Fタームリスト

5L096 イメージ分析 画像応用      
G06T7/00 -7/00,350@Z;7/00,600-7/90@Z;G06V10/00-20/90;30/418;40/16@B-40/16@Z;40/20
G06T7/00-7/00,350@Z;7/00,600-7/90@Z;G06V10/00;10/30-10/98;G06V20/00-20/90;G06V30/418;G06V40/16@B-40/16@Z;40/20 AA AA00
分析対象画像の物理的性質
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA07 AA09
・色 ・・カラー ・・白黒 ・量子化レベル ・・濃淡(多値) ・・2値 ・3次元画像
AA11 AA13
・入力画像に処理用の印のついたもの ・その他の分析対象画像*
BA BA00
入力画像・用途の種類
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08
・特定用途 ・・監視 ・・検査 ・・自動車 ・・ロボット ・・医療 ・・複写機、ファクシミリ、プリンタ ・・その他の用途*
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA20
・特定画像 ・・図面 ・・医用画像 ・・印鑑 ・・指紋 ・・音声 ・・文字 ・・その他の特定画像* ・その他の入力画像、用途*
CA CA00
入力手段
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・画像の取得 ・・カメラ ・・・撮像法 ・・・・単数カメラ複数画像 ・・・・複数カメラ ・・・・ピントをずらして撮像 ・・・・撮像の際の背景を特定 ・・・走査法 ・・・・ラスタ走査 ・・・・斜め走査
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18
・・・・螺旋走査 ・・・・放射状走査 ・・・・複数回走査 ・・CCD ・・タブレット ・・ラインセンサ ・・照明手段* ・・その他の画像取得*
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA27
・オペレータによる入力 ・・パラメータの指定 ・・エラーの修正のため ・・領域指定のため ・・その他のオペレータ入力* ・その他の入力手段*
DA DA00
出力形態
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05
・ビットマップ上(画像) ・数値(認識結果、幾何学量など) ・警告 ・出力の表示の仕方に特徴のあるもの* ・その他の出力形態*
EA EA00
前処理
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07
・画像の整形 ・・膨張、収縮・ぼかし☆ ・・拡大、縮小☆ ・・細線化、太線化☆ ・・ノイズ除去 ・・平滑化 ・・その他の整形*
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18
・正規化 ・・輝度の正規化 ・・大きさの正規化 ・・位置の正規化(位置合わせ) ・・・平行移動するもの ・・・回転移動するもの ・・・パターンを順次移動させて一致を見る ・・その他の正規化*
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA27 EA28
・データの変換 ・・点列データに変換 ・・ベクトルデータに変換 ・・符号化* ・・・チェイン符号 ・・座標系* ・・・X―Y座標 ・・・極座標
EA31 EA33 EA35 EA37 EA39
・特定パターンで近似 ・補間 ・切り出し ・画像の不要な部分の消去 ・重み付け
EA41 EA43 EA45
・初期化 ・2値化 ・その他の前処理*
FA FA00
特徴抽出
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・セグメンテーション ・・不定形の図形 ・・線分離(破線、鎖線も含む) ・・円、弧 ・・多角形 ・・輪郭 ・・ループ ・・凹凸 ・・特異点* ・・・分岐、交点
FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19
・・・屈曲点、変曲点、頂点 ・・・始点、終点 ・・・濃淡に特徴のある点(濃淡ピーク) ・・・色に特徴のある点(特定色) ・・枠 ・・傷 ・・外接多角形 ・・その他のセグメンテーション*
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29
・画像変換関係 ・・変換 ・・・フーリエ変換 ・・・ハフ変換 ・・・アフィン変換 ・・・その他の変換* ・・展開 ・・・K―L展開 ・・・その他の展開*
