このページは、メイングループG05G1/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 制御部材,例.ノブまたはハンドル;その組立体または配列;制御部材の位置の指示(ジョイスティック G05G9/04,自動車のステアリングホイール B62D) | 定義 | CC | |
| ・互いに関連する複数の制御部材の配列(二本の足で操作するもの,例.教習車用 G05G1/34;二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット G05G1/36)[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・制御部材の位置を指示するための装置(連続的にペダル位置を検出する手段 G05G1/38;感覚によって認識させる手段 G05G5/03)[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・手で直線的な動きをして作動させる制御部材,例.押しボタン[1,7] | CC | ||
| ・手で軸を中心に旋回する動きをして作動させる制御部材,例.レバー[1,7] | CC | ||
| ・・握り部分の細部[1,7] | CC | ||
| ・手で回転運動をして作動させる制御部材,例.手動輪[1,7] | CC | ||
| ・・細部,例.円盤,ノブ,車輪,またはハンドルの | CC | ||
| ・・・回転スピンドルまたは類似のものに部材を固着する手段 | CC | ||
| ・足踏み制御部材[2008.04] | CC | ||
| ・・負傷防止手段を持つもの[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・・ペダルと被制御部材との間の連結が外れるもの,例.コネクティングロッドが破壊するもの又は曲がるもの[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・・ペダルが枢軸又は支持部材から外れるもの,例.ペダルを枢軸から外すために支持部材が破壊するもの又は曲がるもの[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・二本の足で操作するもの,例.教習車用[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット,例.取付容易性のため[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・連続的にペダル位置を検出する手段[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・ペダルの位置調整[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・・無段階に調整可能なもの[2008.04] | CC | ||
| ・・枢軸でないもの,例.スライドするもの[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・枢軸を有するもの[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・・中央で揺動するもの[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・ペダルと被制御部材とを連結する手段,例.リンク[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・そのための滑止め面;ペダル延長体または類似の装着物[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・・滑止め面[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・・ペダル延長体[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・ペダルの製造;ペダルの材料に特徴のあるもの[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・手,足以外の人体部分により作動されるように特に適合された制御部材[2008.04] | CC | ||
| ・補助操作部材または延長体により作動するように特に適合された制御部材;そのための操作部材または延長体(ペダル延長体 G05G1/487)[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・鍵,ねじ回しまたは同様の道具により作動するように特に適合された制御部材[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・操作者の体の関連個所用のレストまたは案内[2008.04] | CC | ||
| ・・足置きまたは足案内[2008.04] | 定義 | CC | |
| ・・アームレスト[2008.04] | 定義 | CC |