このページは、メイングループD04H1/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 全部または大部分がステープルファイバまたは類似の比較的短い繊維で構成された不織布 | CC | ||
| ・コットンウール;詰め物 | 定義 | CC | |
| ・凝集性または潜在凝集性を有する繊維,例.天然繊維,延伸したまたはフィブリル化した人造繊維,で構成されたフリースまたは層からのもの(フェルト製造装置D04H17/00)[1,2012.01] | CC | ||
| ・・繊維に収縮,膨潤,巻縮を生じさせるための処理によるもの[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・再生セルロース系[2012.01] | CC | ||
| ・・・アクリロニトリル系[2012.01] | CC | ||
| ・・および縮じゅうによる固化;フェルトまたは縮じゅうした製品[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・生糸[2012.01] | CC | ||
| ・・・繊維の混合物から製造されたフェルト | CC | ||
| ・・・・および人造有機繊維を混入したもの | CC | ||
| ・・・・および無機繊維を混入したもの | CC | ||
| ・・・別々の繊維層を縮じゅう処理によって一体となした成層フェルト | CC | ||
| ・・・そう入物または付着物を混入したフェルト,例.装飾の目的で | CC | ||
| ・・・縮じゅう処理で形成された三次元構造の物品 | CC | ||
| ・・・三次元構造の物品上へ縮じゅうされた被覆物 | CC | ||
| ・・木材パルプ[2012.01] | CC | ||
| ・・再生セルロース系[2012.01] | CC | ||
| ・・コラーゲン[2012.01] | CC | ||
| ・・合成パルプ[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・凝集性または潜在凝集性を有しない繊維で構成されたフリースまたは層からのもの[1,2012.01] | CC | ||
| ・・吸着性物質を含むもの,例.活性炭素[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・吸着性物質以外の粒状物を含むもの[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・特定繊維の使用に特徴があり,その使用がフリースの結合に圧倒的な影響をおよぼさない範囲のもの[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・無機繊維[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ガラス繊維[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・ガラスフリースを製造する装置に特徴のあるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・・金属繊維[2012.01] | CC | ||
| ・・・・炭素繊維[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・セルロース系[2012.01] | CC | ||
| ・・・・再生セルロース系[2012.01] | CC | ||
| ・・・グループD04H1/425に分類されない天然繊維[2012.01] | CC | ||
| ・・・ボロ,反毛[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・付加ポリマー[2012.01] | CC | ||
| ・・・・オレフイン系[2012.01] | CC | ||
| ・・・・アクリロニトリル系[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリビニルアルコール[2012.01] | CC | ||
| ・・・・フツ素系[2012.01] | CC | ||
| ・・・縮合ポリマー[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリアミド[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・芳香族ポリアミド[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリエステル[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリウレタン[2012.01] | CC | ||
| ・・・・フエノール系[2012.01] | CC | ||
| ・・・異なる種類のウエブを用いるもの,例.ウエブ積層化によるもの[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・高分子配列体,複合繊維,混合繊維,極細繊維,人工皮革のための繊維[2012.01] | CC | ||
| ・・・繊維の形状に特徴のあるもの[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・フリースまたは層を機械的手段で結合させるもの,例.ローラ処理によるもの | CC | ||
| ・・・若干の繊維で交絡したループまたはステッチの形成によるもの[4] | CC | ||
| ・・・繊維にからみ合いを生じさせるニードリングまたは類似の操作によるもの(D04H1/45が優先;ニードリング機械D04H18/00)[4,2012.01] | CC | ||
| ・・・・その他の結合手段を少なくとも一種組み合わせたもの[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・・・収縮との組合せ[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・溶着との組合せ[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・結合剤との組合せ[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・流体噴射と他の1つの結合手段との組合せによる交絡[2012.01] | CC | ||
| ・・・・流体噴射による(D04H1/49が優先)[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・模様の形成を主体とするもの,例.穴あけまたは再配列[2012.01] | CC | ||
| ・・・・積層ウエブの交絡[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・繊維に収縮,膨潤,巻縮を生じさせるための処理によるもの(ニードリングとの組み合わせD04H1/482)[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・フィラメント状の結合要素の適用または差し込みによるもの | CC | ||
| ・・繊維を相互に溶着させることによるもの,例.部分的な溶融または溶解によるもの(ニードリングとの組み合わせD04H1/485)[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・複合繊維,例.芯さや,海島またはサイドバイサイド;混合繊維[2012.01] | CC | ||
| ・・・接着繊維[2012.01] | CC | ||
| ・・・・オレフイン系[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリビニルアルコール[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリビニルアセテート[2012.01] | CC | ||
| ・・・・アクリロニトリル系[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリアミド[2012.01] | CC | ||
| ・・・・ポリエステル[2012.01] | CC | ||
| ・・・・グループD04H1/544からD04H1/55に分類されない樹脂[2012.01] | CC | ||
| ・・・溶剤または助剤の適用による[2012.01] | CC | ||
| ・・・高周波加熱による[2012.01] | CC | ||
| ・・・超音波加熱による[2012.01] | CC | ||
| ・・・赤外線加熱による[2012.01] | CC | ||
| ・・・エンボスを除く機械的または物理的処理との組合せ[2012.01] | CC | ||
| ・・・接着繊維が積層ウエブの中にあるもの[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・繊維形成と関連するもの,例.ステープルファイバの押出し成形に引き続いて | CC | ||
| ・・化学的または熱可塑性結合剤,例.結合剤,の適用,混入または活性化によるもの(ニードリングとの組み合わせD04H1/488)[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・使用された結合剤に特徴のあるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・積層ウエブへの適用[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・結合剤を乾燥状態で適用させるもの,例.固体状または溶融状態の熱活性化結合剤を適用し,その後熱が適用されるもの | CC | ||
| ・・・・間隔を置いた点または位置に | CC | ||
| ・・・結合剤を湿潤状態で適用させるもの,例.分散液状または溶液状の化学薬剤[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・・含浸とそれに続く凝固処理[2012.01] | CC | ||
| ・・・・・混合または複合繊維を用いたもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・・結合剤を塗布する装置に特徴のあるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・・間隔を置いた点または位置に(D04H1/68が優先)[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・・結合剤を泡状で適用させるもの[1,2012.01] | CC | ||
| ・フリースまたは層の形成方法を特徴とするもの,例.繊維の再配列[4,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・繊維が不規則に配列されたもの[1,2012.01] | CC | ||
| ・・・繊維形成中のウエブ形成,例.フラッシュ紡糸[2012.01] | CC | ||
| ・・・静電紡糸によるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・流体の流れ,例.エアレイ,によるもの[2012.01] | CC | ||
| ・・・繊維を配列する装置に特徴のあるもの(D04H1/728,D04H1/732が優先)[2012.01] | CC | ||
| ・・繊維が方向づけられているもの,例.平行 | CC | ||
| ・・平面状以外の方法,例.管状の方法[2012.01] | 定義 | CC |