このページは、メイングループF16L37/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 迅速作動形連結器(放射状に結合するスリーブF16L17/04,F16L21/06;剛性部材にホースを連結するものF16L33/00)[2006.01] | CC | ||
| ・接続が連結させられる部分の摩擦によってのみ保持されるもの(F16L37/22が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・内側部品に対して押しつける弾性的な外側部品をもつもの(ロック部材をもつものF16L37/08)[2006.01] | CC | ||
| ・・・機械機構の圧力によってしめつけられるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・流体圧力によって締め付けられるもの[2006.01] | CC | ||
| ・つき合わされまたは軸方向に重なった端部の間の接続がロック部材によって保持されるもの(F16L37/22~F16L37/26が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・自動ロックと組み合わさったもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・スプリングのような要素に半径方向に押されているラッチ部材を用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・完全には閉じられていない弾性リングによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・歯または指の付いたリングを使うもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・管と接続器本体の円すい台表面との間にくさび作用を行う要素によるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・軸を中心に回動するようヒンジ留めされたフックによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・可撓性のあるフックを使うもの[2006.01] | CC | ||
| ・・部品上で回転外側スリーブまたはリングを用いるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・バヨネット型の連結器[2006.01] | CC | ||
| ・・・雄部分がその表面に,雌部分の対応する穴に入り込む突出部を持つもの[2006.01] | CC | ||
| ・・フック,爪または他の可動または差し込みロック部材を用いるもの(F16L37/084が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・・一方のフランジに固定され,他方のフランジのスロットに傾動して進入することができ,ナットの締め込みによりそこに固定されるボルトを用いるもの[7] | CC | ||
| ・・・軸を中心に回動するようヒンジ留めされたフックによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・可とう性のあるフックを使用するもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・軸方向に可動なスリーブを使うもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・接合表面の間に要素,例.針金,ピン,鎖,を差し込むことによって固着される継ぎ手[2006.01] | CC | ||
| ・・・・要素がくさび形のもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・くさび型で,ちょう番付きフックの作用によって締め付けられる継ぎ手[2006.01] | CC | ||
| ・・・偏心輪または回転可能カムによって締め付けられる継ぎ手[2006.01] | CC | ||
| ・・・トグル作動レバーによって締め付けられる継ぎ手[2006.01] | CC | ||
| ・接続が部品の間で半径方向圧力のもとにボール,ローラ,コイルばねによって保持されるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・ボールによるもの[2006.01] | CC | ||
| ・接続が一方の部材を軸方向に他方の部材に挿入しそして限定された範囲でそれを回転させること,例.バヨネット動作,によってなされるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・連結器が管と同軸であるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・バヨネット型の連結器[2006.01] | CC | ||
| ・・・雄部分がその周縁に雌部分の対応するスロットに入り込む突起をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・連結器が管と同軸でないもの[2006.01] | CC | ||
| ・接続が部品を横方向に共に動かすことによってなされるもので,接続後回転するものまたはしないもの[2006.01] | CC | ||
| ・流体締め切り手段をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・二つの管端部品の各々に流体締め切り手段をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・連結器が連結された時2つのリフト弁のうち少なくとも1つが自動的に開かれるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・リフト弁がボール状のもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・リフト弁のうち少なくとも1つがスリーブ式のもの,すなわちスリーブが内側の円筒状の壁の上にはめ込まれているもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・弁の少なくとも一つが,側面開口部と連通する軸方向縦孔を持つもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・二つの連結部材がはずれないようにロックされた後で連結器を通る流れを開始するために作動される二つのリフト弁をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・二つのゲート弁またはスライド弁を持つもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・二つのタップまたはコックを持つもの[2006.01] | CC | ||
| ・・2つの管端部品の一方にのみ流体締め切り手段をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・連結器が連結された時自動的に開かれるリフト弁をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・リフト弁がボール状のもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・リフト弁がスリーブ式のもの,すなわち,スリーブが内側の円筒状の壁の上にはめ込まれているもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・・弁が側面開口部と連通する軸方向縦孔を持つもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・二つの連結部材がはずれないようにロックされた後で連結器を通る流れを開始するために作動される1つのリフト弁をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・ゲート弁またはスライド弁をもつもの[2006.01] | CC | ||
| ・・・タップまたはコックを有するもの[2006.01] | CC | ||
| ・タップの端部で管を固定するためのもの[2006.01] | CC | ||
| ・調整可能なもの;接合された部品間の動きを許容するもの[2006.01] | CC | ||
| ・・自在継ぎ手,すなわち角運動または任意の方向に部品の軸の調整を許容する機械的接続[2006.01] | CC | ||
| ・・一つの管の軸についてのみ調整可能なもの,または動かせるもの[2006.01] | CC | ||
| ・・一方の側でのみ支持される加圧下の管用[2006.01] | CC | ||
| ・二重または多水路管用[2006.01] | CC | ||
| ・継ぎ手の2つの半体の先端部が定位置にロックされずに互いに押し合うもの[2006.01] | CC | ||
| ・プラグおよび固定壁のハウジングを持つもの[2006.01] | CC | ||
| ・気体もしくは流体によって始動するもの[2006.01] | CC |