このページは、メイングループE02D29/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 地下または水中の構造物(地下タンクB65D88/76;水工,例.止水または継手E02B;地下駐車場E04H6/00;地下防空壕E04H9/12;地下納骨堂E04H13/00);擁壁[6] | CC | ||
| ・擁壁または保護壁(さん橋または岸壁E02B3/06) | CC | ||
| ・地下構造物,例.地上に建設されるかまたは設置線全体にわたって地表面をかき乱すことにより建設されるトンネルまたは坑道;それらを作製するための方法[6] | CC | ||
| ・・少なくとも断面の一部が掘削部分に建設されているかまたは地表面から建設されるもの,例.溝内に組立てられるもの[6] | CC | ||
| ・・・構造物の予め据え付けられた部分,例.天盤,の下に続く断面をさらに掘削することによるもの[6] | CC | ||
| ・水中に沈められるかまたは水中で建設されるトンネル(ケーソンの建設または設置一般E02D23/00;水中におけるケーソン相互の連結一般E02D25/00)[6] | CC | ||
| ・・フローティングトンネル;水中橋トンネル,すなわち,水底上に橋脚または類似のものにより支持されたトンネル(ポンツーンまたは浮き橋E01D15/14)[6] | CC | ||
| ・・トンネルまたはそのための函体であって,予め全体としてまたは連続的に建設されてから水底上の場所へ,例.予め掘った溝へ,設置されるもの[6] | CC | ||
| ・・トンネルまたはそのための函体であって,個々に水底に,例.予め掘った溝へ,沈められるか置かれる部分から組み立てられたもの(水底面上に沈下されたケーソン型式の部分E02D29/077)[6] | CC | ||
| ・・設置線全体にわたってかき乱すことにより作られた水底面の下に少なくとも一部分が建設されるトンネル,例.カット・アンド・カバー法またはケーソン法[6] | CC | ||
| ・水中における建造物または建設の方法で他に分類されないもの[6] | CC | ||
| ・マンホールの立孔;その他の検査室または通路室;そのため付帯設備(地下タンク用のものB65D90/10;下水道用のものE03F5/02)[6] | CC | ||
| ・・マンホールまたは類似物の蓋;蓋の枠[6] | CC | ||
| ・基礎構造物における継ぎ手の配置または構造(基礎構造物に限らない水密継ぎ手E04B1/68) | CC |