For this page, you can select「MainGroup」in the H01H section. |
CC:Concordance | |||
Select the desired 「MainGroup」. |
電気的スイッチ | ||||
|
接点(液体接点H01H29/04) | CC | ||
|
接点の操作機構(熱作動または釈放手段H01H37/02) | CC | ||
|
速動装置,すなわち1回の開放操作または閉合操作中勢力が最初蓄積されそれから接点運動を生じるかまたは助けるために放出されるもの | CC | ||
|
開閉操作の開始と接点の開放または閉合との間に予め定められた遅延時間を作る装置(時限または時限プログラムスイッチH01H43/00) | CC | ||
|
グループH01H1/00~H01H7/00に含まれない開閉装置の細部 | Definition | CC | |
|
電気的スイッチの製造に特に適する装置または方法(異なる接点対に対応する複数の操作部材を有し,直線的に運動可能なスイッチの製造に特に適した工程,例.キーボードの製造に特に適した工程H01H13/88)[1,8] | Definition | CC | |
|
1方向のみに押すか引くかするために使用する直線的可動操作部品をもつスイッチ,例.押ボタンスイッチ(その中で操作部分が可撓性であるものH01H17/00) | CC | ||
|
反対方向に作動するのに使用する直線的可動操作部品をもつスイッチ,例.スライドスイッチ | CC | ||
|
引張るためのみに適合する可撓操作部分,例.コード,チェーン,をもつスイッチ | CC | ||
|
縦軸周りを回転可能であり且つ手等のスイッチ外部の物体により直接作動される操作部材により操作されるスイッチ[1,8] | CC | ||
|
手等のスイッチ外部の物体により直接作動される揺動可能な操作部材により操作されるスイッチ(タンブラスイッチまたはロッカースイッチH01H23/00;1平面以外で角的に動きうる操作部分を有するスイッチH01H25/04)[1,8] | CC | ||
|
タンブラースイッチ又はロッカースイッチ,即ち,シーソーボタン形式の操作部材の揺動による操作に特徴のあるスイッチ | CC | ||
|
ハンドルまたは他の操作部分の複合運動をもつスイッチ | CC | ||
|
着脱部材により操作されるスイッチ,例.キー,プラグまたはプレートによるもの;いくつかの可能な設定の中から単一の定められた組み合わせに従う設定部材により操作されるスイッチ(プラグソケット接続器と組み合わせたものH01R13/70;通電プラグをもつものH01R31/08) | Definition | CC | |
|
少なくとも1つの液体接点をもつスイッチ(固体接点が水銀で湿されまたは浸漬されるものH01H1/08) | CC | ||
|
消弧または発弧防止手段を持たない高電圧用気中遮断スイッチ(消弧または発弧防止手段を持つ高電圧または大電流スイッチとの結合H01H33/00)[3] | CC | ||
|
消弧または発弧防止手段をもつ高電圧または大電流スイッチ | CC | ||
|
物理状態の変化により操作されるスイッチ(磁界または電界の変化で動作するものH01H36/00;熱作動スイッチH01H37/00) | Definition | CC | |
|
磁界または電界の変化によって操作されるスイッチ,例.磁石とスイッチの相対位置の変化によるもの,遮へいによるもの | CC | ||
|
熱応動スイッチ | Definition | CC | |
|
電流により始動され,装置内で生じる爆発によって作動される開閉装置 | CC | ||
|
操作部分の単なる手動操作により接点の選択された連続的動作を規定するスイッチ | Definition | CC | |
|
1つ以上の開閉動作を遂行するための時間間隔の選択をなし,かつプログラムの完了後は自動的にその操作を終了する時限または時限プログラムスイッチ | CC | ||
継電器 | ||||
|
継電器の細部(電気回路装置H01H47/00;電磁継電器の細部H01H50/00;電気的に操作されるセレクタスイッチの細部H01H63/00) | CC | ||
|
継電器の特殊な使用に適合しない回路装置および希望する操作特性を得るためまたは付勢電流を供給するために設計された回路装置 | Definition | CC | |
|
継電器またはその部品の製作のために特に用いられる装置あるいは製法 | CC | ||
|
電磁継電器の細部(電気回路装置H01H47/00;電気的に操作されるセレクタスイッチH01H63/00) | CC | ||
|
電磁継電器(動電効果を利用する継電器H01H53/00) | CC | ||
|
動電効果を利用した継電器,すなわち導電体に流れる電流と磁界の相互作用により生じる相対運動によって開閉される接点を有する継電器 | CC | ||
|
磁わい継電器 | CC | ||
|
電わい継電器;圧電継電器 | CC | ||
|
静電継電器;電気吸着継電器 | Definition | CC | |
|
電気的熱動継電器(電気的入力によって操作されない熱応動スイッチ,電気的入力があって動作する熱応動スイッチH01H37/00;熱感知部材H01H37/32) | CC | ||
セレクタ[3] | ||||
|
電気的に操作されるセレクタスイッチの細部 | Definition | CC | |
|
セレクタスイッチまたはその部品の製造に特に適する装置あるいは方法 | CC | ||
|
電気的に操作されるセレクタスイッチ | Definition | CC | |
非常保護装置 | ||||
|
非常保護装置の製造に関する装置または方法 | Definition | CC | |
|
H01H73/00~H01H83/00に包含される保護スイッチまたは保護継電器の細部 | CC | ||
|
過電流において,手動リセット機構の操作によりあらかじめ蓄積された勢力の自動放出によって接点を開く過負荷保護スイッチ | CC | ||
|
過電流において,動力リセット機構の操作によりあらかじめ蓄積された勢力の自動放出によって接点を開く過負荷保護スイッチ | CC | ||
|
過電流により操作され,リセットに単独の作動を必要とする過負荷保護スイッチ(H01H73/00,H01H75/00が優先) | CC | ||
|
過電流によって接点の閉合を生じる保護スイッチ,例.被保護装置を短絡するためのもの | CC | ||
|
接点が常に閉じているが,過電流状態が持続している間開閉をくり返す保護スイッチ,例.電流制限用 | CC | ||
|
過電流によってのみでなく,他の異常な電気状態により操作される保護スイッチ,例.回路遮断スイッチ,又は保護継電器 | CC | ||
|
可溶材料の一部を流れる電流が過大となった時,該可溶材料の変化により電流が遮断される保護装置(可溶材料の溶融によって作動するスイッチH01H37/76;配電盤上におけるヒューズの配列または配置H02B1/18) | Definition | CC | |
|
電流が過大になるとき,液体または固体を介して流れる電流が液体の蒸発または固体の溶解,蒸発によって遮断され,冷却によって回路の復旧がなされる保護装置[3] | CC | ||
|
2つ以上の異なる型の電気的スイッチ,継電器,セレクタ,非常保護装置の組み合わせであり,このサブクラスの他のグループのいずれにも包含されないもの[8] | CC |