IPC(一覧表示)

  • G01F1/00
  • 流体が連続流で計器を通過するときの流体もしくは流動性固体の体積流量または質量流量の測定(体積流量の比例の測定G01F5/00 )[2022.01] 定義 CC
  • G01F1/002
  • ・流れが開水路の流れであるもの[2022.01] CC
  • G01F1/05
  • ・機械的な効果を使用するもの[2] CC
  • G01F1/06
  • ・・接線式の回転翼を使用するもの[2] CC
  • G01F1/07
  • ・・・指示装置と機械的結合をもつもの[2] CC
  • G01F1/075
  • ・・・指示装置と磁気的または電気的結合をもつもの[2] CC
  • G01F1/08
  • ・・・そのための調整,補正または補償手段[2] CC
  • G01F1/10
  • ・・軸流式の回転翼を使用するもの[2] CC
  • G01F1/11
  • ・・・指示装置と機械的結合をもつもの[2] CC
  • G01F1/115
  • ・・・指示装置と磁気的または電気的結合をもつもの[2] CC
  • G01F1/12
  • ・・・そのための調整,補正または補償手段 CC
  • G01F1/20
  • ・・流れの力学的効果を検出することによるもの[2006.01] CC
  • G01F1/22
  • ・・・面積流量計[2] CC
  • G01F1/24
  • ・・・・指示装置と磁気的または電気的結合をもつもの[2] CC
  • G01F1/26
  • ・・・・弁型のもの[2] CC
  • G01F1/28
  • ・・・牽引力によるもの,例.ベーン型または衝撃式流量計[2] CC
  • G01F1/30
  • ・・・・流動性固体用[2] CC
  • G01F1/32
  • ・・・渦型流量計を用いるもの[2022.01] CC
  • G01F1/325
  • ・・・・渦を間接的に示す変量を検出するための手段[2022.01] CC
  • G01F1/34
  • ・・圧力または差圧測定によるもの[2] CC
  • G01F1/36
  • ・・・圧力または差圧が絞りを用いることにより作られるもの[2] CC
  • G01F1/37
  • ・・・・圧力または差圧が連通管または可動液面を伴なう槽によって測定されるもの,例.U字管によるもの[2] CC
  • G01F1/38
  • ・・・・圧力または差圧が可動部材によって測定されるもの,例.ダイアフラム,ピストン,ブルドン管または可撓性のカプセル[2] CC
  • G01F1/40
  • ・・・・流れ絞り装置の構造の細部[2] CC
  • G01F1/42
  • ・・・・・オリフィスまたはノズル[2] CC
  • G01F1/44
  • ・・・・・ベンチュリー管[2] CC
  • G01F1/46
  • ・・・・・ピトー管[2] 定義 CC
  • G01F1/48
  • ・・・圧力または差圧が毛細管部材によって作られるもの[2] CC
  • G01F1/50
  • ・・・補正または補償手段[2] CC
  • G01F1/52
  • ・・流体流の揚力による液面の高さを測定することによるもの[2] CC
  • G01F1/54
  • ・・流れによって導びかれ,そして動かされる鎖,可撓性の帯またはワイヤーの手段によるもの[2] CC
  • G01F1/56
  • ・電気的または磁気的な効果を使用するもの(G01F1/66が優先)[2] CC
  • G01F1/58
  • ・・電磁流量計[2] CC
  • G01F1/60
  • ・・・そのための回路[2] CC
  • G01F1/64
  • ・・流体流中を流れる電流を測定することによるもの;流体流によって生じる電位を測定することによるもの,例.電気化学的な,接触,または摩擦効果によるもの(G01F1/58が優先)[2] CC
  • G01F1/66
  • ・電磁波または他の波の周波数,位相変化または伝播時間を測定することによるもの,例.超音波流量計[2022.01] 定義 CC
  • G01F1/661
  • ・・光を用いるもの[2022.01] CC
  • G01F1/663
  • ・・ドップラー周波数変化を測定することによるもの[2022.01] CC
  • G01F1/667
  • ・・超音波流量計の振動子の配置;超音波流量計を動作させるための回路[2022.01] CC
  • G01F1/68
  • ・熱的効果を使用するもの[2] CC
  • G01F1/684
  • ・・構造配置;素子の取付け,例.流体流量に関連しているもの[6] CC
  • G01F1/688
  • ・・・加熱,冷却または感知要素の特殊な型式を用いるもの[6] CC
  • G01F1/69
  • ・・・・抵抗型の[6] CC
  • G01F1/692
  • ・・・・・薄膜構造[6] CC
  • G01F1/696
  • ・・そのための回路,例.定電流流量メーター[6] CC
  • G01F1/698
  • ・・・帰還回路または再平衡回路,例.自己加熱定温流量メーター[6] CC
  • G01F1/699
  • ・・・・別個の加熱または冷却要素の制御によるもの[6] CC
  • G01F1/704
  • ・流体流中にマークした領域または存在する不均一性,例.統計的に流体パラメータに生ずる変化,を用いるもの(G01F1/76,G01F25/00が優先)[2006.01] CC
  • G01F1/708
  • ・・一定距離を走行する時間を測定するもの[2022.01] CC
  • G01F1/7082
  • ・・・音響的検出装置を用いるもの[2022.01] CC
  • G01F1/7084
  • ・・・熱的検出装置を用いるもの[2022.01] CC
  • G01F1/7086
  • ・・・光学的検出装置を用いるもの[2022.01] CC
  • G01F1/7088
  • ・・・トレーサーとして荷電粒子を用いるもの[2022.01] CC
  • G01F1/712
  • ・・・自己相関検出手段または相互相関検出手段を使用するもの[2006.01] 定義 CC
  • G01F1/716
  • ・・・電子常磁性共鳴[EPR]または核磁気共鳴[NMR]を用いるもの[2006.01] CC
  • G01F1/72
  • ・脈動する流体流を測定するための装置[2] CC
  • G01F1/74
  • ・他の流体中に浮遊している流体の流量または流動性固体の流量を測定するための装置[2] CC
  • G01F1/76
  • ・流体または流動性固体の質量流量を測定するための装置[2] 定義 CC
  • G01F1/78
  • ・・直接的質量流量計[2] CC
  • G01F1/80
  • ・・・回転運動が得られるところの流体の流れの圧力,力,運動量または周波数を測定することによって作動するもの[2] CC
  • G01F1/82
  • ・・・・翼車の如き駆動される回転輪と,弾性部材,例.バネ部材,によって角度的に制動された一つもしくはそれ以上の回転輪または可動素子を測定装置として用いるもの[2] CC
  • G01F1/84
  • ・・・・コリオリ式またはジャイロスコープ式質量流量計[2] CC
  • G01F1/86
  • ・・間接的質量流量計,例.体積流量と密度,温度または圧力を測るもの[2] CC
  • G01F1/88
  • ・・・体積流量を決定するために差圧測定を行なうもの[2] CC
  • G01F1/90
  • ・・・体積流量を決定するために正の変位計またはタービンメータを用いるもの[2] CC
    TOP