B29C | プラスチックの成形または接合;他に分類されない可塑状態の材料の成形;成形品の後処理,例.補修(予備成形品の製造B29B11/00;それ以前には結合されていなかった層を連結することによってラミネート製品を作成し、やがてそれは一つの製品となり、その層は一体化するものB32B37/00~B32B41/00)[4] |
1.このサブクラスは以下のものを包含する: ・プラスチックの成形または接合; ・可塑状態の材料の成形で具体的な材料が特定されないもの; ・可塑状態の材料の成形で他に分類されないもの。 2.このサブクラスは以下のものを包含しない: ・クラスB31で包含される,紙の加工と同様な方法で行われるプラスチックシート材の加工; ・他に分類される材料の成形,例.金属,粘土または食料品。 3.クラスB29のタイトルに続く注(3)に注意すること。[4] 4.このサブクラスにおいては: ―プラスチックまたは可塑状態の材料から作られた物品の補修,例.このサブクラスまたはサブクラスB29Dに包含される技術を用いて成形または製造された物品の補修,はグループB29C73/00に分類する; ―複数の成形技術に適用できる構成部品,細部,付属装置または補助操作はグループB29C31/00からB29C37/00に分類する; ―単一の特定成形技術のみ適用でき,また使用できる構成部品,細部または付属装置はグループB29C39/00からB29C71/00の関連サブグループのみに分類する。(IPCの指針の69項参照)[4,5] 5.このサブクラスにおいては,サブクラスB29KおよびB29Lのインデキシングコードを付与することが望ましい。[4] | |
構成部品,細部,付属装置,補助装置 型またはコア 33/00 加熱,冷却,硬化 35/00 他の特色 31/00,37/00 成形 注型によるもの,型を被覆するもの 39/00,41/00 圧縮成形 43/00 内部圧力による 44/00 射出成形 45/00 押出成形 48/00 ブロー成形 49/00 熱成形 51/00 その他の成形技術 曲げ,折りたたみ,ひねり,直線化,平面化 53/00 延伸 55/00 内部応力の解放 61/00 その他の技術 67/00 接合 65/00 特別な適用 管端部の成形 57/00 表面成形 59/00 ライニングまたは被覆 63/00 複合材料の成形 70/00 複合成形技術 69/00 後処理 71/00 補修 73/00 |
Descriptions for B29C and notes/indexes are displayed on this screen.