このページは、メイングループF16L55/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 管または管系中にまたはそれと連結して用いられる装置または付属品(F16L1/00~F16L53/00,F16L57/00,F16L59/00が優先;水上または水中での管の修理または連結F16L1/26;管の清掃B08B9/02,例.詰まったものの除去B08B9/027;凍結による水管の破裂防止装置E03B7/10)[2006.01] | CC | ||
| ・エネルギ吸収装置;騒音吸収装置[2006.01] | CC | ||
| ・・絞り通路[2006.01] | CC | ||
| ・・騒音吸収装置(F16L55/027が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・ハンガーまたは支持体のために特に適合した形態のもの[2006.01] | CC | ||
| ・流体の脈動または振動を減衰する装置[2006.01] | CC | ||
| ・・水撃作用を防ぐためにまたは減少させるために特に適合したもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・そのためのバッファ[2006.01] | CC | ||
| ・・・・気体溜まり[2006.01] | CC | ||
| ・・・・・気体溜まりの気体が管の中の流体と分離しているもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・・・管の中又は周囲に配置されている気体溜まりであって,スリーブ形の薄膜によって管から分離されているもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・弁によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・排気または吸気または排水のための装置,例.弁,の配列または取り付け(排水装置F16T)[2006.01] | CC | ||
| ・空気系における空気調和,例.脱水[2006.01] | CC | ||
| ・管またはホースの中の流れを止める手段(F16L29/00,F16L37/28が優先;弁F16K)[2006.01] | CC | ||
| ・・管内の流体の一部を一時的に凍結することによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・管またはホース内に半径方向に挿入された閉鎖装置[2006.01] | CC | ||
| ・・プラグ[2006.01] | CC | ||
| ・・キャップ[2006.01] | CC | ||
| ・・管内にその場で拡張可能な部材を挿入することによるもの(膨脹可能締め切り弁F16K7/10)[2006.01] | CC | ||
| ・・・管またはホース内に半径方向に挿入されたもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・管またはホース内に軸方向に挿入されるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・閉鎖装置が,塑性変形により密封固定されるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・閉鎖装置がパッキングを半径方向に変形することによって固定されたプラグであるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・・膨張性のパッキングを用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・閉鎖措置が分割リング,フックまたはそれと類似のものを半径方向に拡張するかまたは変形することによって固定されたプラグであるもの[2006.01] | CC | ||
| ・管またはホースにおける漏洩部を被覆する装置,例.ホース補修具[2006.01] | CC | ||
| ・・管の内側からのもの(ベンド,分岐ユニット,分岐管,または類似物に特に適合するものF16L55/179)[2006.01] | CC | ||
| ・・・リング,バンドまたはスリーブが管の内側表面に押しつけられるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・シーリング流体が管内に導入されるもの(F16L55/1645が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・管内移動手段により,管内に導入されるシーリング材[2006.01] | CC | ||
| ・・・管が損傷部に挿入されたもの[2006.01] | CC | ||
| ・・管の外側からのもの(ベンド,分岐ユニット,分岐管,または類似物に特に適合するものF16L55/179)[2006.01] | CC | ||
| ・・・管またはホースの外側の表面に押しつけられたリング,バンドまたはスリーブによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・リング,バンドまたはスリーブが接線方向に配置されたねじ付きピンとナットによって締めつけられるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・硬化する前に管の周囲の空間をふさぐ材料を使用することによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・外側ガスケットをスリーブまたはソケット付きの継ぎ手に締めつけることによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・ベンド,分岐ユニット,分岐管,または類似物に特に適合するもの[2006.01] | CC | ||
| ・管を修理するのに用いる器具(F16L55/10が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・管の中に塵や他の物質のたい積を防ぐもの,例.トラップによるもの,ストレーナによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・ピグまたはモール,すなわち,管内または管路内で移動できる,自蔵の推進手段を持ったまたは持たない装置[2006.01] | CC | ||
| ・・構造上の観点[2006.01] | CC | ||
| ・・・推進手段の構造,例.ケーブルで引くもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・推進手段が組み込まれているもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・・ピグまたはモールが徐々に動くもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・・ジェット駆動[2006.01] | CC | ||
| ・・・・流体圧により駆動するもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・本体の構造[2006.01] | CC | ||
| ・・・・ゲル化または分解ができるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・膨張可能なもの[2006.01] | CC | ||
| ・・ピグまたはモールの発進または回収[2006.01] | CC | ||
| ・・管または導管内のピグまたはモールの位置を指示するもの[2006.01] | CC |