このページは、メイングループG03G15/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 帯電像を用いる電子写真法用の装置(G03G16/00,G03G17/00が優先)[2,5] | CC | ||
| ・多色複写物を作るためのもの[2] | CC | ||
| ・均一帯電用,例.感光化用;コロナ放電装置(G03G15/14が優先)[6] | CC | ||
| ・露出装置,すなわち,原画像を光導電性記録材料上に光学的に投影することによる画像に応じた露出[6] | CC | ||
| ・・複写倍率を変更できるもの[6] | CC | ||
| ・・照度または露出制御用手段をもつもの(G03G15/041が優先)[6] | CC | ||
| ・・記録材料上の帯電像の特定部分を帯電または放電する手段をもつもの,例.コントラストの強化または非画像区域の放電用(G03G15/36,G03G21/06が優先)[6] | CC | ||
| ・・・非画像域の放電用[6] | CC | ||
| ・画像状帯電用,例.光導電性制御スクリーン,光学的に活性化された帯電手段(電気画像信号により制御される帯電手段B41J)[6] | CC | ||
| ・X線を用いるもの,例.エレクトロラジオグラフィ[6] | CC | ||
| ・内部分極の利用[2,6] | CC | ||
| ・現像装置 | CC | ||
| ・・固体現像剤を用いる装置,例.粉末現像剤を用いる装置 | CC | ||
| ・・・磁気ブラシを用いるもの[2] | CC | ||
| ・・・余分な固体現像剤を除去するもの[6] | CC | ||
| ・・液体現像剤を用いる装置 | CC | ||
| ・・・余分な液体現像剤を除去するもの,例.熱により[6] | CC | ||
| ・像を他の支持体へ転写する装置 | CC | ||
| ・・トナー像,例.粉体像,を転写する装置 | CC | ||
| ・・静電荷像を転写する装置 | CC | ||
| ・定着装置,例.熱の使用により | CC | ||
| ・グループG03G13/02~G03G13/20までの二つ以上の工程の組合せを含むもの(G03G15/01が優先)[2] | CC | ||
| ・・特に原稿の両面の複写または記録材や受像材の両面の複写に適用されるもの[6] | CC | ||
| ・・少なくとも二工程が同時に行なわれるもの[2] | CC | ||
| ・・像全体を投影することによって帯電像を得るもの,すなわち全枠投影(G03G15/04が優先)[2,6] | CC | ||
| ・・投影がライン走査によるもの(G03G15/04が優先)[2,6] | CC | ||
| ・・・投影がドラム上に行なわれるもの[2] | CC | ||
| ・・帯電像が点状に形成されるもの(G03G15/04,G03G15/05,G03G15/34が優先)[2,6] | CC | ||
| ・・粉体像が記録材料上に直接形成されるもの[6] | CC | ||
| ・編集,すなわち,1つまたは2つ以上の原画像またはその部分の複写により合成画を形成するもの[6] | CC |