このページは、メイングループC12Q1/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 酵素,核酸または微生物を含む測定または試験方法(状態の測定または検出手段を備えた測定または試験装置,例.コロニー計数器,C12M1/34);そのための組成物;そのような組成物の製造方法[3] | 定義 | CC | |
| ・生きた微生物を含むもの[3] | CC | ||
| ・・微生物の存在または種類の決定;抗生物質または殺細菌剤の試験のための選択培地の使用;そのための化学指示薬を含む組成物[3] | CC | ||
| ・・・定量的な測定[3] | CC | ||
| ・・・・多フィールドの培地を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・・エンテロバクテリア[3] | CC | ||
| ・・・硝酸塩を亜硝酸塩に環元する細菌またはナイセリア[3] | CC | ||
| ・・・ストレプトコッカス;スタフィロコッカス[3] | CC | ||
| ・・・放射性物質を使用するもの[3] | CC | ||
| ・・物質の抗菌活性の試験[3] | CC | ||
| ・・・多フィールドの培地を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・無菌状態のための試験[3] | CC | ||
| ・・試料採取,試料の接種または塗布の方法;完全な微生物の物理的分離方法[3] | CC | ||
| ・グループC12Q1/26~C12Q1/70に分類できない酵素を含むもの[5] | CC | ||
| ・酸化還元酵素を含むもの[3] | CC | ||
| ・・パーオキシダーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・・カタラーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・・デヒドロゲナーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・加水分解酵素を含むもの[3] | CC | ||
| ・・ペプチダーゼまたはプロテイナーゼを含むもの[5] | CC | ||
| ・・アミラーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・・ホスファターゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・・エステラーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・・・コリンエステラーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・転移酵素を含むもの[3] | CC | ||
| ・・クレアチンホスホキナーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・・トランスアミナーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・付加酵素を含むもの[5] | CC | ||
| ・異性化酵素を含むもの[5] | CC | ||
| ・グルコースまたはガラクトースを含むもの[3] | CC | ||
| ・凝血因子を含むもの,例.トロンビン,トロンボプラスチン,フィブリノゲンを含むもの[3] | CC | ||
| ・尿素またはウレアーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・コレステロールを含むもの[3] | CC | ||
| ・トリグリセリドを含むもの[5] | CC | ||
| ・尿酸を含むもの[3] | CC | ||
| ・地球微生物学的試験,例.石油に対するもの[3] | CC | ||
| ・ルシフェラーゼを含むもの[3] | CC | ||
| ・核酸を含むもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・免疫原を使用する核酸分析(免疫分析G01N33/53)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・分析用,例.PCRアッセイ用,の核酸の調製(C12Q1/6804が優先)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・ディファレンシャル解析を含む核酸の判定または同定方法[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・標的特異的なオリゴヌクレオチドまたは結合分子の作製または設計のための選抜方法[2018.01] | CC | ||
| ・・ハイブリダイゼーションアッセイ[2018.01] | CC | ||
| ・・・検出手段により特徴付けられるもの(C12Q1/6804が優先)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・少なくとも2つのラベルの相互作用を含むもの,例.共鳴エネルギー移動[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・シグナル増幅[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・結合標識の放出[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・センサーを含む核酸検出[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・突然変異または多型を検出するためのもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・制限酵素を含むもの,例.制限酵素断片長多型[RFLP][2018.01] | CC | ||
| ・・・ハイブリダイゼーション反応の促進[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・核酸の固相への酵素的または生化学的な結合[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・プローブアレイまたはプローブチップを用いるもの(C12Q1/6874が優先)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・ハイブリダイゼーションアッセイにおける三重らせん形成または他のより高次な立体構造の形成[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・in situハイブリダイゼーション[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・核酸増幅反応[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・コンタミネーション防止手段または増幅反応の特異性もしくは感度を向上させる手段により特徴付けられるもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・定量的な増幅[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・修飾プライマーまたは修飾鋳型を用いるもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・・アダプターを連結するもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・対立遺伝子に特異的な増幅[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・ポリメラーゼ連鎖反応[PCR][2018.01] | CC | ||
| ・・・リガーゼ連鎖反応[LCR][2018.01] | CC | ||
| ・・・プロモーターに基づく増幅,例.核酸配列に基づく増幅[NASBA],自家持続配列複製法[3SR]または転写増幅法[TAS][2018.01] | CC | ||
| ・・・レプリカーゼに基づく増幅,例.Q-β-レプリカーゼを使用するもの[2018.01] | CC | ||
| ・・配列決定方法[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・質量分析法を含むもの[2018.01] | CC | ||
| ・・・核酸アレイを含むもの,例.ハイブリダイゼーションによる配列決定[SBH][2018.01] | CC | ||
| ・・核酸分析で使用される核酸産物,例.プライマーまたはプローブ[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・性別判定用[2018.01] | CC | ||
| ・・・組織または細胞の分類用,例.ヒト白血球抗原[HLA]プローブ[2018.01] | CC | ||
| ・・・遺伝物質の変化を原因とする病気用[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・癌用(癌用の免疫分析G01N33/574)[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・・・生物の検出または同定用[2018.01] | CC | ||
| ・・・・細菌用[2018.01] | CC | ||
| ・・・・原生動物用[2018.01] | CC | ||
| ・・・・植物,菌類,藻類用[2018.01] | CC | ||
| ・・プロモーターに作動可能に連結したレポーター遺伝子を含むもの[2018.01] | 定義 | CC | |
| ・ウイルスまたはバクテリオファージを含むもの[3] | CC |