このページは、メイングループG03G5/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| たとえば光,熱,電子を照射して原画像の記録を行なうための記録材料;その製造;物質の選択(測定装置用の記録表面G01D15/34;写真用感光材料G03C) | CC | ||
| ・電荷受像層(G03G5/153が優先)[5] | CC | ||
| ・・表面変形画像法のための層,例.フロスト画像法[2] | CC | ||
| ・・フォトエレクトレット層[2] | CC | ||
| ・・照射中に化学反応が起りその結果導電性像が形成される層,例.ケミゼログラフイー[2] | CC | ||
| ・・熱パターンに露出された時に導電性像を形成する層,例.サーモゼログラフィー[2] | CC | ||
| ・・光導電性層;電荷発生層または電荷輸送層;そのための添加剤;そのための結合剤[2,5] | CC | ||
| ・・・2またはそれ以上の層をもつことに,またはそれらの複合構造に特徴のある光導電性層[5] | CC | ||
| ・・・・電荷発生層または電荷輸送層に特徴のあるもの[5] | CC | ||
| ・・・有機結合剤;基層上に光導電性層を塗布する方法;光導電性層中で用いられる不活性補助剤[2] | CC | ||
| ・・・光導電性材料が有機物であることに特徴のあるもの[5] | CC | ||
| ・・・・高分子光導電性材料[2] | CC | ||
| ・・・光導電性材料が無機物であることに特徴のあるもの[2,5] | CC | ||
| ・・・・結合剤を用いないもの,例.真空蒸着[2] | CC | ||
| ・・・・無機結合剤を用いるもの,例.ガラス状層[2] | CC | ||
| ・・・・有機結合剤を用いるもの[2] | CC | ||
| ・・・増感剤または活性剤,例.染料(G03G5/12が優先)[2] | CC | ||
| ・電荷受像層または他の層の支持体 | CC | ||
| ・多色法用記録要素[2] | CC | ||
| ・電荷受像層用不活性中間層または被覆層(G03G5/04が優先)[2,5] | CC | ||
| ・・被覆層[5] | CC | ||
| ・感光性または感熱性はあるが,光導電性のない付加層と結合した電荷受像層,例.銀塩層[5] | CC | ||
| ・磁気的性質を変化させて記録を行う層,例.キュリー・ポイント・ライティング[3] | CC |