このページは、メイングループF02M26/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 燃焼用空気,主燃料または燃料-空気混合気に排気ガスを加えるための機関に関連する装置,例.排気ガス再循環[EGR]システム[2016.01] | CC | ||
| ・内部での排気ガス再循環,すなわち,残留排気ガスがシリンダ内に閉じ込められるか,または追加の通路を用いることなく吸気または排気マニホルドから燃焼室に押し戻されるもの[2016.01] | CC | ||
| ・過給機関に特に適したEGRシステム[2016.01] | CC | ||
| ・・単一の機械式または電気式駆動吸気圧縮機を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・単一のターボチャージャを有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・高圧ループ,すなわち再循環される排気ガスがタービン上流の排気システムから取り出されて圧縮機下流の吸気システムに再導入されるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・低圧ループ,すなわち再循環される排気ガスがターボチャージャのタービン下流の排気システムから取り出されて圧縮機上流の吸気システムに再導入されるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・混圧ループ,すなわち再循環される排気ガスがタービン上流から取り出されて圧縮機上流に再導入されるか,またはタービン下流で取り出されて圧縮機下流に再導入されるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・2以上の吸気圧縮機または排気ガスタービンを有する機関のためのもの,例.追加の圧縮機と組み合わされたターボチャージャ[2016.01] | CC | ||
| ・・構造的細部,例.EGRシステムと過給システムの構造的な組み合わせ;機関に対するEGRと過給システムの配置[2016.01] | CC | ||
| ・・・排気および吸気システム間の圧力差を大きくする手段をもつもの,例.ベンチュリ,可変容量ターボ,圧力脈動を用いる逆止弁,または吸気もしくは排気システムの絞り弁[2016.01] | CC | ||
| ・EGRシステムの製造または組立て;EGRシステムに特に適した材料またはコーティング[2016.01] | CC | ||
| ・EGRシステムの一部を互いに,またはエンジン部品に取り付けるための手段に特徴のあるもの[2016.01] | CC | ||
| ・EGR通路の配置やレイアウト,例.特定のエンジン部品との関連または付属品の取付け[2016.01] | CC | ||
| ・・排気システムに関連するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・機関の排気浄化装置に関連するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・排気システムとの接続部近くにEGR弁を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・吸気システムに関連するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・断熱あるいは熱保護[2016.01] | CC | ||
| ・・・再循環排気ガスと空気との混合を改善するための手段,例.吸気系のベンチュリまたは複数の開口部[2016.01] | CC | ||
| ・・・燃焼室または吸気ポートに再循環排気ガスを直接供給するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・吸気システムとの接続部近くにEGR弁を備えたもの[2016.01] | CC | ||
| ・・再循環通路に冷却器を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・レイアウト,例.概略図[2016.01] | CC | ||
| ・・・・2以上の冷却器を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・バイパス通路を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・・バイパス弁の細部に特徴のあるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・空冷式熱交換器を有するもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・液冷式熱交換器を有するもの[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・冷却器の構造的な特徴,例.パイプ,プレート,リブ,断熱材または材料[2016.01] | CC | ||
| ・・・・冷却器と他の装置の接続,例.バルブ,ヒータ,圧縮機,またはフィルタとの接続;機関での設置場所に特徴のある冷却器[2016.01] | CC | ||
| ・・・・空冷式熱交換器[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・液冷式熱交換器[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・・再循環ガスの温度制御[2016.01] | CC | ||
| ・・再循環通路内に圧縮機,タービンなどを有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・再循環ガスを洗浄または処理するための手段を有するもの,例.触媒,凝縮物トラップ,パティキュレートフィルタまたはヒータ[2016.01] | CC | ||
| ・・再循環通路に排気ガス以外の流体を追加するための手段を有するもの;改質器を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・再循環排気ガスの一時的な貯蔵部を有するもの(内部での排気ガス再循環F02M26/01)[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・並列に配置された2以上のEGR弁を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・直列に配置された2以上のEGR弁を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・再循環通路にタイミング手段を有するもの,例.周期的に動作するバルブやジェネレータ;圧力脈動に関連する配置を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・機関との関係における再循環通路の配置に特徴のあるもの,例.シリンダーヘッド,ライナー,スパークプラグまたはマニホルドに関連するもの;特に適合した燃焼室との関係における再循環通路の配置に特徴のあるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・2以上のEGR通路をもつもの;2以上のシリンダを有する機関に特に適したEGRシステム[2016.01] | CC | ||
| ・・・1つのシリンダまたは1つのシリンダ群からの排気が機関の吸気に導かれるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・主EGR通路が複数の通路に分岐するもの[2016.01] | CC | ||
| ・EGRシステムに特に適したセンサ[2016.01] | CC | ||
| ・・ガスの特性を決定するもの,例.組成[2016.01] | CC | ||
| ・・・特性が,温度,圧力または流量であるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・EGR弁位置センサ(弁ハウジング内のセンサの取付け詳細F02M26/71)[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・EGRシステムの異常機能の検出,診断または表示[2016.01] | CC | ||
| ・堆積物,または不純物による腐食,摩耗を防ぐか,低減する配置または方法(再循環ガスを洗浄または処理するための手段を有するEGR通路の配置やレイアウトF02M26/35;EGR弁のダメージからの保護F02M26/74)[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・EGR弁と他の装置との組み合わせ,例.吸気弁または圧縮機との組み合わせ(吸気絞りとの組み合わせ F02M26/64)[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・EGR弁を作動させるためのシステム[2016.01] | CC | ||
| ・・電気的アクチュエータを用いるもの,例.ソレノイド[2016.01] | CC | ||
| ・・・ロータリアクチュエータ,例.ステップモータ[2016.01] | CC | ||
| ・・負圧アクチュエータを用いるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・圧力調整弁を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・・電子的手段を用いるもの,例.電磁弁[2016.01] | CC | ||
| ・・・アクチュエータの構造的な詳細;その取付け[2016.01] | CC | ||
| ・・正圧アクチュエータを用いるもの;そのための逆止弁[2016.01] | CC | ||
| ・・・吸気圧によるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・排気圧によるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・・燃料圧によるもの[2016.01] | CC | ||
| ・・オペレータにより直接制御されるEGR弁(共に操作される吸気絞りとEGR弁F02M26/64)[2016.01] | 定義 | CC | |
| ・・共に操作される吸気絞りとEGR弁[2016.01] | CC | ||
| ・EGR弁の構造的な詳細[2016.01] | CC | ||
| ・・リフト弁,例.ポペット弁[2016.01] | CC | ||
| ・・・軸;スピンドル;バネ;ベアリング;シール;アクチュエータへの接続[2016.01] | CC | ||
| ・・・閉鎖部材;バルブシート;流路[2016.01] | CC | ||
| ・・・2以上の弁閉鎖部材を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・フラップ弁;ロータリ弁;スライド弁;弾性弁[2016.01] | CC | ||
| ・・多方弁[2016.01] | CC | ||
| ・・ハウジング[2016.01] | CC | ||
| ・・・EGR弁を加熱または冷却する手段を有するもの[2016.01] | CC | ||
| ・・ダメージからの保護,例.遮蔽手段[2016.01] | 定義 | CC |