このページは、メイングループC01B17/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| いおう;その化合物 | CC | ||
| ・いおうの製造;精製 | CC | ||
| ・・元素状いおうを含む原料,例.ルックスマス,からのいおうの回収;精製[3] | CC | ||
| ・・・液体抽出剤を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・ガス状硫化物を含むガス状いおう化合物からのもの | CC | ||
| ・・・湿式法によるもの[3] | CC | ||
| ・・非ガス状硫化物またはそのような硫化物を含む原料,例.鉱石,からのもの | CC | ||
| ・・粉状いおう,例.昇華いおう,いおう華 | CC | ||
| ・・不溶性いおう(μ-いおう) | CC | ||
| ・硫化水素 | CC | ||
| ・・水素多硫化物 | CC | ||
| ・硫化物または多硫化物の一般的製造方法(硫化または多硫化アンモニウムC01C;アルカリ金属,マグネシウム,カルシウム,ストロンチウムおよびバリウム以外の金属硫化物または多硫化物はその金属にしたがいC01FまたはC01Gの該当するグループ参照) | CC | ||
| ・アルカリ金属硫化物または多硫化物 | CC | ||
| ・・還元による製造 | CC | ||
| ・・・炭素によるもの | CC | ||
| ・・・還元性ガスによるもの | CC | ||
| ・・ナトリウムまたはカリウムアマルガムといおうまたは硫化物からの製造 | CC | ||
| ・・ナトリウムまたはカリウムの水硫化物 | CC | ||
| ・・ナトリウムまたはカリウムの多硫化物 | CC | ||
| ・・精製 | CC | ||
| ・・脱水 | CC | ||
| ・・成形品,例.粒,の製造 | CC | ||
| ・マグネシウム,カルシウム,ストロンチウムまたはバリウムの硫化物または多硫化物 | CC | ||
| ・・酸化物または水酸化物といおうまたは硫化水素とからのもの | CC | ||
| ・・硫酸塩の還元によるもの | CC | ||
| ・いおうとハロゲンとを含有し,酸素を伴うまたは伴わない化合物 | CC | ||
| ・いおう,ハロゲン,水素および酸素を含有する化合物 | CC | ||
| ・二酸化いおう;亜硫酸 | CC | ||
| ・・二酸化いおうの製造 | CC | ||
| ・・・硫化物のばい焼によるもの(原鉱石またはスクラップの予備的処理一般C22B1/00)[2006.01] | CC | ||
| ・・・元素状いおうの燃焼によるもの | CC | ||
| ・・・分離;精製 | CC | ||
| ・・・アシッドタールまたは同等物から二酸化いおうの回収 | CC | ||
| ・・・ガスから二酸化いおうの分離 | CC | ||
| ・亜硫酸塩の一般的製造方法(特に個々の亜硫酸塩は陽イオンにしたがいC01B~C01G中の該当するグループ参照) | CC | ||
| ・チオ硫酸塩;亜二チオン酸塩;多チオン酸塩 | CC | ||
| ・・亜二チオン酸塩 | CC | ||
| ・三酸化いおう;硫酸[3] | CC | ||
| ・・γ型三酸化いおうの安定化 | CC | ||
| ・・製造[3] | CC | ||
| ・・・接触法による | CC | ||
| ・・・・多段式SO↓3転化[3] | CC | ||
| ・・・・流動床法[3] | CC | ||
| ・・・・液相接触法または湿式触媒法[3] | CC | ||
| ・・・・使用触媒を特徴とするもの | CC | ||
| ・・・・・バナジウムを含むもの[3] | CC | ||
| ・・・・装置 | CC | ||
| ・・・酸化窒素法を用いる硫酸の | CC | ||
| ・・・・鉛室法 | CC | ||
| ・・・・塔式法 | CC | ||
| ・・硫酸の濃縮 | CC | ||
| ・・分離;精製 | CC | ||
| ・・・アシッドタールまたは同等物からの回収 | CC | ||
| ・・・ニトロ化用酸からの回収 | CC | ||
| ・硫酸塩の一般的製造方法(特に個々の硫酸塩は陽イオンにしたがいC01B~C01G中の該当するグループ参照) | CC | ||
| ・いおうと酸素を含有する他の化合物(過硫酸C01B15/06;過硫酸塩C01B15/08) | CC |