このページは、メイングループB67B7/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 閉鎖容器をあけるための手動または動力装置(釘の引抜具または引出具B25C11/00;容器または容器閉鎖具に取り付けられたまたは組み込まれたものB65D) | CC | ||
| ・栓を取り外すためのもの | CC | ||
| ・・コルクスクリュー | CC | ||
| ・・他のコルク栓取り外し具 | CC | ||
| ・・・空気又はガス圧を用いるもの | CC | ||
| ・・容器内から栓を取り出すための手段をもつもの | CC | ||
| ・円盤状閉鎖具を取り外すためのもの | CC | ||
| ・ぴったり閉まった蓋またはカバー,例.くつ磨き用缶の,をつかんでまわすことによって取り外すためのもの | CC | ||
| ・・フィンガ部でつかむタイプのもの[5] | CC | ||
| ・フランジ付きキャップ,例.王冠,を取り外すためのもの | CC | ||
| ・ねじキャップを取り外すためのもの(B67B7/14が優先,レンチB25B13/00)[2] | CC | ||
| ・保存用広口びんの本体と蓋またはカバーとの間の真空シールを破るためのもの,例.くさび作用によるもの | CC | ||
| ・・シールのまわりに締め付けられるループ,例.金属線の,を組み込んだもの | CC | ||
| ・引き剥がすことによって開けるために,タグ,ストリップまたはつまみに係合させる装置,例.サーディン缶を開けるための穴あきキー | CC | ||
| ・たる栓の取り外し装置 | CC | ||
| ・組合せ工具,例.コルクスクリュー,缶穴あけ具,王冠栓抜きを有するもの(切断工具と開口装置の組合せB26,他の目的に役立つ装置をもつもの,適切な箇所を参照,例.B25F,B43K29/00) | CC | ||
| ・切断装置,すなわち,密閉容器の壁を貫通するための一以上の刃先を持つ少なくとも一つの切断要素を含む装置,例.缶切り装置(B67B7/44が優先;複数の互換性のあるユニットを有する家庭用機械A47J43/06,A47J44/00;手持ち切断工具,切断,分離一般B26)[4] | CC | ||
| ・・ポンチ型,すなわち,通常は一回の切断操作により容器壁を貫通することに適合した,少なくとも一つの鋭利な切断刃を有する切断要素[4] | CC | ||
| ・・・支点を持つもの,すなわち,回転中心点を設定するための部位を有するレバー類似の作動ハンドル[4] | CC | ||
| ・・・一回の切断操作中に容器を貫通する複数の間隔を有する切断刃をもつもの[4] | CC | ||
| ・・旋回式切断型,すなわち,切断要素と容器の間に回転中心を設定するための手段と,切断要素を回転中心点を中心として移動させる手段を有する開封装置[4] | CC | ||
| ・・・容器貫通旋回軸および可変切断刃半径,すなわち,切断要素と貫通旋回中心点との距離が可変であるもの,をもつもの[4] | CC | ||
| ・・・・自由に摺動できる切断刃をもつもの[4] | CC | ||
| ・・切断要素が容器を横切って移動するように容器と切断要素を固定点のまわりに相対的に回転するために用いられる増力手段をもつもの[4] | CC | ||
| ・・前進する支点,すなわち,レバー状作動ハンドルを持ち,開口操作時容器と相対的に前進移動する支点を設定する要素をもつもの[4] | CC | ||
| ・・・容器壁に係合して,その回りに切断要素を案内する案内手段を有するもの[4] | CC | ||
| ・・・反動部材に軸支された切断刃をもつもの[4] | CC | ||
| ・・せん断型,すなわち,各々の切断刃が通過移動するように,相互に共働し,切断作業を行なうために各々の切断刃が実質的に接触する切断要素をもつもの[4] | CC | ||
| ・・開口操作時に容器の出縁に継続的に係合するように環状の駆動される車輪状ローラ部材をもつもの[4] | CC | ||
| ・・・回転円板状の切断刃をもつもの[4] | CC | ||
| ・・・ローラー駆動手段が最初の貫通を行わせる,すなわち,車輪状の部材を回転させる力が切断装置に容器壁を貫通させるもの[4] | CC | ||
| ・・・容器側壁を突刺すためのもの[4] | CC | ||
| ・・複数の切断装置をもつもの[4] | CC | ||
| ・・切断要素により形成された容器の開口を覆う手段をもつもの[4] | CC | ||
| ・・被切断部分が容器内へ落下するのを防止するか,または被切断部分を容器から持ち上げる手段をもつもの[4] | CC | ||
| ・・右手または左手操作に適合されるもの,すなわち,装置が容器の回りのいずれの方向にも操作できるもの[4] | CC | ||
| ・・注出口を有するか,注出口を形成すべく容器材料を変形または屈曲する手段をもつもの[4] | CC | ||
| ・・切断要素を清掃または消毒する手段をもつもの[4] | CC | ||
| ・・感知装置,アクチベータおよび制御装置をもつもの[4] | CC | ||
| ・破断によるもの,例.アンプル用[5] | CC |