IPC(一覧表示)

  • G02F1/00
  • 独立の光源から到達する光の強度,色,位相,偏光または方向の制御のための装置または配置,例.スィッチング,ゲーテイングまたは変調;非線形光学[2006.01] 定義 CC
  • G02F1/01
  • ・強度,位相,偏光または色の制御のためのもの(G02F1/29,G02F1/35が優先)[2006.01] 定義 CC
  • G02F1/015
  • ・・電位障壁,例.PN,PIN接合,を有する半導体素子に基いたもの(G02F1/03が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/017
  • ・・・周期的または準周期的なポテンシャル変化を持つ構造,例.超格子,多重量子井戸[2006.01] CC
  • G02F1/025
  • ・・・光導波路構造のもの(G02F1/017が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/03
  • ・・セラミックスまたは電気光学的結晶に基づいたもの,ポッケルス効果またはカー効果を呈するもの(G02F1/061が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/035
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/05
  • ・・・強誘電的性質をもつもの(G02F1/035,G02F1/055が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/055
  • ・・・能動物質がセラミックであるもの(G02F1/035が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/061
  • ・・電気光学的有機物質に基づいたもの(G02F1/07が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/065
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/07
  • ・・カー効果を呈する電気光学的液体に基いたもの[2006.01] CC
  • G02F1/09
  • ・・磁気光学的素子に基いたもの,例.ファラディ効果を呈するもの[2006.01] CC
  • G02F1/095
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/11
  • ・・音響光学素子に基いたもの,例.音波または同様な機械振動波による可変の回折を使用するもの(音響光学的偏向G02F1/33)[2006.01] CC
  • G02F1/125
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/13
  • ・・液晶に基づいたもの,例.単一の液晶表示セル[2006.01] 定義 CC
  • G02F1/133
  • ・・・構造配置;液晶セルの作動;回路配置(マトリックスをなす複数の液晶素子の制御のための装置または回路であって,液晶素子と構造的に結びついていないものG09G3/36)[2006.01] CC
  • G02F1/1333
  • ・・・・構造配置(G02F1/135,G02F1/136が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/1334
  • ・・・・・高分子分散型液晶(例.マイクロカプセル化液晶)に基づいたもの[2006.01] CC
  • G02F1/1335
  • ・・・・・セルと光学部材,例.偏光子または反射鏡,との構造的組合せ[2006.01] CC
  • G02F1/13357
  • ・・・・・・照明装置との組合わせ[2006.01] CC
  • G02F1/13363
  • ・・・・・・複屈折素子との組合わせ,例.光学補償のためのもの[2006.01] CC
  • G02F1/1337
  • ・・・・・液晶分子の界面による配向,例.配向層[2006.01] CC
  • G02F1/1339
  • ・・・・・ガスケット;スペーサ;セルの封止[2006.01] CC
  • G02F1/1341
  • ・・・・・セルの注入または閉塞[2006.01] CC
  • G02F1/1343
  • ・・・・・電極[2006.01] CC
  • G02F1/1345
  • ・・・・・電極をセル端子に接続する導体[2006.01] CC
  • G02F1/1347
  • ・・・・・1つの光ビームの最終的な状態が2つ以上の層またはセルの効果の総和により達成される液晶層またはセルの配置[2006.01] CC
  • G02F1/135
  • ・・・・光学的または電気的に性質が変わり得る光導電層または強誘電層と構造的に組み合された液晶セル[2006.01] CC
  • G02F1/136
  • ・・・・半導体の層または基板と構造上組み合された液晶セル,例.集積回路の一部を構成するセル(G02F1/135が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/1362
  • ・・・・・アクティブマトリックスセル[2006.01] CC
  • G02F1/1365
  • ・・・・・・スイッチング素子が二端子の素子であるもの[2006.01] CC
  • G02F1/1368
  • ・・・・・・スイッチング素子が三端子の素子であるもの[2006.01] CC
  • G02F1/137
  • ・・・電気光学または磁気光学効果,例.外場誘起相転移,配向効果,ゲスト-ホスト相互作用または動的散乱,によって特徴づけられたもの[2006.01] CC
  • G02F1/139
  • ・・・・液晶が透明性のままである配向効果に基づくもの[2006.01] CC
  • G02F1/141
  • ・・・・・強誘電性液晶を用いるもの[2006.01] CC
  • G02F1/15
  • ・・エレクトロクロミック効果に基づいたもの[2019.01] CC
  • G02F1/1503
  • ・・・有機溶液中の酸化還元反応,例.ビオロゲン系溶液,によるもの[2019.01] CC
  • G02F1/1506
