IPC(一覧表示)

  • F16D1/00
  • 2つの同心軸または他の可動機械要素を固定的に結合する継ぎ手(クランクをその軸に取り付けるためのものF16C3/10) CC
  • F16D1/02
  • ・2つの接する軸またはそれに類似するものを結合するためのもの CC
  • F16D1/027
  • ・・分離できないもの,例.接着,溶接または類似のものを含む[6] CC
  • F16D1/033
  • ・・回転軸に垂直な二面を締めることによるもの,例.ボルトで締めたフランジを有するもの[6] CC
  • F16D1/04
  • ・・クランプハブをもつもの;ハブと長手方向のキーをもつもの CC
  • F16D1/05
  • ・・・少なくとも一組の円すい面に作用する軸方向荷重により半径方向に締め付けられるもの[5] CC
  • F16D1/06
  • ・軸上または軸端に部材を取り付けるためのもの(船舶用プロペラの軸への取り付けB63H23/34) CC
  • F16D1/064
  • ・・分離できないもの[6] CC
  • F16D1/068
  • ・・・接着,溶接または類似のものを含むもの[6] CC
  • F16D1/072
  • ・・・塑性変形を含むもの(プラスチック溶着F16D1/068)[6] CC
  • F16D1/076
  • ・・回転軸に垂直な二面を締めることによるもの,例.ボルトで締めたフランジを有するもの[6] CC
  • F16D1/08
  • ・・クランプハブをもつもの;ハブと長手方向のキーをもつもの CC
  • F16D1/09
  • ・・・少なくとも一組のテーパ面に作用する軸方向荷重により半径方向に締め付けられるもの[5] CC
  • F16D1/091
  • ・・・・室に配置されたテーパーピストンを流体の圧力によって軸方向に動かすことで締め付けるもの[8] CC
  • F16D1/092
  • ・・・・一組の円すい状の接合面が結合されるハブと軸にあるもの[8] CC
  • F16D1/093
  • ・・・・少なくとも1つの円すい面を形成する,1つまたは複数の弾性または分割された円すいリングを拡張または収縮させることにより締め付けるもの(F16D1/091が優先)[8] CC
  • F16D1/094
  • ・・・・・互いに接合する円すい面を有する,1または複数組の弾性または分割されたリングの一方を収縮させ,他方を拡張させることにより締め付けるもの[8] CC
  • F16D1/095
  • ・・・・・リングの収縮のみにより締め付けるもの[8] 定義 CC
  • F16D1/096
  • ・・・・・・1または複数のリングが軸とハブとの間にあるもの[8] CC
  • F16D1/097
  • ・・・・・リングの拡張のみにより締め付けるもの,例.拡張リングがハブとの間にあるもの[8] CC
  • F16D1/10
  • ・共に軸方向に動かしただけで2つの部材が迅速に結合される継ぎ手 CC
  • F16D1/104
  • ・・継ぎ手とともに回転し,摩擦のみで作動する保持手段を有するもの[6] CC
  • F16D1/108
  • ・・継ぎ手とともに回転し,相互係合部材により作動する保持手段を有するもの,すなわち,ポジティブカップリング[6] CC
  • F16D1/112
  • ・・・相互係合部材がトルク伝達面からなるもの,例.バヨネットジョイント[6] CC
  • F16D1/116
  • ・・・相互係合部材が継ぎ手部材の一つの表面上の連続または中断した円周溝を含むもの(軸上にハブを保持するためのサークリップF16B21/18)[6] CC
  • F16D1/12
  • ・軸心のまわりにその部材の調整が可能であるもの(作動中におけるものF16D3/10) CC
    TOP