このページは、メイングループG01C19/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| ジャイロスコープ;振動状態の質量体を用いる回転感知装置;運動状態の質量体を持たない回転感知装置;ジャイロ効果を利用した角速度の測定[1,2013.01] | CC | ||
| ・回転体ジャイロスコープ | CC | ||
| ・・細部 | CC | ||
| ・・・回転体 | CC | ||
| ・・・・電気的に駆動されるもの(G01C19/14が優先) | CC | ||
| ・・・・・電力の供給 | CC | ||
| ・・・・流体で駆動されるもの(G01C19/14が優先) | CC | ||
| ・・・・流体回転体 | CC | ||
| ・・・懸架手段;軸受 | 定義 | CC | |
| ・・・・回転体をその回転軸に対し可動に支持したもの(G01C19/20,G01C19/24が優先) | CC | ||
| ・・・・液中 | CC | ||
| ・・・・ねじれ支持 | CC | ||
| ・・・・磁場または電場の使用 | CC | ||
| ・・・鎖錠,すなわち可動部分の固定,例.輸送のためのもの | 定義 | CC | |
| ・・・ピックオフ,すなわち回転体の軸の変位の指示を取出すための装置 | CC | ||
| ・・・起立装置,すなわち所望の位置に回転体の軸を戻す装置(垂直指示計器用G01C19/46) | CC | ||
| ・・・回転体ジャイロスコープに特に適合する指示または記録手段 | 定義 | CC | |
| ・・水平面内での方向指示用,例.定針儀 | CC | ||
| ・・・磁気的手段によって指北作用をもたせるもの,例.ジャイロ磁気コンパス | CC | ||
| ・・・磁気的手段以外により指北作用をもたせるもの,例.地球の自転を利用したジャイロコンパス | CC | ||
| ・・マスターコンパスからの信号により制御するもの,すなわちリピーターコンパス | CC | ||
| ・・旋回率指示用;旋回率積分用 | CC | ||
| ・・垂直方向指示用 | CC | ||
| ・・・所望の位置へ回転体の軸を戻すための起立装置 | CC | ||
| ・・・・電気的手段により作動するもの(G01C19/54が優先) | CC | ||
| ・・・・機械的手段により作動するもの(G01C19/54が優先) | CC | ||
| ・・・・流体手段により作動するもの(G01C19/54が優先) | CC | ||
| ・・・・装置の運動による加速力の補正手段をもつもの | CC | ||
| ・振動状態の質量体を用いる回転感知装置,例.コリオリ力に基づく振動型角速度センサ[1,2012.01] | CC | ||
| ・・振動状態の音叉を用いるもの(平面状の複数の振動質量体を両側で支持した両終端音叉を用いるものはG01C19/5719)[2012.01] | CC | ||
| ・・・信号処理[2012.01] | CC | ||
| ・・・マイクロメカニカル構造を含む装置[2012.01] | CC | ||
| ・・・製造;トリミング;据え付け;ハウジング[2012.01] | CC | ||
| ・・振動状態のワイヤーまたは弦を用いるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・振動状態の棒状体または梁を用いるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・信号処理[2012.01] | CC | ||
| ・・・マイクロメカニカル構造を含む装置[2012.01] | CC | ||
| ・・・製造;トリミング;据え付け;ハウジング[2012.01] | CC | ||
| ・・振動の節または波腹の位相シフトを用いるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・本質的に2次元振動する振動体,例.環状に形成された振動体,に関するもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・・マイクロメカニカル構造を含む装置[2012.01] | CC | ||
| ・・・本質的に3次元振動する振動体,例.ワイングラス型振動体,に関するもの[2012.01] | CC | ||
| ・・音響波を用いるもの,例.弾性表面波ジャイロ[2012.01] | CC | ||
| ・・駆動軸回りに往復回転する運動状態に駆動される質量体を用いるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・マイクロメカニカル構造を含む装置[2012.01] | CC | ||
| ・・駆動軸沿いに移動する振動状態に駆動される平面状の振動質量体を用いるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・信号処理[2012.01] | CC | ||
| ・・・構造上の細部または幾何学的特徴[2012.01] | CC | ||
| ・・・・逆位相で運動する2つの検知質量体を有するもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・各々の検知質量体が駆動質量体,例.駆動フレーム,に連結されているもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・・単一の検知質量体を有するもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・検知質量体が駆動質量体,例.駆動フレーム,に連結されているもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・製造;据え付け;ハウジング[2012.01] | CC | ||
| ・・G01C19/5607~G01C19/5719のグループに包含されるいずれの装置にも特有でない信号処理[2012.01] | CC | ||
| ・・G01C19/5607~G01C19/5719のグループに包含されるいずれの装置にも特有でない据え付けまたはハウジング[2012.01] | CC | ||
| ・運動状態の質量体をもたない回転感知装置[3] | CC | ||
| ・・電子または核磁気共鳴ジャイロメータ[3,4] | 定義 | CC | |
| ・・・オプチカルポンピングをもつもの[3] | CC | ||
| ・・サニャック効果,すなわち.互いに反対方向へ回転する電磁ビーム間の回転誘導偏移,を用いたジャイロメータ[3] | CC | ||
| ・・・リングレーザジャイロメータ[5] | 定義 | CC | |
| ・・・・ロックイン防止[5] | CC | ||
| ・・・・・機械的手段によるもの[5] | CC | ||
| ・・・受動リング内で互いに反対方向へ回転する光ビームをもつもの,例.ファイバレーザジャイロメータ[5] | CC |