  • ・・・エレクトロデポジション,例.電極上または電極近傍への無機材料の電解析出,に基づいたもの[2019.01] CC
  • G02F1/1514
  • ・・・エレクトロクロミック材料によって特徴づけられたもの,例.エレクトロデポジション材料によるもの[2019.01] 定義 CC
  • G02F1/1516
  • ・・・・有機材料を含むもの[2019.01] CC
  • G02F1/1523
  • ・・・・無機材料を含むもの[2019.01] CC
  • G02F1/1524
  • ・・・・・遷移金属化合物[2019.01] CC
  • G02F1/153
  • ・・・構造細部[2006.01] CC
  • G02F1/155
  • ・・・・電極[2006.01] CC
  • G02F1/157
  • ・・・・セルと光学部材,例.反射鏡または照明装置,との構造的組合せ[2006.01] CC
  • G02F1/161
  • ・・・・ガスケット;スペーサ;セルの封止;セルの注入または閉塞[2006.01] CC
  • G02F1/163
  • ・・・エレクトロクロミックセル,例.エレクトロデポジションセル,の作動;そのための回路配置[2006.01] CC
  • G02F1/165
  • ・・印加された外場の作用下における流体中の粒子の並進運動に基づくもの[2019.01] CC
  • G02F1/166
  • ・・・電気光学または磁気光学効果によって特徴づけられたもの[2019.01] CC
  • G02F1/167
  • ・・・・電気泳動によるもの[2019.01] CC
  • G02F1/1671
  • ・・・・ドライトナーを有するもの[2019.01] CC
  • G02F1/1673
  • ・・・・磁気泳動によるもの[2019.01] CC
  • G02F1/1675
  • ・・・構造細部[2019.01] CC
  • G02F1/16753
  • ・・・・セルを支持または取り付けるための構造,例,フレームまたはベゼル[2019.01] CC
  • G02F1/16755
  • ・・・・基板[2019.01] CC
  • G02F1/16756
  • ・・・・絶縁層[2019.01] CC
  • G02F1/16757
  • ・・・・マイクロカプセル[2019.01] CC
  • G02F1/1676
  • ・・・・電極[2019.01] CC
  • G02F1/16761
  • ・・・・・作用電極と対電極の並列配置[2019.01] CC
  • G02F1/16762
  • ・・・・・画素毎に三つ以上の電極を有するもの[2019.01] CC
  • G02F1/16766
  • ・・・・・アクティブマトリックスのためのもの[2019.01] CC
  • G02F1/1677
  • ・・・・セルと光学部材,例.反射鏡または照明装置,との構造的組合せ[2019.01] CC
  • G02F1/1679
  • ・・・・ガスケット;スペーサ;セルの封止;セルの注入または閉塞[2019.01] CC
  • G02F1/1681
  • ・・・・・壁によって仕切られた二つ以上のマイクロセルを有するもの,例.マイクロカップ型[2019.01] CC
  • G02F1/1685
  • ・・・セルの作動;セル全体に作用する回路配置[2019.01] CC
  • G02F1/169
  • ・・共通の光学的特性を有する配向性非球形粒子に基づくもの,例.反射金属フレークの懸濁粒子[2019.01] CC
  • G02F1/17
  • ・・可変吸収素子に基づいたものであって,グループG02F1/015~G02F1/169に分類されないもの[2019.01] CC
  • G02F1/19
  • ・・可変反射素子また可変屈折素子に基づいたものであって,グループG02F1/015~G02F1/169に分類されないもの[2019.01] CC
  • G02F1/21
  • ・・干渉によるもの[2006.01] CC
  • G02F1/225
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/23
  • ・・色の制御のためのもの(G02F1/03~G02F1/21が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/25
  • ・・・色相または主波長についてのもの[2006.01] CC
  • G02F1/29
  • ・光ビームの位置または方向の制御のためのもの,すなわち偏向[2006.01] 定義 CC
  • G02F1/295
  • ・・光導波路構造のもの(G02F1/313,G02F1/335が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/31
  • ・・ディジタル偏向装置(G02F1/33が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/313
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/315
  • ・・・制御される内部全反射の使用に基いたもの[2006.01] CC
  • G02F1/33
  • ・・音響光学的偏向装置[2006.01] CC
  • G02F1/335
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/35
  • ・非線型光学[2006.01] 定義 CC
  • G02F1/355
  • ・・使用物質に特徴があるもの[2006.01] CC
  • G02F1/361
  • ・・・有機物質[2006.01] CC
  • G02F1/365
  • ・・光導波路構造のもの(G02F1/377が優先)[2006.01] CC
  • G02F1/37
  • ・・二次高調波発振のためのもの[2006.01] CC
  • G02F1/377
  • ・・・光導波路構造のもの[2006.01] CC
  • G02F1/383
  • ・・・・光ファイバー・タイプのもの[2006.01] CC
  • G02F1/39
  • ・・光,赤外もしくは紫外波のパラメトリック発振または増幅のためのもの(電気的パラメトリック増幅器H03F7/00)[2006.01] CC
    TOP