For this page, you can select「MainGroup」in the B65H section. |
CC:Concordance | |||
Select the desired 「MainGroup」. |
機械への物品の供給;堆積物からの物品の分離;堆積支持具 | ||||
|
物品が分離し得るようになっている堆積物用支持具またはマガジン(物品を組合わせ,丁調べしまたは丁合するために用いるキャリヤ(担持体)B65H39/00;堆積または分離の単独処理とは別に特徴をもつ堆積および分離処理の組合せB65H83/00) | CC | ||
|
堆積物からの物品の分離(物品の組合わせ,丁調べまたは丁合B65H39/00;重合されているウエブを分離するための機械B65H41/00;折畳みと組合わせた薄板状材料の積卸しB65H45/26;堆積または分離の単独処理とは別に特徴をもつ堆積および分離処理の組合せB65H83/00) | CC | ||
|
堆積物から分離した物品の供給;機械への物品の供給(機械からの物品の排送または給送のための同一機構または部品B65H29/00;物品の循環B65H85/00) | CC | ||
|
不正確な供給,物品の欠乏,または不良物品の存在を考慮して,物品の供給,分離,堆積物の供給,または関連した装置の制御 | CC | ||
|
物品の整合,例.整列;そのための装置 | CC | ||
|
供給テーブル | CC | ||
|
一部が重ね合せられた堆積物の形成を容易にするための堆積物の端部の昇降 | CC | ||
|
物品の反転[4] | CC | ||
機械からまたは機械へのウエブの供給;ウエブの巻取りまたは巻戻し;ウエブの重ね継ぎ | ||||
|
ウエブの巻戻し,送り出し[4] | CC | ||
|
ウエブの巻取り[4] | CC | ||
|
ウエブロールの交換[4] | CC | ||
|
ウエブの送給(付帯加工をなす装置に結合されているウエブ排送装置B65H35/00,B65H37/00)[4] | CC | ||
|
ウエブを重ね継ぐ装置(ウエブロール交換中B65H19/00;2以上のウエブの組合せB65H39/16) | CC | ||
|
ウエブの整合,緊張,平滑または案内(物品の整合B65H9/00;重ね継ぎに関連するものB65H21/00;ウエブ,テープまたは線条材料の取扱いに関連する一般なものの緊張装置B65H77/00) | CC | ||
|
ウエブ送給機構のための警報または安全装置,例.自動故障検知装置,運動停止(安全装置一般F16P;材料の化学的または物理的性質の調査一般G01N;表示装置一般G08B)[4] | CC | ||
|
ウエブのための供給または案内ローラの特殊構造、例. 表面特徴(ローラ一般F16C13/00) | CC | ||
機械から物品の排送;物品の堆積;特殊の付帯処理をする装置を結合している物品またはウェブ排送装置;物品またはウェブの組合せまたは収集;重合ウェブの分離機械 | ||||
|
機械からの物品の排送または送給;堆積物へまたはその中への物品の送給(物品の組合わせ,丁調べまたは丁合B65H39/00;堆積または分離の単独処理とは別に特徴をもつ堆積及び分離処理の組合せB65H83/00;物品の循環B65H85/00;このサブクラスの注(3)(i)で定義されるもの以外の物品のためのものは,B65Gを参照) | CC | ||
|
堆積物収容具(物品を組合わせ,丁合いさせまたは集合させるために用いる支持具B65H39/00;堆積または分離の単独処理とは別に特徴をもつ堆積および分離処理の組合せB65H83/00) | CC | ||
|
堆積物の排送中または物品の流れにおける計数束の形成 | CC | ||
|
切断またはミシン孔穿孔機からの物品の排送;切断またはミシン孔穿孔装置,例.粘着テープ繰出し装置,を結合している物品またはウエブ排送装置(切断または穿孔機器一般B26D,B26F) | CC | ||
|
特殊の補助作業をなす機器を結合している物品またはウエブ排送装置(切断またはミシン孔穿孔機を結合しているものB65H35/00) | CC | ||
|
