IPC(一覧表示)

  • B65H3/00
  • 堆積物からの物品の分離(物品の組合わせ,丁調べまたは丁合B65H39/00;重合されているウエブを分離するための機械B65H41/00;折畳みと組合わせた薄板状材料の積卸しB65H45/26;堆積または分離の単独処理とは別に特徴をもつ堆積および分離処理の組合せB65H83/00) CC
  • B65H3/02
  • ・物品と分離装置との間の摩擦力を利用するもの CC
  • B65H3/04
  • ・・無端ベルト分離装置 CC
  • B65H3/06
  • ・・ローラおよび同種の回転型分離装置 CC
  • B65H3/08
  • ・気体圧力を利用すること CC
  • B65H3/10
  • ・・吸引ローラ CC
  • B65H3/12
  • ・・堆積物を相対的に移動する吸引バンド,ベルトまたはテーブル CC
  • B65H3/14
  • ・・部分的に負圧を生じさせる空気噴流 CC
  • B65H3/16
  • ・磁気力を利用するもの CC
  • B65H3/18
  • ・静電気力を利用するもの CC
  • B65H3/20
  • ・粘着性を利用するもの CC
  • B65H3/22
  • ・物品に係合する針または同様のものによるもの CC
  • B65H3/24
  • ・物品の端縁に係合する押具によるもの CC
  • B65H3/26
  • ・物品の折り目,垂片または突出部に係合する分離装置によるもの CC
  • B65H3/28
  • ・スクリューまたは同様の分離装置によるもの CC
  • B65H3/30
  • ・エスケープメント装置(定量間歇送り装置)によるもの(スクリューまたは同様の分離装置によるものB65H3/28);食い違い堆積物からのもの;食い違い形状部をもつ物品,例.切れ目またはミシン目,の堆積物からのもの CC
  • B65H3/32
  • ・分離される物品と堆積物の残部との間に挿入されるかまたは間を横切る要素,例.フィンガ,板,ローラによるもの(分離を助長しまたは2重供給を防ぐ補助装置としてのみ作動する上記の要素B65H3/50) CC
  • B65H3/34
  • ・分離装置への物品の解放を制御する物品保持装置 CC
  • B65H3/36
  • ・特殊な送路で移行される分離装置によるもの,例.送路が閉回路を形成するもの CC
  • B65H3/38
  • ・・送路が閉回路を形成しないもの CC
  • B65H3/40
  • ・同一堆積物に交互に作動する2以上の分離装置によるもの(2以上の分離装置を支持する回転体または揺動体B65H3/42) CC
  • B65H3/42
  • ・回転体または揺動体とともにまたは相対的に移動するよう取付けられた2以上の分離装置によるもの CC
  • B65H3/44
  • ・2以上の堆積物から物品を同時に,交互にまたは選択的に分離すること CC
  • B65H3/46
  • ・分離を助長しまたは2重供給を防ぐ補助装置または補助手段(2重供給に応答する検出器を含む制御手段B65H7/12) CC
  • B65H3/48
  • ・・物品の端縁にまたは下側に作用する空気噴流 CC
  • B65H3/50
  • ・・分離される物品と堆積物の残部との間に挿入されるかまたは間を横切る要素,例.フィンガ,板,ローラ CC
  • B65H3/52
  • ・・分離される物品の下側または後側に作用する摩擦保持具 CC
  • B65H3/54
  • ・・押圧具または保持具 CC
  • B65H3/56
  • ・・分離された物品に作用するかまたは堆積物の端縁に作用する要素,例.スクレーパ,フィンガ,針,ブラシ CC
  • B65H3/58
  • ・・二重送り防止のために,物品にピン止め,糸綴じ,接合または糊付けがなされたもの,例.堆積物の端縁が糊付けされたもの CC
  • B65H3/60
  • ・・堆積物中の物品をさばいたり,ほぐしたりするもの CC
  • B65H3/62
  • ・・・堆積物の揺動,振動またはたたきによるもの CC
  • B65H3/64
  • ・・・真空装置によるもの CC
  • B65H3/66
  • ・物品の案内具または平滑具,例.作動中に移動できるもの CC
  • B65H3/68
  • ・・作動中移動できないもの CC
    TOP