IPC(一覧表示)

  • C03B37/00
  • 軟化されたガラス,鉱物またはスラグからのフレーク,繊維またはフィラメントの製造または処理 CC
  • C03B37/005
  • ・フレークの製造[5] CC
  • C03B37/01
  • ・ガラス繊維またはフィラメントの製造[3] CC
  • C03B37/012
  • ・・繊維またはフィラメントを引出すためのプリフォームの製造[4] CC
  • C03B37/014
  • ・・・化学的または一部化学的手段によって製造されたもの[4] CC
  • C03B37/016
  • ・・・・液相反応法,例.ゲル相を経る方法,によるもの[4] CC
  • C03B37/018
  • ・・・・ガラス基体上のガラスの沈積,例.化学蒸着[CVD]によるもの(C03B37/016が優先;ガラス被覆によるガラスの表面処理C03C17/02)[4] CC
  • C03B37/02
  • ・・引き出しまたは押し出しによるもの(C03B37/04が優先)[3] CC
  • C03B37/022
  • ・・・溶融ガラスからのものであって,得られた製品が異なった種類のガラスからなるかまたは形状によって特徴づけられたもの,例.中空繊維[4] CC
  • C03B37/023
  • ・・・・異なった種類のガラスからなる繊維,例.光ファイバ[4] CC
  • C03B37/025
  • ・・・再加熱され軟化された管,棒,繊維またはフィラメントからのもの[3] CC
  • C03B37/026
  • ・・・・金属ワイヤで強化された繊維の引き出し[5] CC
  • C03B37/027
  • ・・・・異なった種類のガラスからなる繊維,例.光ファイバ(C03B37/028が優先)[4] CC
  • C03B37/028
  • ・・・・バンドルファイバの引き出し,例.バンドルファイバまたはマルチファイバ製造のためのもの[4] CC
  • C03B37/029
  • ・・・・そのための炉[5] CC
  • C03B37/03
  • ・・・引き出し手段,例.引き出しドラム[3] CC
  • C03B37/035
  • ・・・・繊維の進行方向の変更または分離手段をもつもの[3] CC
  • C03B37/04
  • ・・遠心力を用いるもの[3] CC
  • C03B37/05
  • ・・・半径方向に紡糸孔をもたない回転体上に投射することによるもの[3] CC
  • C03B37/06
  • ・・溶融ガラスの噴射または吹き飛ばしによるもの,例.短繊維の製造のためのもの[3] CC
  • C03B37/065
  • ・・・管,棒,繊維またはフィラメントから出発するもの[3] CC
  • C03B37/07
  • ・制御または調整[3] 定義 CC
  • C03B37/075
  • ・異なった種類のガラスからなる繊維またはフィラメントの製造,あるいは形状によって特徴づけられた繊維またはフィラメント,例.中空繊維,巻縮繊維,の製造(C03B37/022,C03B37/027,C03B37/028が優先)[3,4] 定義 CC
  • C03B37/08
  • ・ブッシング;紡糸口金;ノズルまたはノズルプレート 定義 CC
  • C03B37/081
  • ・・間接溶融ブッシング[5] CC
  • C03B37/083
  • ・・ノズル,ブッシイングノズルプレート(C03B37/095が優先)[5] CC
  • C03B37/085
  • ・・そのための原料供給装置[3] CC
  • C03B37/09
  • ・・電気的に加熱されたもの[3] CC
  • C03B37/092
  • ・・・直接抵抗加熱[5] CC
  • C03B37/095
  • ・・そのための材料の使用[3] CC
  • C03B37/10
  • ・非化学的処理(ガラス,鉱石またはスラグ製の繊維またはフィラメントの表面処理C03C25/00)[2006.01] 定義 CC
  • C03B37/12
  • ・・巻取り中の繊維またはフィラメントのためのもの[3] CC
  • C03B37/14
  • ・・繊維またはフィラメントの再形成(C03B37/025が優先)[3] CC
  • C03B37/15
  • ・・・加熱によるもの,例.光ファイバを作るためのもの(ライトガイドの融着結合G02B6/255;光学要素形成のためのライトガイドの処理G02B6/287)[5] CC
  • C03B37/16
  • ・・切断または分断(ライトガイドG02B6/25)[3,5] CC
    TOP