IPC(一覧表示)

  • G01K7/00
  • 熱に直接感応する電気的または磁気的素子の使用を基礎とした温度測定(温度の瞬時値以外の結果を示すものG01K3/00) 定義 CC
  • G01K7/01
  • ・PN接合をもつ半導体素子を用いるもの(G01K7/02,G01K7/16,G01K7/30が優先)[6] CC
  • G01K7/02
  • ・熱電素子によるもの,例.熱電対[2021.01] 定義 CC
  • G01K7/026
  • ・・熱電対の故障または断線を検知するための装置[2021.01] CC
  • G01K7/04
  • ・・測定対象物が熱電物質の一方を形成しないもの[2006.01] CC
  • G01K7/06
  • ・・・1方の素子が他方の素子の内部に配置され、端部において接合点が対象物にさらされている熱電物質,例.鞘型[2006.01] CC
  • G01K7/08
  • ・・測定対象物が熱電物質の一方を形成するもの,例.指示型[2006.01] CC
  • G01K7/10
  • ・・補助変数,例.導線の長さ,に対する補償機構 CC
  • G01K7/12
  • ・・・冷接点に関する機構,例.周囲の大気温度の影響を防止するもの CC
  • G01K7/13
  • ・・・・冷接点補償用回路[6] CC
  • G01K7/14
  • ・・出力特性を修正する機構,例.線形にするもの CC
  • G01K7/16
  • ・抵抗素子を使うもの 定義 CC
  • G01K7/18
  • ・・素子が線形抵抗体であるもの,例.白金抵抗温度計(G01K7/26が優先) CC
  • G01K7/20
  • ・・・特に適合する回路,例.ブリッジ回路,中におけるもの CC
  • G01K7/21
  • ・・・・出力特性を修正するためのもの,例.線形にするもの[6] CC
  • G01K7/22
  • ・・素子が非線形抵抗体,例.サーミスタ,であるもの(G01K7/26が優先) CC
  • G01K7/24
  • ・・・特に適合する回路,例.ブリッジ回路,中におけるもの CC
  • G01K7/25
  • ・・・・出力特性を修正するためのもの,例.線形にするもの[6] CC
  • G01K7/26
  • ・・素子が電解質であるもの CC
  • G01K7/28
  • ・・・特に適合する回路,例.ブリッジ回路,中におけるもの CC
  • G01K7/30
  • ・抵抗体または導体の熱雑音を利用するもの CC
  • G01K7/32
  • ・結晶の共振周波数の変化を利用するもの CC
  • G01K7/34
  • ・容量素子を使うもの 定義 CC
  • G01K7/36
  • ・磁気素子,例.磁石,コイル,を使うもの 定義 CC
  • G01K7/38
  • ・・温度変化が透磁率に影響するもの CC
  • G01K7/40
  • ・ガスのイオン化を利用するもの CC
  • G01K7/42
  • ・熱慣性の補正を実施する回路;温度の定常値を予測するための回路[2006.01] CC
    TOP