B65D | 物品または材料の貯蔵または輸送用の容器,例.袋,樽,びん,箱,缶,カートン,クレート,ドラム缶,広口びん,タンク,ホッパー,運送コンテナ;付属品,閉鎖具,または閉鎖具のための付属品;包装要素;包装体 |
1.このサブクラスは以下のものを包含する: ・物品または材料を展示する補助手段または装備を有する容器,包装要素または包装体; ・製造された包装体の形態あるいは使用された容器または包装要素の形態によって全体的に特徴づけられた包装方法は,実施された操作または適用された装置から区別される際には,サブクラスB65Bよりむしろこのサブクラスの適切なグループに分類される。 2.このサブクラスは,できるだけ包括的であるように意図されており,容器または包装体の特徴によって他の一つのサブクラスに明らかに限定されるものを含んでおらず,それらは当該サブクラスに分類される。 3.このサブクラスにおいては,グループ5/00,27/00,30/00または65/00はブランク等を折り曲げたり組み立てたりすることによって作られた容器または被包装材を含むばかりでなく,折り曲げまたは組み立てが可能な容器ブランクまたは被包ブランクの構造的特徴をも含む。 4.グループ85/00に分類される容器,包装要素または包装体は,構造的または機能的特徴があれば,それらの特徴に従っても分類する。 5.以下の注6に定義される大型容器は,88/00または90/00に分類する。検索に有用な情報を表していると思われる容器一般の特徴は,B65Dの他のグループにも分類してよい。 6.このサブクラスにおいては,下記の用語または表現は以下に示す意味で用いる: ・“剛性または準剛性容器”は以下の意味を含む: a.内容物により変形されないか,または内容物の形態を取らない容器: b.内容物を取り出すために一時的に変形されるように適合した容器: c.パレット; d.トレー; ・“可撓性容器”は以下の意味を含む: a.内容物により変形されるか,または内容物の形態を取る容器; b.内容物を取り出すために恒久的に変形されるよう適合した容器; ・“包装要素”は以下の意味を含む: a.保管または輸送される物品または材料を被覆,保護,補強または結合保持するための,容器とは別の要素; b.他のサブクラスに分類されない特定形態の包装材料; ・”包装体”は以下の意味を含む: a.保管または輸送される物品または材料と,容器または包装要素との結合体; b.保管または輸送の利便のために相互連結された物品; ・“紙”は紙の加工と類似した加工が行われる材料,例.ボール紙,プラスチックシート材,ラミネート材,金属箔,を含む; ・グループ88/00または90/00における,“大型容器”は,ときとして貨物,運送または“ISO”[国際標準化機構]容器と呼ばれる,コンテナ運輸に用いられる容器ぐらいの大きさをもつ容器,またはそれより大きい容器を意味する。 7.容器または閉蓋のための無断開封表示手段は容器または閉蓋具の型に対応した適当なグループ,例.5/43,5/54,17/00,27/30,27/34,33/34,41/32,47/36,49/12,51/20,55/06,に分類される。 | |
容器一般 剛性または準剛性 構造または材料に特徴のあるもの 1/00~13/00 容器の種類に特徴のあるもの 19/00,21/00 切断や引裂きで開口のできるもの 17/00 特殊用途に特徴のあるもの 81/00~85/00 他に分類できない細部 23/00,25/00 可撓性 容器の種類に特徴のあるもの 27/00~37/00 特定用途に特徴のあるもの 81/00~85/00 大型容器 88/00,90/00 可動または蝶番式の閉蓋具 閉蓋具の種類 39/00,41/00,43/00,50/00,51/00 かすがい用または充てん用 45/00,47/00,49/00 付属品 53/00,55/00 包装要素 材料 65/00,67/00 特殊使用 81/00,85/00 付属品 内部 57/00,59/00 外部 61/00,63/00 他に分類されないもの 67/00 包装の種類 貨物;運搬体上の物品;チューブ,シートまたはウェブで包むもの;あらかじめ形成された容器を用いるもの 71/00;73/00;75/00;77/00 物の組立て 69/00,71/00 特殊使用 81/00,83/00,85/00 他に分類されないものまたは細部 79/00 |
Descriptions for B65D and notes/indexes are displayed on this screen.