For this page, you can select「MainGroup」in the B62D section. |
CC:Concordance | |||
Select the desired 「MainGroup」. |
自動車または付随車の操向[3] | ||||
|
操向制御装置,すなわち,車両の方向変化を起こさせる装置[4,5] | CC | ||
|
操向伝動装置(動力補助または動力駆動されるものB62D5/00;操向リンク機種B62D7/00;転向できない車輪用B62D11/00;伝動装置一般F16H) | CC | ||
|
動力補助または動力駆動される操向(転向できない車輪用B62D11/00;流体圧サーボモータ一般F15B) | CC | ||
|
走行状態を検出した結果,及び走行状態に感応した結果に応じて自動的に操向装置を制御する装置,例.制御回路(車両の方向変化を起こさせる装置B62D1/00;操向バルブB62D5/06;曲線路上で車体または車輪を傾斜させる手段との結合B62D9/00)[4,6] | CC | ||
|
操向リンク;スタブ軸またはそれらの取付け具(B62D13/00が優先;動力補助または動力駆動される操向装置B62D5/00)[5] | CC | ||
|
他に分類されない転向できる車輪の操向(操向位置指示器B62D15/02) | CC | ||
|
転向できない車輪の操向;無限軌道帯または類似のもの | CC | ||
|
直列に連結して作動されるか,または枢支して連結されたフレームを持つ車両に特に適合する操向(無限軌道帯または類似のものの操向B62D11/00;付随車に特に適合する操向B62D13/00)[4] | CC | ||
|
付随車に特に適用された操向(牽引ヒッチと操向ヒッチが結合されたものB60D) | CC | ||
|
他に分類されていない操向 | CC | ||
|
キャンバー,キャスターまたはトーイン調整用の装置 | CC | ||
|
ラディアスロッド,すなわち間隔部材 | CC | ||
下部構造;上部構造;車両の車体 | ||||
|
下部構造,すなわち,車両ボデーを取り付ける車台フレーム(フレームと車両ボデーとが結合されたものB62D23/00) | CC | ||
|
上部構造とフレームとが結合されたもの,すなわちモノコック構造のもの(上部構造の構成体B62D25/00) | CC | ||
|
車体と車両フレームとの結合(B62D23/00,B62D33/077が優先)[5] | CC | ||
|
上部構造の構成体;他に分類されないそれらの部品または細部 | CC | ||
|
上部構造の構成体を結合するもの | CC | ||
|
それの材質に特徴のある上部構造 | CC | ||
|
旅客輸送車の上部構造(航空機または空港設備と協働して特に用いられる旅客輸送車B64F1/31) | CC | ||
|
貨物輸送用の上部構造(運搬用部材が移動できるものB60P;裏張りB60R13/00) | CC | ||
|
流線の形状に特徴のある車両の車体 | CC | ||
|
制御された懸架装置を持たない車体の安定装置 | CC | ||
|
車両の車体で他に分類されないもの | CC | ||
|
衝突の際に車両を同定するのに適合するもの;衝突範囲を印しまたは記録するのに適合するもの | CC | ||
|
予備タイヤの収容具,支持具,または取付装置 | CC | ||
型によって類別される自動車または付随車;その部品または付属品で他に分類されていないもの | ||||
|
主として旅客輸送用自動車または付随車(上部構造B62D31/00)[3] | Definition | CC | |
|
トラクタ(歩行式のものB62D51/04;無限軌道帯を特徴とするものB62D55/00) | Definition | CC | |
|
運転者用の座席のないことを特徴とするもの | Definition | CC | |
|
トラクタと付随車とが結合されたもの;路面車両(五車輪用連結器以外のトラクタ用連結器B60D) | Definition | CC | |
|
無限軌道車(操向部門B62D11/00) | Definition | CC | |
|
車輪または軌道帯以外の他の推進装置または接地装置を単独または車輪または軌道帯に加えて有することを特徴とする車両(そりB62B;自動車そりB62M)[5] | Definition | CC | |
|
駆動車輪または類似のものを持つ付随車 | Definition | CC | |
|
車輪の配列または数に特徴のある自動車または付随車であって,他に分類されないもの,例.4つの車輪を菱形に配列したもの | Definition | CC | |
|
自動車または付随車で他に分類されないもの | Definition | CC | |
|
自動車またはトレーラーの設計,製造,例.組立て,解体,または構造的な変更で他に分類されないもの | CC | ||
|
回収可能な部品,例.リサイクル用,を回収するための車両の解体(破壊や変形による車両の破棄B09B3/00,B09B5/00)[7] | CC | ||
検知して感応する走行状態に関し,グループB62D6/02~B62D6/10を除き,グループB62D6/00に関連したインデキシング系列[5] | ||||
|
路上速度[5] | CC | ||
|
走行方向における加速または減速[5] | CC | ||
|
牽引損失,例.車輪の回転または滑り[5] | CC | ||
|
温度[5] | CC | ||
|
運転者または操作者の存在,不在または不活動状態,例.クラッチ,ブレーキまたはスロットルの操作の検知によるもの[5] | CC | ||
|
車両の所期進路を乱す力,例.走行方向に対し横に作用する力[5] | CC | ||
|
操向機構の動作位置,例.操向車輪またはハンドル[5] | CC | ||
|
連結式車両の連結角度;牽引車両に対する牽引棒の角度[5] | CC | ||
|
ハンドル角速度[5] | CC | ||
|
ハンドルトルク[5] | CC | ||
|
操向リンクにかかる力[5] | CC | ||
|
車両設備のための流体圧力供給,例.動力駆動操向装置用;圧力発生,圧力消滅またはそれらの限界値;潤滑または他の流体の容量[5] | CC | ||
|
選択された特定のギヤ比[5] | CC | ||
|
エンジン回転数[5] | CC | ||
|
積載量,荷重に係る車両の高さを含む;車両振動減衰手段の状態[5] | CC | ||
|
平衡または傾斜,道路の勾配を含む[5] | CC | ||
|
空気の湿気含有量[5] | CC | ||
|
グループB62D101/00~B62D135/00において分類されない状態[5] | CC |