このページは、メイングループF16H61/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 回転運動を伝達するための変速あるいは逆転伝動装置の制御機能[5] | 定義 | CC | |
| ・用いられる信号に特徴のあるもの[5] | CC | ||
| ・滑らかな変速比シフト[5] | CC | ||
| ・・流体圧の変化率を制御することによるもの[5] | CC | ||
| ・・タイミング制御[5] | CC | ||
| ・シフトヒステリシスを調整するもの[5] | CC | ||
| ・機能不調または機能不調の可能性があることを検知するもの,例.フェイルセーフ(静圧形伝動装置の制御における61/4192)[5,2010.01] | CC | ||
| ・トルクコンバータのロックアップクラッチの制御[5] | CC | ||
| ・好ましくない状態中で,シフトを禁止するもの(F16H61/18が優先)[5] | CC | ||
| ・意図的でない,あるいは安全でないシフトを防ぐもの[2006.01] | CC | ||
| ・伝動装置のクリープを防ぐもの[2006.01] | CC | ||
| ・エンジンブレーキの制御を与えるもの[7] | CC | ||
| ・鎖錠(鎖錠あるいは不作動のための機構の構造的特徴F16F63/34)[2006.01] | CC | ||
| ・感覚を与えるもの,例.選択を可能にすること[5] | CC | ||
| ・最終作動機構のための運動の発生あるいは伝達[5] | CC | ||
| ・・最終作動機構の少なくとも一つの運動が非機械的な力により起こされるもの,例.パワーアシストされるもの[5] | CC | ||
| ・・・液圧モータ自体[5] | CC | ||
| ・・・電動モータ自体[5] | CC | ||
| ・・一つが予選択運動のためのものであり,一つがシフト運動のためのものである二つの機構を含むもの(F16H61/36が優先)[5] | CC | ||
| ・・少なくとも一つの運動がケーブルにより伝達されるもの[5] | CC | ||
| ・流体伝動装置のみの制御[5] | CC | ||
| ・・流体静力学的なもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・回路圧の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・・高圧回路の制御,例.リリーフ弁による超過油圧の防止[2010.01] | CC | ||
| ・・・・低圧回路の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・流量の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・高圧回路と低圧回路をバイパスする弁に関連する制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・・弁が可変絞り機能を有するもの,例.オリフィス弁[2010.01] | CC | ||
| ・・・方向切換弁に関連する制御,例.給水導管を横断する切換弁[2010.01] | CC | ||
| ・・・中立制御に関連する弁,例.シャットオフ弁[2010.01] | CC | ||
| ・・・油圧回路と外部または補機との流体の交換[2010.01] | CC | ||
| ・・・・アキュムレータを用いたもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・フラッシング,例.フラッシング弁や排出手段への接続によるもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・タンクからの吸引による流体の交換,例.オイルパン[2010.01] | CC | ||
| ・・・・補充または清掃用のポンプ,例.補充用チャージポンプ[2010.01] | CC | ||
| ・・・開回路[2010.01] | CC | ||
| ・・・制動装置の制御,例.モータがポンプとして作動するときのポンプのオーバーラン防止[2010.01] | CC | ||
| ・・・冷却または潤滑の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・通気孔の制御,例.捕捉した空気の除去[2010.01] | CC | ||
| ・・・振動または騒音の防止または減少,例.キャビテーション防止[2010.01] | CC | ||
| ・・・機能不調または機能不調の可能性があることを検知するもの,例.フェイルセーフ[2010.01] | CC | ||
| ・・・可変出力または容量を備えているポンプまたはモータの調整装置を含むもの[5,2010.01] | CC | ||
| ・・・・電気水力学的制御手段を用いたモータ容量の制御,例.ソレノイド弁を用いたもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・油圧制御手段を用いたモータ容量の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・・電気アクチュエータを用いたモータ容量の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・・機械的な制御手段を用いたモータ容量の制御,例.レバーやペダルを用いたもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・電気水力学的制御手段を用いたポンプ容量の制御,例.ソレノイド弁を用いたもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・油圧制御手段を用いたポンプ容量の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・・電気アクチュエータを用いたポンプ容量の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・・機械的な制御手段を用いたポンプ容量の制御,例.レバーやペダルを用いたもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・前後進の切換の制御,例.2方向に放流する斜板の制御[2010.01] | CC | ||
| ・・・・中立位置の制御,例.斜板を中立位置に維持するための手段によるもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・複数の運転中のポンプまたはモータユニットをもつもの[5] | CC | ||
| ・・・・運転中のポンプまたはモータユニットの数の変更によるもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・タンデムポンプまたはモータのために回路を制御するもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・複数のポンプまたはモータを選択的に制御したもの,例.直列または並列の切換[2010.01] | CC | ||
| ・・・・複数のポンプ間またはモータ間におけるトルクまたは速度のバランスを制御したもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・出力要求による自動調整[5,2010.01] | CC | ||
| ・・・・目標変速比を達成するもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・目標入力回転数を達成するもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・目標入力トルクを達成するもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・目標出力回転数を達成するもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・目標出力トルクを達成するもの[2010.01] | CC | ||
| ・・・・目標パワーを達成するもの,例.入力パワーまたは出力パワー[2010.01] | CC | ||
| ・・・・過負荷防止,例.高圧を限定するもの[2010.01] | CC | ||
| ・・動圧形[5] | CC | ||
| ・・・完全に充填された作動回路を保持して,作動回路中の流体が流れ,勢い,または反作用の変化によって制御されるもの[5] | CC | ||
| ・・・・羽根の位置の変更によるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・軸方向に位置を変更する羽根車によるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・羽根の角度を変更するもの[5] | CC | ||
| ・・・・羽根車間の機械的接続の変更によるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・フリーホイルクラッチだけを用いたもの[5] | CC | ||
| ・・・・・羽根車間の接続に変速伝動装置またはクラッチを用いたもの(F16H61/60が優先;回転運動伝達用流体伝動装置と,流体動力形流体伝動装置を橋絡する機械的クラッチとの組み合わせF16H45/02)[2006.01] | CC | ||
| ・・・作動回路中の流体量を変更することによって制御されるもの[5] | CC | ||
| ・無段変速伝動装置に特に適したもの(流体伝動装置のみの制御F16H61/38)[2006.01] | CC | ||
| ・・無端可撓部材を有するもの[8] | CC | ||
| ・・摩擦伝動装置[8] | CC | ||
| ・有段伝動装置に特に適したもの[8] | CC | ||
| ・・駆動力の遮断があるもの[8] | CC | ||
| ・・駆動力の遮断がないもの[8] | CC | ||
| ・・・遊星歯車を持つもの[8] | CC | ||
| ・・・二つの入力があるもの,例.クラッチによる二つのトルク伝達経路の一つを選択[8] | CC | ||
| ・ひとまとめに配置された変速伝動装置,すなわち,直列に配置された別個の変速歯車列を持つもの,例.レンジ型またはオーバードライブ型変速伝動装置,に特に適したもの[8] | CC |