このページは、メイングループB65D5/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 一以上の紙製のブランクを折り曲げたり,組立てたりして形成する多角形断面の剛性または準剛性容器,例.箱,カートンまたはトレー(側壁をもつ剛性パレットB65D19/02)[5] | 定義 | CC | |
| ・1枚のブランクを折り曲げたり,組立てたりして,筒状本体を形成し,引き続いて本体の端部を閉鎖するための折り曲げ操作をまたは別体の部材の付加をするか,しないもの(側壁または底部の連結を解かずに折りたたみまたは再組立を可能とするように特に構成されたものB65D5/36)[2006.01] | CC | ||
| ・・筒状本体が,端部閉鎖部を持たないもの | 定義 | CC | |
| ・・筒状本体の端部から延びるとともに全周に連続する壁部を内側に折り曲げることにより形成される端部閉鎖要素または内容物支持要素をもつもの | CC | ||
| ・・折込片により連結されるかまたは一体となっている本体の一部,例.フラップ,を内側に折り曲げて,形成される端部閉鎖部をもつもの(筒状本体の端部から延びるとともに全周に連続する壁部を内側に折り曲げることにより形成される端部閉鎖要素または内容物支持要素をもつものB65D5/06) | CC | ||
| ・・筒状本体に折り曲げ自在にされた自己ロック式フラップを内側に折り曲げて形成される端部閉鎖部をもつもの | CC | ||
| ・・筒状本体と別体に形成された端部閉鎖部をもつもの | CC | ||
| ・・・端部閉鎖部を筒状本体に差し込んで固着するもの | CC | ||
| ・・筒状本体の1以上の側壁に内容物を出し入れするための穴または取りはずしできる部分を設けるもの[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・一枚のブランクをU型に折り曲げて,容器の底部及び本体の対向側壁を形成し,残りの側壁が主にこれらの対向側壁の延長部,例.対向側壁に折り曲げ自在に連接したフラップ,により形成されるもの(側壁または底部の連結を解かずに折りたたみまたは再組立を可能とするように特に構成されたものB65D5/36)[2006.01] | CC | ||
| ・底板に連結されたすべての側壁を折り立てて容器を形成するもの,例.トレー状のもの(側壁または底部の連結を解かずに折りたたみまたは再組立を可能とするように特に構成されたものB65D5/36)[2006.01] | CC | ||
| ・・一以上の側壁の延長部が折り返されて隣接する側壁の延長部を包むようにして起立状態を保つもの | CC | ||
| ・・隣接する側壁が折込片により連結されているもの | CC | ||
| ・・対向側壁の延長部どうしが互いに係合して,他の側壁に重なるようにしたもの | CC | ||
| ・・側壁の延長部が隣接する側壁と永久的に固着されているか,側壁が接着片によって永久に固着されているかまたは側壁が材料の剛性だけで起立状態を保つもの | CC | ||
| ・・側壁と他の側壁の延長部との間に舌片と溝または同様の係合手段をもつもの | CC | ||
| ・2以上のブランクを折り曲げ,相互に連結することにより,本体が形成されるもの(側壁または底部の連結を解かずに折りたたみまたは再組立を可能とするように特に構成されたものB65D5/36が優先)[2006.01] | CC | ||
| ・・1つのブランクが本体の3側壁を形成し,他方のブランクが残りの側壁と折り曲げ自在の蓋と対向する端部閉鎖部を形成するもの | CC | ||
| ・・・1つのブランクが4側壁体の3側壁を形成し,他方のブランクが残りの1側壁,折り曲げ自在のふた,および対向する端部閉鎖部を形成するもの[2] | CC | ||
| ・可変容量であるように特に作られたもの[6] | CC | ||
| ・側壁または底部の連結を解かずに折りたたみまたは再組立を可能とするように特に構成されたもの | CC | ||
| ・引出し型の容器 | CC | ||
| ・液体を入れるよう特に作られたもの | CC | ||
| ・容器の細部または折りたたみか組立ができる容器ブランクの細部 | CC | ||
| ・・不正な開封を妨げる,または,不正に開封されたことを指示する手段によって特徴付けられた容器[6] | CC | ||
| ・・一体の,挿入されたまたは取付けられた内外の付属部分[6] | CC | ||
| ・・・取手 | CC | ||
| ・・・・ブランクを折りたたむことで形成されたもの[6] | CC | ||
| ・・・・・容器と一体でないもの[6] | CC | ||
| ・・・・容器本体に設けられる手掛け部[6] | CC | ||
| ・・・・金属によるもの,例.ワイヤ[6] | CC | ||
