IPC(一覧表示)

  • F01N3/00
  • 排気の清浄,無害化または他の処理をする手段をもつ排気もしくは消音装置(電気的制御F01N9/00;排気処理装置を監視または診断する装置F01N11/00)[4] CC
  • F01N3/01
  • ・電気または静電気による分離器を用いるもの[7] CC
  • F01N3/02
  • ・排気を冷却するためのもの,または排気の固体成分を除去するためのもの(電気または静電力による分離器を使うものF01N3/01)[1,7] CC
  • F01N3/021
  • ・・フィルタを用いるもの[7] CC
  • F01N3/022
  • ・・・特にフィルタの構造に特徴のあるもの,例.ハニカム状,網目状,または繊維状[7] CC
  • F01N3/023
  • ・・・フィルタの再生手段を有するもの,例.捕集成分を燃焼させるもの[7] CC
  • F01N3/025
  • ・・・・バーナを用いるもの,または排気に燃料を添加するもの[7] CC
  • F01N3/027
  • ・・・・電気または磁気によるヒータを用いるもの[7] CC
  • F01N3/028
  • ・・・・・マイクロ波を用いるもの[7] CC
  • F01N3/029
  • ・・・・排気に非燃料物質を添加するもの[7] CC
  • F01N3/031
  • ・・・フィルタをバイパスする手段を持つもの,例.目詰まり時,または冷間始動時[7] CC
  • F01N3/032
  • ・・・・フィルタ再生時のみ[7] CC
  • F01N3/033
  • ・・・他の装置と組み合わせたもの[7] CC
  • F01N3/035
  • ・・・・触媒反応装置を備えたもの[7] CC
  • F01N3/037
  • ・・慣性力または遠心力による分離器を用いるもの,例.アグロメレータと関連するもの[7] CC
  • F01N3/038
  • ・・穴の開いたプレートにより形成される拡張室によるもの[7] CC
  • F01N3/04
  • ・・液体を用いるもの CC
  • F01N3/05
  • ・・空気を用いるもの,例.排気に空気を混ぜるもの(排気に空気を加える消音器F01N1/14;排気の有害成分の熱または触媒反応装置への添加空気供給装置F01N3/30)[7] CC
  • F01N3/06
  • ・火花を消すためのもの CC
  • F01N3/08
  • ・無害にするためのもの(電気または静電気による分離器を使うものF01N3/01,化学的特徴があるものB01D53/92)[1,7] CC
  • F01N3/10
  • ・・排気の有害成分を熱または触媒で変換することによるもの[3] CC
  • F01N3/18
  • ・・・操作の方法に特徴をもつもの;調整[3] CC
  • F01N3/20
  • ・・・・特に触媒による変換に適用されるもの(F01N3/22が優先)[3] CC
  • F01N3/22
  • ・・・・添加空気の供給のみの調整,例.バイパスあるいは可変の空気ポンプ駆動手段によるもの[3] CC
  • F01N3/24
  • ・・・変換装置の構造的な面に特徴をもつもの(触媒反応装置と組み合わせた濾過装置F01N3/035)[3,7] CC
  • F01N3/26
  • ・・・・熱反応装置の構造[3] CC
  • F01N3/28
  • ・・・・触媒反応装置の構造[3] CC
  • F01N3/30
  • ・・・・添加空気の供給のための装置(調整,例.バイパスあるいは可変の空気ポンプ駆動手段によるもの,F01N3/22)[3] CC
  • F01N3/32
  • ・・・・・空気ポンプを用いるもの(噴流式空気ポンプを用いるものF01N3/34;ポンプ一般F04)[3] CC
  • F01N3/34
  • ・・・・・空気導管または噴流式空気ポンプを用いるもの,例.機関の排気孔の近傍[3] CC
  • F01N3/36
  • ・・・・添加燃料の供給のための装置[3] CC
  • F01N3/38
  • ・・・・点火のための装置[3] CC
    TOP