このページは、メイングループG05F1/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 電気量の単一または複数の所望値からの偏差を系の出力部で検出し,系内の装置へフィードバックし,これにより検出量を単一または複数の所望値へ復元する自動制御系,すなわち反作用系 | CC | ||
| ・アークの電気的特性の調整[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・可飽和磁気装置によるもの | CC | ||
| ・・電子管装置によるもの | CC | ||
| ・・半導体装置によるもの | CC | ||
| ・電圧または電流の調整(G05F1/02が優先)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・最終制御装置により実際に調整される変量が交流であるもの(G05F1/625が優先)[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として鉄共振変成器を使用するもの[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置としてタップ付変圧器またはタップ切換インダクタを使用するもの[4] | CC | ||
| ・・・・電動機駆動タップスイッチを有するもの[4] | CC | ||
| ・・・・・放電管または半導体装置によって制御されるもの[4] | CC | ||
| ・・・・電子管または半導体装置と組み合わされたもの | CC | ||
| ・・・・・半導体装置のみ | CC | ||
| ・・・・飽和度の制御可能な磁気制御装置と組み合わされたもの | CC | ||
| ・・・最終制御装置として降圧または昇圧変圧器を用いるもの | CC | ||
| ・・・・制御回路において電動機を有するもの[4] | CC | ||
| ・・・・電源と負荷との間に直列の複数の巻線を含む変圧器(G05F1/247が優先)[4] | CC | ||
| ・・・・電子管または半導体装置と組み合わされたもの | CC | ||
| ・・・・・半導体装置のみ | CC | ||
| ・・・最終制御装置として飽和度の制御可能な磁気装置をもつもの | CC | ||
| ・・・・特定コア構造を有するもの,例.ギャップ,開口,スロット,永久磁石[4] | CC | ||
| ・・・・制御電流が通過する複線の巻線を有するもの[4] | CC | ||
| ・・・・・異なるコアにおけるもの[4] | CC | ||
| ・・・・電子管または半導体装置と組み合わされたもの | CC | ||
| ・・・・・半導体装置のみ | CC | ||
| ・・・最終装置として電子管または半導体装置を用いたもの | CC | ||
| ・・・・電子管のみ | CC | ||
| ・・・・半導体装置のみ | CC | ||
| ・・・・・負荷と直列にトランジスタのあるもの[3] | CC | ||
| ・・・・・負荷と直列に制御整流器のあるもの[3] | CC | ||
| ・・・・・・位相制御をもつもの[3] | CC | ||
| ・・最終制御装置により実際に調整される変量が直流であるもの(G05F1/625が優先)[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と直列の放電管を使用するもの | CC | ||
| ・・・・非調整電源によって付加的に制御されるもの | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と直列の半導体装置を使用するもの | CC | ||
| ・・・・2段の調整を含むもので,2段のうち少なくとも1段は出力レベルに応答するもの,例.粗および微調整[4] | CC | ||
| ・・・・出力,例.電流,電圧,力率,の偏差に応答する手段に加えて,制御装置または負荷の状態の検知を行うもの(G05F1/563が優先)[4] | CC | ||
| ・・・・・温度補償のためのもの[4] | CC | ||
| ・・・・・保護のためのもの[4] | CC | ||
| ・・・・・・過電圧検出器を持つもの[4] | CC | ||
| ・・・・・・過電流検出器を持つもの[4] | CC | ||
| ・・・・フイードバック回路によって特徴づけられたもの[4] | CC | ||
| ・・・・複数の負荷のためのもの[4] | CC | ||
| ・・・・・反対極性の電圧を与えるもの[4] | CC | ||
| ・・・・単一負荷のための最終制御装置として複数の半導体装置を含むもの[4] | CC | ||
| ・・・・・半導体装置が直列に結合されたもの[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と並列の放電管を使用するもの[3] | CC | ||
| ・・・・2段の調整を含むもので,2段のうち少なくとも1段は出力レベルに応答するもの[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と並列の半導体装置を使用するもの[3] | CC | ||
| ・・・・2段の調整を含むもので,2段のうち少なくとも1段は出力レベルに応答するもの[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と直列および並列の半導体装置を使用するもの[4] | CC | ||
| ・・・降圧または昇圧直流電源を用いるもの | CC | ||
| ・・実際に調整される変量が交流または直流に無関係なもの[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と直列の可変インピーダンスを使用するもの[4] | CC | ||
| ・・・・ホール効果素子,磁気抵抗またはサーミスタを使うもの[4] | CC | ||
| ・・・・圧力感知抵抗器を使用するもの[4] | CC | ||
| ・・・・選択可能な複数の抵抗器を使用するもの[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と並列の可変インピーダンスを使用するもの[4] | CC | ||
| ・・・最終制御装置として負荷と直列および並列の可変インピーダンスを使用するもの[4] | CC | ||
| ・電力の調整 | CC | ||
| ・・発電機から,例.太陽電池から,電力を最大利用するもの[4] | CC | ||
| ・力率の調整;無効電流または無効電力の調整[3] | CC |