IPC(一覧表示)

  • E06B3/00
  • 開口を閉じるための窓サッシ,戸板または同様の要素;開口のための固定または動く閉鎖部材の配置,例.窓の配置;ウィング枠のすえつけに関連してしっかりとすえつけられる外枠の特徴(E06B5/00が優先;シャッタまたは類似のものE06B9/00;ガラス板C03;融着による板ガラスの接着C03B23/203;融着以外の方法によるガラスどうしの接着,またはガラスと他の無機材料との接着C03C27/00) CC
  • E06B3/01
  • ・格納庫または他のホール,例.航空機用,のための移動または片づけ可能の壁(壁構造E04B2/00) CC
  • E06B3/02
  • ・全体がガラスよりなるウィング CC
  • E06B3/04
  • ・移動方法には特徴のないウィング枠(移動方法に関連のある形態E06B3/32) CC
  • E06B3/06
  • ・・単枠 CC
  • E06B3/08
  • ・・・特定された材料の使用に関する構造(E06B3/24が優先) CC
  • E06B3/10
  • ・・・・木製 CC
  • E06B3/12
  • ・・・・金属製 CC
  • E06B3/14
  • ・・・・・特殊な横断面のもの CC
  • E06B3/16
  • ・・・・・・中空枠 CC
  • E06B3/18
  • ・・・・コンクリートまたは他の石に類似した材料 CC
  • E06B3/20
  • ・・・・プラスチック製 CC
  • E06B3/22
  • ・・・・・中空枠 CC
  • E06B3/24
  • ・・・二重ガラス用に特に用いられるもの(板の保持のための分離できる部分E06B3/64) CC
  • E06B3/26
  • ・・複合枠,すなわち他の中か後に一個の枠があるもの(E06B3/263,E06B3/28が優先;可動枠の装置E06B3/32) CC
  • E06B3/263
  • ・・絶縁のため特別な手段のある枠[6] CC
  • E06B3/267
  • ・・・現場で形成された絶縁部材をもつもの[6] CC
  • E06B3/273
  • ・・・枠部材の部分の変形により所定位置に保持された既製の絶縁部材をもつもの[6] CC
  • E06B3/277
  • ・・・絶縁部材の膨張により所定位置に保持された既製の絶縁部材をもつもの[6] CC
  • E06B3/28
  • ・・付属の取り外しできるガラス板または同様のものをもち,枠に入っているものか入っていないもの CC
  • E06B3/30
  • ・装飾のための覆い,例.風雨から保護するもの CC
  • E06B3/32
  • ・移動方法により特徴づけられるウィングの配置;開口における可動ウィングの配置;ウィングの移動方法にのみ関連するウィングまたは枠の特徴[3] CC
  • E06B3/34
  • ・・一種類のみの移動方法をもつもの(E06B3/48が優先) CC
  • E06B3/36
  • ・・・開口の一方の側に1本の垂直な回転軸をもつものまたは開口をとおして揺動できるもの(ウィングが開くまえにもち上げる事が必要なものE06B3/52) CC
  • E06B3/38
  • ・・・開口の頂部または底部に水平回転軸をもつもの CC
  • E06B3/40
  • ・・・開口の側部でない位置に垂直または水平の回転軸をもつもの,例.転倒ウィング CC
  • E06B3/42
  • ・・・滑動ウィング;案内に関する枠の細部 CC
  • E06B3/44
  • ・・・・垂直滑動ウィング CC
  • E06B3/46
  • ・・・・水平滑動ウィング CC
  • E06B3/48
  • ・・その端部にウィングが連結されるもの,例.折りたたみできるウィング CC
  • E06B3/50
  • ・・二種類以上の移動方法をもつもの(E06B3/48が優先) CC
  • E06B3/52
  • ・・・開ける前にもち上げることが必要なウィング CC
  • E06B3/54
  • ・ガラス板または類似の板の固定 CC
  • E06B3/56