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37 FA38 FA39
・統計的特徴 ・・平均 ・・分散 ・・相関 ・・ヒストグラム ・・・射影ヒストグラム ・・・濃淡ヒストグラム ・・射影 ・・その他*
FA41 FA42 FA43 FA44 FA45 FA46
・領域テクスチャ ・・2値領域 ・・網点領域 ・・文字領域 ・・写真領域 ・・その他のテクスチャ*
FA51 FA52 FA53 FA54 FA55 FA56 FA57 FA58 FA59 FA60
・幾何学的特徴量 ・・数* ・・・領域数 ・・・画素数 ・・モーメント ・・・0次モーメント ・・・1次モーメント ・・・2次モーメント ・・面積 ・・重心
FA62 FA63 FA64 FA65 FA66 FA67 FA68 FA69 FA70
・・中心 ・・慣性主軸 ・・長さ ・・・周囲長 ・・距離 ・・方向、角度 ・・曲率 ・・位置 ・・その他の幾何学量*
FA71 FA72 FA73 FA74 FA75 FA76 FA77 FA78 FA79
・特徴間の関係を構造化するもの ・・セグメント間の関係 ・・・線分の接続関係 ・・・木構造 ・・・・2分木 ・・・図形の位置関係 ・・・・オーバーラップ ・・・・包含関係 ・・その他の構造化*
FA81
・・その他の特徴抽出*
GA GA00
処理技術
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・周囲の画素との演算 ・・微分☆ ・・・二次微分 ・・・方向微分 ・・ラプラシアン ・・差分☆ ・・・1つの画像の画素間で差分 ・・・2つの画像の画素間で差分 ・・積分 ・・マスク、オペレータ☆
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA17 GA19
・・・2×2 ・・・3×3 ・・追跡による ・・・四連結 ・・・八連結 ・ウィンドウ☆ ・ブロック分割
GA21 GA22 GA23 GA24 GA26 GA28 GA30
・論理演算☆ ・・AND ・・OR ・・EXOR ・総画素数を減らす(平均、間引き) ・画素数を数える ・確率
GA32 GA34 GA36 GA38 GA40
・最小二乗法 ・ラベリング ・ランレングス ・特定色を使用する ・・RGB
GA41 GA43 GA45 GA47 GA49
・・色相、明度、彩度 ・特定階調を使用する ・オンライン手書き図形 ・ストローク ・光学的な演算処理を行うもの*
GA51 GA53 GA55 GA57 GA59
・しきい値☆* ・テーブル☆* ・フィルタ☆* ・ファジー ・その他の処理技術*
HA HA00
認識
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA07 HA08 HA09
・複数イメージを取得し対比するもの ・・動画像解析 ・・・移動体の抽出 ・・・・移動ベクトル ・・・追尾 ・辞書パターンと対比するもの ・・所定のパターンを見つけるもの ・・与えられたパターンの種類を特定するもの
HA11 HA13
・神経回路網* ・その他の認識*
JA JA00
認識処理
JA01 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA09
・目視 ・類似度 ・・複合類似度、混合類似度 ・・内積(COS) ・・一致画素数 ・・不一致画素数 ・テンプレート☆*
JA11 JA13 JA14 JA16 JA18 JA20
・特徴量による認識 ・多段階照合 ・・粗精2段 ・複数認識の組み合わせ ・画像の全体、部分の特徴を使用 ・DPマッチング
JA22 JA24 JA25 JA26 JA28
・カテゴリ☆* ・判定の仕方に特徴のあるもの ・・棄却(リジェクト) ・・処理を中断するもの ・その他の認識処理*
KA KA00
辞書
KA01 KA03 KA04 KA05 KA07 KA09
・複数辞書 ・辞書の修正・追加 ・・学習 ・・以前の辞書に戻す ・圧縮 ・検索
KA11 KA13 KA15 KA17
・ソート ・作成 ・登録モードと認識モードを持つもの ・その他の辞書*
LA LA00
ハードウェア
LA01 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・高速化 ・構成 ・・A/D変換 ・・画像メモリ ・・ラインメモリ ・・シフトレジスタ ・・カウンタ ・・アドレス発生、指定 ・・遅延手段
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15 LA17
・・制御回路 ・・同期 ・・並列処理 ・・同一の構成が複数あるもの ・・・アレイ構造 ・その他のハードウェア*
MA MA00
その他*
MA01 MA03 MA05 MA07
・画質評価 ・画像の修正 ・対称性 ・クラスタリング
TOP