このページは、メイングループC01B25/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| りん;その化合物(C01B21/00,C01B23/00が優先;過りん酸塩C01B15/16)[3] | CC | ||
| ・りんまたはりん化合物を得るためのりん酸塩鉱石または他のりん酸塩原料の処理[2] | CC | ||
| ・りんの製造 | CC | ||
| ・・赤りんの[2] | CC | ||
| ・・黄りんの[2] | CC | ||
| ・りんの精製 | CC | ||
| ・・赤りんの[2] | CC | ||
| ・・黄りんの[2] | CC | ||
| ・りん化水素 | CC | ||
| ・その他のりん化物 | CC | ||
| ・りんのハロゲン化物またはオキシハロゲン化物[2] | CC | ||
| ・りんの酸化物 | CC | ||
| ・りんのいおう,セレンまたはテルル化合物 | CC | ||
| ・りんのオキシ酸;その塩(ペルオキシ酸またはその塩C01B15/00) | CC | ||
| ・・亜りん酸;その塩[2] | CC | ||
| ・・次亜りん酸;その塩[2] | CC | ||
| ・・ピロ亜りん酸;その塩[2] | CC | ||
| ・・りん酸 | CC | ||
| ・・・元素状りんまたは無水りん酸からの製造 | CC | ||
| ・・・りん酸塩含有原料を酸と反応させることによる製造,例.湿式法 | CC | ||
| ・・・・硫酸,主として硫酸より成る酸の混合物またはその場で硫酸を生成させる混合化合物,例.二酸化いおう,水および酸素の混合物,によるもの[3] | CC | ||
| ・・・・・硫酸カルシウムのただ一つの形だけが生成されるもの[3] | CC | ||
| ・・・・・・二水化物法[3] | CC | ||
| ・・・・・・半水化物法[3] | CC | ||
| ・・・・・硫酸カルシウムの一形態が生成しついで他の形態に転化するもの[3] | CC | ||
| ・・・・・・半水化物―二水化物法[3] | CC | ||
| ・・・・・・二水化物―半水化物法[3] | CC | ||
| ・・・・・りん酸塩含有原料を濃硫酸と反応させひきつづき得られたものを浸出することによる製造,例.クリンカー法[3] | CC | ||
| ・・・精製;安定化;濃縮(製造を伴う精製C01B25/22;液-液抽出を含む製造C01B25/46)[3] | CC | ||
| ・・・・浄化;溶解不純物の後沈(Postprecipitation)を防止するための安定化[3] | CC | ||
| ・・・・不純物の選択的除去[3] | CC | ||
| ・・・・・陽イオン不純物[3] | CC | ||
| ・・縮合りん酸 | CC | ||
| ・・りん酸塩(過りん酸塩C01B15/16) | CC | ||
| ・・・りん酸アンモニウム | CC | ||
| ・・・アルカリ金属りん酸塩 | CC | ||
| ・・・マグネシウム,カルシウム,ストロンチウムまたはバリウムのりん酸塩 | CC | ||
| ・・・・りん酸マグネシウム | CC | ||
| ・・・りん酸アルミニウム | CC | ||
| ・・・重金属のりん酸塩[2] | CC | ||
| ・・・縮合りん酸塩 | CC | ||
| ・・・・アルカリ金属の[3] | CC | ||
| ・・・・ポリりん酸塩[2] | CC | ||
| ・・・・・アルカリ金属の[3] | CC | ||
| ・・・・ピロりん酸塩[2] | CC | ||
| ・・・・メタりん酸塩[2] | CC | ||
| ・・・・・アルカリ金属の[3] | CC | ||
| ・・・複数の金属,または金属とアンモニウムを含むもの[3] | CC | ||
| ・・・ハロゲンを含むもの[3] | CC | ||
| ・・液-液抽出を含む製造[2] | 定義 | CC |