このページは、メイングループF41A19/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 発射または引金機構;撃鉄起し機構[5] | CC | ||
| ・発射弾数を表示する計数手段[5] | CC | ||
| ・・連射制限器(F41A19/67が優先)[5] | CC | ||
| ・発射速度制御(F41A3/78,F41A5/28,F41A19/05,F41A19/66が優先)[5] | CC | ||
| ・・撃針または撃鉄の解放時間の調節によるもの[5] | CC | ||
| ・航空機のプロペラ間を通過して発射するための同調[5] | CC | ||
| ・機械的発射機構(F41A19/01~F41A19/05,F41A19/59が優先)[5] | CC | ||
| ・・押しボタン作動,例.親指を載せて[5] | CC | ||
| ・・遠隔作動;拉縄(りゅうじょう)作動[5] | CC | ||
| ・・補助引金装置(F41A19/08が優先)[5] | CC | ||
| ・・引金;引金の取り付け[5] | CC | ||
| ・・用心金;用心金の取り付け(F41A19/15が優先)[5] | CC | ||
| ・・逆鈎;逆鈎の取り付け[5] | CC | ||
| ・・撃発または撃針,すなわち固定または滑動自在に取り付けられた撃鉄部品;そのための取り付け[5] | CC | ||
| ・・撃鉄,すなわち回転可能に軸支された撃鉄部材;撃鉄の取り付け[5] | CC | ||
| ・・モジュール型発射機構ユニット[5] | CC | ||
| ・・調整可能な発射機構;引きが調整可能な引金機構(F41A19/17が優先)[5] | CC | ||
| ・・触発引金機構[5] | CC | ||
| ・・多連装銃用(F41A19/68が優先)[5] | CC | ||
| ・・・単一引金発射が可能なもの[5] | CC | ||
| ・・・・単一引金作動の可能な複動引金装置[5] | CC | ||
| ・・・・1つの引金だけを有するもの[5] | CC | ||
| ・・・・・および1つの撃鉄部材だけを有するもの[5] | CC | ||
| ・・・・・・次の砲身で発射するため砲身軸に平行な軸のまわりに回転できるもの[5] | CC | ||
| ・・引金解放機構,すなわち引金の引きに続いて起こる引金の復帰動作中に解放される引金部材[5] | CC | ||
| ・・滑動自在に取り付けられた引金部材だけを有するもの,すなわち撃発または撃針[5] | CC | ||
| ・・・撃発または撃針および一体化された尾栓または遊底[5] | CC | ||
| ・・・撃発または撃針が尾栓に連動できるもの[5] | CC | ||
| ・・・・尾栓または遊底が閉鎖位置にくるときカムまたはレバーで押し進められるもの[5] | CC | ||
| ・・・・付勢ばねにより押し進められるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・遊底式銃におけるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・・そのための逆鈎装置(F41A19/33が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・・・・各発射後,撃発または撃針を捕えるためのもの,すなわち単射または半自動発射モードにおいて[5] | CC | ||
| ・・・・・・自動または半自動発射の選択装置[5] | CC | ||
| ・・・・・・撃鉄起し機構[5] | CC | ||
| ・・・・・・・複動機構,すなわち撃鉄起しが引金を引く最初の動作中に生じるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・尾栓式銃におけるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・・撃鉄起し機構[5] | CC | ||
| ・・・・・・・複動機構,すなわち撃鉄起しが引金を引く最初の動作中に生じるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・他の形式の銃のための撃鉄起し機構,例.固定尾栓型,前方滑動砲身型[5] | CC | ||
| ・・・・・・複動機構,すなわち撃鉄起こしが引金を引く最初の動作中に生じるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・・折り曲げ式銃用[5] | CC | ||
| ・・少なくとも1つの撃鉄を有するもの[5] | CC | ||
| ・・・遊底式銃におけるもの[5] | CC | ||
| ・・・・そのための逆鈎装置(F41A19/46が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・・各発射後撃鉄を捕えるためのもの,すなわち単発または半自動発射モードにおいて[5] | CC | ||
| ・・・・自動または半自動発射の選択装置[5] | CC | ||
| ・・・・撃鉄起こし機構[5] | CC | ||
| ・・・・・複動機構,すなわち撃鉄起こしが引金を引く最初の動作中に生じるもの[5] | CC | ||
| ・・・尾栓式銃におけるもの[5] | CC | ||
| ・・・・撃鉄起こし機構[5] | CC | ||
| ・・・・・複動機構,すなわち撃鉄起こしが引金を引く最初の動作中に生じるもの[5] | CC | ||
| ・・・他の形式の銃のための撃鉄起こし機構,例.固定尾栓式,リボルバ[5] | CC | ||
| ・・・・複動機構,すなわち撃鉄起こしが引金を引く最初の動作中に生じるもの[5] | CC | ||
| ・・・・折り曲げ式銃用[5] | CC | ||
| ・流体作動の発射機構[5] | CC | ||
| ・・断熱圧縮による加熱空気との接触による推進装薬の点火[5] | CC | ||
| ・火管薬包で作動する発射機構[5] | CC | ||
| ・電気式発射機構(F41A17/10,F41A17/12が優先)[5] | CC | ||
| ・・電気機械式発射機構,すなわち機械的撃鉄部材が電気的手段により推進または解放されるもの[5] | CC | ||
| ・・電気エネルギ発生手段に特徴があるもの[5] | CC | ||
| ・・・誘導発電器[5] | CC | ||
| ・・・圧電式発電器[5] | CC | ||
| ・・電気エネルギの非接触伝達手段を有するもの,例.誘導によるもの,火花間隙によるもの[5] | CC | ||
| ・・自動または連射モードのためのもの[5] | CC | ||
| ・・・脈動発射を与えるためのもの,すなわち時限式多連装発射用の電気式連発スイッチを用いるもの,例.ロケットランチャー[5] | CC | ||
| ・・・電子的発射速度制御(F41A19/65が優先)[5] | CC | ||
| ・・・連射制限器[5] | CC | ||
| ・・多連装銃用(F41A19/65が優先)[5] | CC | ||
| ・・それへの固有の電気接点またはスイッチ(F41A19/65が優先)[5] | CC | ||
| ・・・電気撃針;そのための取付け[5] | CC |