このページは、メイングループB60R21/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 事故又は他の交通危機の場合乗員又は歩行者を負傷から保護又は防止するための車両の装置又は部品(車両における安全ベルトまたは身体用設備B60R22/00;異常加速度による影響から乗っている人間を保護する様,特に設計された座席,例.安全座席,B60N2/42;車両操向用ハンドホイールエネルギー吸収装置B62D1/11;車両操向用コラムエネルギー吸収装置B62D1/19)[4,5] | 定義 | CC | |
| ・交通事故又は差し迫った交通事故の場合における安全装置の始動のための電気回路[7] | CC | ||
| ・・衝突,差し迫った衝突,又は横転を検知するための手段を含むもの[8] | CC | ||
| ・・・車両挙動を表すパラメータに応答するもの[8] | CC | ||
| ・・・障害物との差し迫った接触に応答するもの[8] | CC | ||
| ・・・障害物との実際の接触に応答するもの[8] | CC | ||
| ・・乗客,乗客用シート,又は子供用シートの存在又は位置を検知する手段を含むもの,例.始動を不能にするための手段[8] | CC | ||
| ・・安全装置に電力を供給する装置を含むもの[8] | CC | ||
| ・乗員安全装置又は部品[4] | 定義 | CC | |
| ・・車両内部のパッド入り内張り[4] | CC | ||
| ・・・インストルメントパネル又はダッシュボードとの関連させたもの[4] | CC | ||
| ・・・操向ホイール,操向手動レバー又は操向コラムと関連させたもの[4,5] | 定義 | CC | |
| ・・パッド入り部品,例.ヘッドレスト,サンバイザ[4] | CC | ||
| ・・安全ネット;透明シート,カーテン,又は類似のもの,例.乗員とガラスの間に配置されるもの(B60R21/11,B60R21/12,B60R21/16が優先)[4] | CC | ||
| ・・・非作動位置から作動位置間で可動のもの,例.衝突時[4,7] | 定義 | CC | |
| ・・作動位置から邪魔にならない位置へ可動の制御要素又は操作ハンドル,例.スイッチノブ,窓用クランク[4] | CC | ||
| ・・頭上ガード,例.積荷の落下に対するもの[4] | CC | ||
| ・・乗員を車両の内外からの人体攻撃から保護するもの[4] | CC | ||
| ・・横転時の保護[4,7] | 定義 | CC | |
| ・・衝突時に膨張するように設計された膨張可能な乗員拘束又は抑制装置,例.エアバッグ[4] | 定義 | CC | |
| ・・・ベルト又はハーネス又はベルト若しくはハーネスと組み合わされたものとして形成された膨張可能な部材[4] | 定義 | CC | |
| ・・・膨張可能な部材を不使用時又は収縮時保管するための装置;エアバッグモジュール若しくはその構成部品の配置又はそれらの取付[4,8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・膨張可能な部材を梱包するためのストラップ又は包装[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ステアリングホイール又はステアリングコラムにおけるもの[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・ダッシュボードにおけるもの[8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・ダッシュボードの下方におけるもの,例.膝保護用[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・車両用シートにおけるもの[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・車両の側面パネルにおけるもの,例.ドア(ピラーにおけるものについてはB60R21/213)[8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・車両のルーフフレーム又はピラーにおけるもの[8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ルーフパネルにおけるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・膨張可能な部材のカバーに特徴のあるもの[8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・カバーの動きが複雑であるもの;展開中にライニングの裏面に引き込むもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・展開中のカバーの動きを規制するテザーを含むもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・開口部を規定するテアラインに特徴のあるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・膨張流体の供給源保持器,例.反応容器;反応容器とバッグ,カバー,ディフューザ又は膨張流体の供給源との結合[8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・膨張可能な部材(B60R21/18が優先)[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・その形状,構造又は空間配置に特徴のあるもの[8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・主として上縁から垂直方向へ展開するカーテン型エアバッグ[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・複数の独立室からなるもの;一方が他方の内部にある2又はそれ以上の袋状部材からなるもの(B60R21/232が優先)[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・・形状調整されるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・・テザーを用いるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・・テアシームを用いるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・・ソフトディフューザを用いるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・材料に特徴のあるもの[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・折り畳み方に特徴のあるもの[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・排気手段に特徴のあるもの[8] | 定義 | CC | |
| ・・・膨張流体の供給源又は膨張流体の流れを制御する手段に特徴のあるもの[4,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・袋体構造以外の手段により,膨張流体の流れを拡散又はガイドするもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・細長い管状のディフューザ,例.カーテン型エアバッグ用[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・可変供給源,例.複数の段階又は制御された出力(ハイブリッドインフレータB60R21/272)[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ガスの瞬間発生によるもの,例.火工品(B60R21/268が優先)[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・貯蔵された加圧ガスの瞬間放出によるもの[8,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・解放直前又は解放中のガスの圧力増加の手段を有するもの,例.ハイブリッドインフレータ[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・・流体の供給源を破裂又は開放する手段に特徴のあるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・膨張流体の供給源に排気手段を有するもの,例.過圧時に使用されるもの[8] | 定義 | CC | |
| ・・・・周囲空気を供給ラインに引込み,それを膨張流体と混合する手段を有するもの[4] | 定義 | CC | |
| ・・・膨張の非電気的始動のための装置[8] | 定義 | CC | |
| ・車両の非乗員,例.歩行者の保護[4,2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・エアバッグを用いるもの[2011.01] | 定義 | CC | |
| ・・ボンネットを持ち上げるもの[2011.01] | 定義 | CC |