F02D | 燃焼機関の制御(車両速度を自動的に制御する車両付属品であって,単一のサブユニットのみに作用するものB60K31/00;異なる種類又は異なる機能の車両用サブユニットの関連制御,特定の単一のサブユニットの制御に関するものではない,特定の目的のための道路上の車両の運転制御システムB60W)[2006.01] |
(1)このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる: ―“燃料噴射”とは可燃性物質を,その背後で連続的かまたは周期的に作動する圧力源,例.ポンプ,によってある空間,例.シリンダ,に導入することを意味する; ―“過給”とは圧力源,例.ポンプ,によって圧縮された燃焼空気を動作空間,例.シリンダ,に供給することを意味する。 (2)クラスF01の前の注に注意すること。 (3)このサブクラスにおいては,制御装置の電気的な観点に特徴があるものはグループ41/00から45/00に分類される。[4] | |
燃焼機関の制御または調整一般 機関の運転中に作動することを特徴とするもの 噴射に関するもの:一般;低圧;その他の手段 1/00;3/00;7/00 空気または混合気の吸入または排出を絞ることによるもの 9/00 弁の作動周期に関するもの;圧縮比を変化させるもの 13/00;15/00 シリンダの作動の停止,機関を不作動または無負荷状態とするもの 17/00 燃料または燃焼空気の配分に関するもので他に分類されないもの 33/00 複数の相伴った機能に関するもので他に分類されないもの 37/00 操作開始手段または駆動手段を特徴とするもの 操作開始が自動でないもの,例.オペレータによるもの 11/00 速度検出の調速機によるか,または内部もしくは外部状態による起動で他に分類されないもの 31/00,35/00 プログラム制御 28/00 特殊な機関の制御 燃料を特徴とする機関;使用された燃焼媒質の使用を特徴とする機関;過給を特徴とする機関のためのもの 19/00;21/00;23/00 協働して作動する機関;逆転可能な機関;車両または特殊な装置を駆動する機関 25/00;27/00;29/00 その他の制御 非電気的なもの 39/00 電気的なもの 41/00~45/00 |
Descriptions for F02D and notes/indexes are displayed on this screen.