このページは、メイングループB66D1/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| ロープ,ケーブル,またはチェーンの巻上装置;キヤプスタン(携帯または移動用リフトまたは牽引装置の応用B66D3/00) | CC | ||
| ・駆動装置 | CC | ||
| ・・手動的に駆動されるもの | CC | ||
| ・・・期待しないクランク回転とその後の負荷の降下を防止するための安全クランク | CC | ||
| ・・流体モータが組み込まれているもの | CC | ||
| ・・・蒸気駆動装置 | CC | ||
| ・・電動モータが組み込まれているもの | CC | ||
| ・・動力源と巻胴との間の動力伝達装置 | CC | ||
| ・・・自由に回転可能な巻胴(B66D1/24が優先) | CC | ||
| ・・・・かつ連続的に回転し逆回転が不可能な原動機から動力が伝達されるもの | CC | ||
| ・・・チェーン,ベルト,または摩擦駆動,例.協同して働く滑車 | CC | ||
| ・・・遊星または差動歯車装置(グラブバケツトに作用するためのものB66D1/70) | CC | ||
| ・・・巻胴回転の変速または逆転のためのもの | CC | ||
| ・複胴をもつもの | CC | ||
| ・他の構造上の細部 | CC | ||
| ・・ロープ,ケーブル,またはチェーン巻胴 | CC | ||
| ・・・巻胴へのロープまたはケーブルの付属物 | CC | ||
| ・・ロープまたはケーブルのチェーンの案内,または他の規則的確実な巻取 | CC | ||
| ・・・巻胴に対して相対的に動くガイドによるもの(B66D1/395が優先)[3] | CC | ||
| ・・・軸方向に移動可能な巻胴によるもの(B66D1/395が優先)[3] | CC | ||
| ・・・ロープ,ケーブルまたはチェーンの案内と引張りの両方の作用を生じる手段によるもの[3] | CC | ||
| ・・制御装置 | CC | ||
| ・・・自動的でないもの | CC | ||
| ・・・・空気的または液体的なもの | CC | ||
| ・・・・電気的なもの | CC | ||
| ・・・自動的なもの | CC | ||
| ・・・・ロープ,ケーブルまたはチェーンの設定された張力を維持するためのもの,例.引き船用のロープまたはケーブルにおいて,係留のためのチェーンにおいて;曳航または係留用ウインチケーブルの張力制御 | CC | ||
| ・・・・ロープまたはケーブル緊張を変化するためのもの,例.水から船を引上げるとき | CC | ||
| ・安全装置 | CC | ||
| ・・リミットスイッチの応用 | CC | ||
| ・・過負荷に応答するもの | CC | ||
| ・特別の目的に適応されるもの | CC | ||
| ・・グラブバケットに作用するためのもの(クレーンにおける電気的制御B66C13/32) | CC | ||
| ・・・一つのロープまたはチェーンによるもの | CC | ||
| ・・・一つの原動機によって駆動されるもの | CC | ||
| ・・・二つの原動機によって駆動されるもの | CC | ||
| ・・・遊星または差動歯車装置を介して駆動されるもの | CC | ||
| ・・係留チェーンスプロケット;係留キャプスタン | CC | ||
| ・・キヤプスタン | CC | ||
| ・・・ロープまたはケーブルを貯蔵するための補助巻胴をもつもの | CC | ||
| ・・・転轍するためのもの,例.操車場 | CC | ||
| ・・スクレーパのためのもの | CC | ||
| ・・デリックによって回転または巻上げるためのもの | CC |