このページは、メイングループG01G19/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| グループG01G11/00~G01G17/00に分類されない特殊な目的に適応される重量測定装置または方法 | CC | ||
| ・車輪の附いたまたは回転する物体,例.車両,の重量を測定するもの | CC | ||
| ・・移動中に重量測定するためのもの(G01G19/04,G01G19/07が優先)[3] | CC | ||
| ・・鉄道車両の重量を測定するもの | CC | ||
| ・・・高架式用 | CC | ||
| ・・航空機の重量測定用 | CC | ||
| ・車両に結合したもの | 定義 | CC | |
| ・・流体的重量感知装置をもつもの | CC | ||
| ・・電気的重量感知装置をもつもの | CC | ||
| ・懸吊負荷の重量を測定するもの(G01G3/00が優先) | 定義 | CC | |
| ・・流体的重量感知装置をもつもの | CC | ||
| ・・電気的重量感知装置をもつもの | CC | ||
| ・・不平衡負荷の重量を測定するもの | CC | ||
| ・混合される材料を重量により配分するもの | 定義 | CC | |
| ・・単一の重量測定装置を用いるもの | CC | ||
| ・・・2以上の平衡さおを結合したもの | CC | ||
| ・・・流体重量感知装置をもつもの | CC | ||
| ・・・電気的重量感知装置をもつもの | CC | ||
| ・・2以上の重量測定装置を用いるもの | CC | ||
| ・・電気的制御手段をもつもの | CC | ||
| ・・機械的制御手段をもつもの | CC | ||
| ・・プログラム制御によるもの,例.穿孔テープによるもの | CC | ||
| ・組合わせの重量測定用,すなわちその合計重量または数量が要求値に最も近い物品の組合わせを選ぶもの[5] | CC | ||
| ・・2つ以上の重量測定装置を使用するもの[5] | CC | ||
| ・重量に関連する価格や他の量を指示し,記録し,または計算する装置をもつもの(重量測定装置用指示手段G01G23/18;重量測定装置用記録手段G01G23/18) | CC | ||
| ・・機械的計算手段を使用するもの | CC | ||
| ・・電気機械的または電子的計算手段を使用するもの | CC | ||
| ・・・電子的計算手段のみを使用するもの[5] | CC | ||
| ・・・・記録手段と結合したもの[5] | CC | ||
| ・・天びんの計算部分を検定する装備をもつもの | CC | ||
| ・・重量測定により計数するもの(G01G19/387が優先)[5] | CC | ||
| ・人間の体重を測定するもの | CC | ||
| ・・人間の体重を測定するために適したばねばかり | CC | ||
| ・・人間の重量を測定するために適した振り子ばかり | CC | ||
| ・・付加的測定装置,例.身長計,をもつもの | CC | ||
| ・他の物と結合した重量測定装置,例.家具と結合したもの(ステッキと結合したものA45B3/08) | CC | ||
| ・・筆記具またはペーパーナイフと結合したもの | CC | ||
| ・・工具または日用品の柄に結合したもの | CC | ||
| ・・スーツケースまたはトランクのさげ手と結合したもの | CC | ||
| ・・漁具と結合したもの,例.釣ざおと結合したもの | CC | ||
| ・重量の過不足を測定する装置[3] | CC | ||
| ・比率を指示する重量測定装置,すなわち,あらかじめ決められた重量または最初の重量に対する比率として重量を表現するためのもの[3] | CC |