| ・・・・プラスチックによるもの[6] | CC | ||
| ・・・・コードによるもの[6] | CC | ||
| ・・・仕切り | CC | ||
| ・・・・一体的なもの[6] | CC | ||
| ・・・・・区画をすくなくとも二列形成するもの[6] | CC | ||
| ・・・・・・垂直に折り曲げた切断フラップを有する縦の仕切り[6] | CC | ||
| ・・・・・・筒状容器本体の上端または下端からの延長部を折り曲げて形成されるもの(B65D5/482が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・・トレー状容器の本体ブランクの側面パネル延長部を折り曲げて形成されるもの[6] | CC | ||
| ・・・・・・挿入仕切り片と組み合わされるもの[6] | CC | ||
| ・・・・・筒状容器の本体に、容器本体の軸に平行なヒンジ線に沿ってヒンジ接続された延長部を、折り曲げて形成されるもの(B65D5/481が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・筒状容器本体の上端または下端からの延長部を折り曲げて形成されるもの(B65D5/483が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・トレー状容器の本体ブランクの側面パネル延長部を折り曲げて形成されるもの(B65D5/484が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・容器本体の切断部分を内部に折り曲げて形成されるもの(B65D5/481が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・挿入されるもの[6] | CC | ||
| ・・・・・区画をすくなくとも二列形成するもの(B65D5/485が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・・単一のブランクを折り曲げて形成されるもの(B65D5/493,B65D5/494が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・・すくなくとも部分的には底を設けたもの[6] | CC | ||
| ・・・・・・垂直に折り曲げた切断フラップを有する縦の仕切り[6] | CC | ||
| ・・・・・・係合用スリットを有する交差帯片から形成されるもの[6] | CC | ||
| ・・・・・帯片をU字型,S字型に折り曲げて形成されるもの(B65D5/491が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・垂直に折り曲げた切断フラップを有するブランク(B65D5/491が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・折り曲げにより形成され、容器本体の側壁に固定されるまたは容器本体の側壁によって保持される1つ以上のフラップをもつ仕切り(B65D5/491,B65D5/496,B65D5/497が優先)[6] | CC | ||
| ・・・・・容器本体の側壁のスリットか溝に係合する,折り曲げない帯片の仕切り(B65D5/491が優先)[6] | CC | ||
| ・・・内容物を支持するまたは保護する内部要素[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・・外部支持台または内容物の展示要素 | CC | ||
| ・・切断または引裂きによって容器の開口をし易くするかまたは容器を個々の部分に分割し易くする弱め線(注出開口を設けるための,破断により形成されるフラップ,あるいは,引き裂きとられるまたは剥がしとられることに適合した部材B65D5/70) | CC | ||
| ・・ライニングまたは内部コーテング | CC | ||
| ・・・容器壁から多少間隔のあるライニング | CC | ||
| ・・・ルーズライニング | CC | ||
| ・・外側の被覆またはコーティング | CC | ||
| ・・2つ以上の別個の受け入れ開口部をもつもの[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・・ふた | CC | ||
| ・・・ヒンジ式のふた(B65D5/34が優先) | CC | ||
| ・・・嵌め込み式のフランジ付ふた | CC | ||
| ・・注出開口を設けるための,破断により形成されるフラップ,あるいは,引き裂きとられるまたは剥がしとられることに適合した部材(B65D5/74が優先) | CC | ||
| ・・内容物分配装置 | CC | ||
| ・・・スパウト | CC | ||
| ・・・定量取出用 | CC |