IPC(一覧表示)

  • F16H15/00
  • 回転部材間の摩擦による可変変速比をもった回転運動伝達用または逆転用伝動装置(回転運動を伝達する変速または逆転伝動装置の制御F16H59/00~F16H63/00) CC
  • F16H15/01
  • ・回転部材間の摩擦媒体として磁化性粉末または液体を用いることに特徴のあるもの[2] CC
  • F16H15/02
  • ・遊星運動をする部材がないもの CC
  • F16H15/04
  • ・・連続的な変速比をもつ伝動装置 CC
  • F16H15/06
  • ・・・一定の有効径の軸架された部材Aが部材Bの異なる部分と共動するもの CC
  • F16H15/08
  • ・・・・部材Bが平らまたは平らに近い摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/10
  • ・・・・・2部材の軸線が交さまたは横切るもの CC
  • F16H15/12
  • ・・・・・・1つまたはそれぞれの部材が2重になったもの,例.伝動状態を良好にするため,または軸受に加わる反力を減少するためのもの CC
  • F16H15/14
  • ・・・・・部材の軸線が平行または平行に近いもの CC
  • F16H15/16
  • ・・・・部材Bが円すい形の摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/18
  • ・・・・・外側に摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/20
  • ・・・・・・部材Bの摩擦面に部材Aの外側リムが垂直または垂直に近い状態で共動するもの CC
  • F16H15/22
  • ・・・・・・部材の軸線が平行または平行に近いもの CC
  • F16H15/24
  • ・・・・・内側に摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/26
  • ・・・・部材Bが回転軸線を中心とする球状摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/28
  • ・・・・・外側に摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/30
  • ・・・・・内側に摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/32
  • ・・・・部材Bの摩擦面が,回転軸線を中心とする円弧および直線以外の曲線の回転体の表面として形成されるもの CC
  • F16H15/34
  • ・・・・・凸状の摩擦面をもつもの CC
  • F16H15/36
  • ・・・・・凹状の摩擦面をもつもの,例.凹形のトロイド面 CC
  • F16H15/38
  • ・・・・・・2つの部材Bに対向する凹形トロイド面間に部材または部材Aを調整可能に設けたもの CC
  • F16H15/40
  • ・・・2つの部材が軸架されないボールまたは一定の有効径のローラによって共動するもの CC
  • F16H15/42
  • ・・・2つの部材がリングまたは両部材間に圧入された無端の可撓部材によって共動するもの CC
  • F16H15/44
  • ・・・有効径が一定でない2つの部材が直接相互に共動するもの CC
  • F16H15/46
  • ・・不連続または段階的な変速比をもつ伝動装置 CC
  • F16H15/48
  • ・遊星運動をする部材があるもの CC
  • F16H15/50
  • ・・連続的な変速比をもつ伝動装置 CC
  • F16H15/52
  • ・・・一定の有効径の軸架された部材が他の部材の異なる部分と共動するもの CC
  • F16H15/54
  • ・・・2つの部材がリングまたは両部材間に圧入された無端の可撓部材によって共動するもの CC
  • F16H15/56
  • ・・不連続または段階的な変速比をもつ伝動装置 CC
    TOP