない運動を防止する手段,例.あるステップ運動またはある特殊な順序の運動を行うように拘束するもの(G05G5/28が優先)[2006.01] CC
  • G05G5/03
  • ・指令位置または基準位置への制御部材の到達を操作者が認識するのを高める手段;操作感覚を与えるもの,例.操作反力を発生させる手段(制御部材の位置を指示する装置G05G1/015)[5,2008.04] 定義 CC
  • G05G5/04
  • ・部材の運動を制限する停止装置,例.可調整停止装置(G05G5/03,G05G5/05,G05G5/28が優先)[5] CC
  • G05G5/05
  • ・制御部材を非操作位置または中立位置へ復帰させるまたは復帰させる傾向を与える手段,例.リターンスプリングまたは弾性停止端を備えるもの(G05G5/28が優先)[5] CC
  • G05G5/06
  • ・一つまたは有限数の所定位置にのみ部材を保持するためのもの(G05G5/03,G05G5/05,G05G5/28が優先)[5] CC
  • G05G5/08
  • ・・部材のインターロック,例.他の部材の運動前または運動中ある部材を特定位置に係止するもの CC
  • G05G5/12
  • ・不確定数の位置に部材を保持するためのもの,例.歯付き四分円によるもの(G05G5/28が優先)[5] CC
  • G05G5/14
  • ・・固定した四分円,桿または類似のものに関し部材を係止することによるもの CC
  • G05G5/16
  • ・・・摩擦によるもの CC
  • G05G5/18
  • ・・・積極的噛合いによるもの,例.歯止めによるもの CC
  • G05G5/20
  • ・・部材により担持される四分円,桿または類似のものを係止することによるもの CC
  • G05G5/22
  • ・・・摩擦によるもの CC
  • G05G5/24
  • ・・・積極的噛合いによるもの,例.歯止めによるもの CC
  • G05G5/26
  • ・・四分円,桿または類似のもの以外の手段によるもの CC
  • G05G5/28
  • ・制御部材への許可されない接近または指令位置へのその動きを防止するためのもの[5] CC
    TOP