物品またはウエブの組合わせ,丁調べまたは丁合(堆積または分離の単独処理とは別に特徴をもつ堆積および分離処理の組合せB65H83/00;シートまたは折帳の丁調べまたは丁合と永久的なとじ合せとの両方を行うための機械B42C1/00) | CC | ||
|
重合されているウエブを分離するための機械 | CC | ||
|
制御,検査または安全装置の利用,例.変量を感知する素子をもつ自動機器 | CC | ||
薄板状材料の折畳みまたは拡開 | ||||
|
薄板状材料の折りたたみ(特殊製品の製造または処理に特に適合するものは,関連する箇所,例.D06F89/00を参照)[4] | CC | ||
|
薄い柔軟材料の拡開(B65H20/28が優先;シートまたは折帳の開放装置B65H5/30) | CC | ||
線条材料の巻戻し,繰出し,前進,巻取り,コイリングまたは填装 | ||||
|
線条材料の巻戻しまたは繰出し,線条材料が引出されるパッケージの支持,貯蔵または移送(巻取りB65H54/00;フライヤまたは繰出しを助ける他の案内具B65H57/00;パッケージ用のボビン,管または他の巻芯B65H75/00) | CC | ||
|
線条材料の前進(緊張紡糸方法D01D5/12;粗糸または同様のものの牽伸D01H5/00) | CC | ||
|
線条材料の巻取り,内巻きまたは折重ね(巻芯,巻枠,保持具,かんまたは容器B65H75/02;長尺物の貯蔵,繰返し繰出し,および再貯蔵に特に適する装置または取付けられる装置B65H75/34) | CC | ||
|
線条材料を巻取ったパッケージ | CC | ||
|
線条材料の案内;その支持具 | CC | ||
|
線条材料の張力の調整または制御,例.スナールを防止するための;張力指示計の応用(ウエブ,テープまたは線条材料の取扱に関係する一般的なものの張力装置B65H77/00) | CC | ||
|
走行中の長尺物の定長計測のための装置の応用(一般的な適用のものG01B) | CC | ||
|
フィラメント材料の巻き戻し、繰り出し、巻きあげ、巻きつけ、コイル形成、または堆積する際に使用する警報または安全装置,例.自動不良検出器,作動停止装置(安全装置一般F16P;指示装置一般G08B) | CC | ||
|
巻芯または巻枠への材料の係止(材料端を係止するための構造を持ったボビン等の巻芯B65H75/28)[3] | CC | ||
|
繰出し,巻取りまたは折重ね地点での巻芯,容器または完成パッケージの交換または取外し | CC | ||
|
連続する長尺物の結合方法または装置;継ぎ結び装置 | CC | ||
|
パッケージ形成中の付随処理としての線条材料の湿潤,糊付け,オイリング,ワキシング,着色または乾燥(表面に液体または他の流動性物質を作用させるもの一般B05) | CC | ||
|
巻芯または巻枠からのくず材料の剥離,例.巻芯または巻枠の再使用を図るためのもの | CC | ||
ウェブ,テープまたは線条材料の取扱に関係する一般的分野のまたは他に分類されない方法,装置または機器 | ||||
|
ウエブ,テープ,または線条材料の貯蔵,例.リールへの貯蔵(つり用リールA01K89/00;特に記録または再生装置と共働される記録担持体の貯蔵装置G11B23/02) | CC | ||
|
材料の張力の調整または制御 | CC | ||
|
材料の前進,巻取り,巻戻しまたは折重ね装置の駆動装置で他に分類されないもの | CC | ||
|
他に分類されない,ウエブ,テープまたは線状材料の巻付けによって巻芯を被覆または巻てんする方法,装置または機器(融解性または可溶性の巻芯に線状材料を巻くことによる中空物体の成形B65H54/64;包装用の被包B65B11/00;紙の巻取り製品の形成B31C) | CC | ||
|
堆積および分離処理の組合せで,堆積または分離の単独処理とは別に特徴をもつもの,例.同時に行われるもの(B65H85/00が優先)[5] | CC | ||
|
物品の循環,すなわち,同じ物品を複数回にわたり同じ作業位置に供給したり,そこから排送したりするもの[5] | CC | ||
|
このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項[8] | CC |