  • ・・パテ,セメントまたは接着剤だけによるもの(E06B3/64が優先) CC
  • E06B3/58
  • ・・縁手段,クリートまたは類似の手段によるもの(E06B3/64が優先) CC
  • E06B3/60
  • ・・・金属製止めクリート CC
  • E06B3/62
  • ・・・ゴムのような弾性材料製クリート CC
  • E06B3/64
  • ・・一枠に二枚以上の板の固定 CC
  • E06B3/66
  • ・空間をはさんで単位が二枚以上の平行なガラスまたはその類似のものからなりそれらが共に永久固定されている部材,例.端縁に沿って(本質的にシートガラスからなる積層体B32B17/00;ガラスの被覆C03C17/00) CC
  • E06B3/663
  • ・・窓ガラス間にすきまを作るための部材[6] CC
  • E06B3/667
  • ・・・そのための接合部材[6] CC
  • E06B3/67
  • ・・熱または音絶縁用の付加的装置または器具に特徴のあるもの[6] CC
  • E06B3/673
  • ・・構成単位を組み立てるもの(E06B3/677が優先)[6] CC
  • E06B3/677
  • ・・ガラス板間の空隙の空気を抜くかまたは充填するもの;ガラス板間の空隙の疑縮を防ぐもの(空隙を保たせる部材によるものE06B3/663),ガラス板間の空隙の洗浄[6] CC
  • E06B3/68
  • ・窓のさん CC
  • E06B3/70
  • ・戸板(ウィング枠E06B3/04) CC
  • E06B3/72
  • ・・枠と板からなるもの CC
  • E06B3/74
  • ・・・木製板をもつもの CC
  • E06B3/76
  • ・・・金属板をもつもの CC
  • E06B3/78
  • ・・・プラスチック板をもつもの CC
  • E06B3/80
  • ・・可とう性のもの CC
  • E06B3/82
  • ・・平戸,すなわち完全に平らな表面をもったもの(E06B3/02が優先) CC
  • E06B3/84
  • ・・・合板製 CC
  • E06B3/86
  • ・・・プラスチック製 CC
  • E06B3/88
  • ・・戸板の端部保護手段(戸または窓用の,指の安全装置E06B7/36) CC
  • E06B3/90
  • ・回転戸;そのための骨組または枠体(回転木戸E06B11/08) CC
  • E06B3/92
  • ・位置についた時広げることのできる戸または窓(窓用滑動ウィングE06B3/42;折りたたみできるウィングE06B3/48;巻き上げた時などに壁を閉じる手段,例.シャッタ,E06B9/08) CC
  • E06B3/94
  • ・・ベローズ型の戸 CC
  • E06B3/96
  • ・窓,戸,または類似のものの枠またはウィング用のかど部の接続またはふち部の接続[4] CC
  • E06B3/964
  • ・・別体の結合片を用いるもの,例.T型結合片(E06B3/984,E06B3/988,E06B3/99が優先)[5] CC
  • E06B3/968
  • ・・・結合片が枠部材に固定される方法に特徴があるもの[5] CC
  • E06B3/972
  • ・・・・結合片の断面増加によるもの,例.くさびで結合片を広げることによるもの(E06B3/976が優先)[5] CC
  • E06B3/976
  • ・・・・枠部材の変形によるもの[5] CC
  • E06B3/98
  • ・・・・結合片が枠部材を互に近づけるのに特に適用されるもの(E06B3/972,E06B3/976が優先)[5] CC
  • E06B3/984
  • ・・木材またはそれと同様な作用をする他の材料からなる枠部材に特に適用されるもの(E06B3/99が優先)[5] CC
  • E06B3/988
  • ・・概してU字型に開いた断面を有する金属薄板,または類似の薄板材料の枠部材に特に適用されるもの,例.ドア枠用[5] CC
  • E06B3/99
  • ・・分断されることなく互に交差する連続枠部材のためのもの(窓のさんE06B3/68)[5] CC
    TOP