Fタームリスト

リスト再作成旧5K015,5K024,5K051,5K101(H16)、1995年以降に発行された文献を解析対象としている
5K201 電話通信サービス 電話通信      
H04M3/00 -3/00@Z;3/16-3/20@Z;3/38-3/58@Z;7/00-7/16;11/00-11/10
H04M3/00,3/16-3/20,3/38-3/58,7/00-7/16,11/00-11/10 AA AA00
目的、効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・品質の維持向上(QoS、SLA、高速化) ・・信頼性の確保(障害、誤動作、保守性) ・資源の節約と活用(節電、エコロジ) ・・コスト削減(接続回数の低減) ・使いやすさ(操作性・視認性の向上) ・・ユビキタス(シームレス、サービス可搬性) ・安全性(防犯、紛失・盗難・いたずら) ・・暗号化によるもの(公開鍵暗号) ・・認証(パスワード、暗証、デジタル署名) ・・匿名性(プライバシー)の保護
BA BA00
サービス(1)応用サービス
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・遠隔制御 ・遠隔監視(遠隔検針、遠隔情報収集) ・・非常通報(緊急通報、アラーム) ・・調査(アンケート、市場調査、投票) ・配信(ダウンロード、ライブ中継) ・・情報案内・検索(カーナビ)DA05除く ・・広告 ・・テレビ・ラジオ・文字番組の放送 ・情報の加工、出力(写真の加工とプリント) ・操作ガイダンス(取扱マニュアル、ヘルプ)
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・コールセンタ、顧客サポートのためのもの ・・発信業務(アウトバウンド) ・・着信業務(インバウンド) ・・業務の支援用(エージェントの補助・監督) ・遠隔オフィス(在宅勤務、分散オフィス) ・共同作業(画面共有、グループウエア) ・商取引(電子マネー、自販機決済) ・娯楽、教育・教養(ゲーム、カラオケ) ・福祉、医療(高齢者・子供用、障害者用) ・仮想化に特徴(セントレックス、アバタ)
BB BB00
サービス(2)連携、協調サービス
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・複数サービス間(サービス間干渉の防止) ・・アプリケーション間(着信時にゲーム中断) ・・異種メディア間(IP電話とメールの連携) ・網間、回線間(複数網、回線の併用) ・・網間接続(関門交換機、防火壁、SBC) ・・・電話網とIP網間(PSTNゲートウエイ) ・端末間(電話着信を近接するPCで通知) ・・同報(音声ページング、構内放送) ・・会議接続(3者通話) ・・・会議の後方支援(議事録、資料配付)
BC BC00
サービス(3)呼制御サービス
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・呼設定時 ・・番号入力の容易化(自動・短縮・リダイヤル) ・・着端末側からのコールバック(返信) ・・網側からの自動発信、呼設定の予約 ・・条件に基づく網・回線の選択 ・・複数の着端末への呼の分配、ACD ・・・着端末間での切換(FAXと電話間) ・・転送、リダイレクト(呼設定後はBC17) ・・番号ポータビリティ、個人番号方式 ・・被呼者話中時(キャンプオン・話中呼戻)
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・・被呼者呼出中・不応答時 ・・・複数端末の一斉・順次呼出(フォーキング) ・・・他端末で呼出に応答(コールピックアップ) ・・・自動応答、伝言・メッセージ蓄積(留守電) ・通話中(呼の保留・再開・追加) ・・呼の再設定、メディアの変更(映像の追加) ・・転送(呼設定前はBC08) ・・割込(コールウェイティング・キャッチホン(登録商標)) ・・通話のモニタ(傍受)・記憶蓄積 ・呼開放時(終話時、切断時)
BC21 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・無通話中(オフライン中、電源オフ中) ・制限、許可 ・・通話毎に加入者が許可を与えるもの ・・発着信制限(送受の衝突防止) ・・マナーモード(電波OFFモード) ・通知・表示 ・・発端末側に ・・着端末側に ・・・特徴的な着信の通知、表示
BD BD00
サービス(4)呼制御の指示と処理
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・発端末側から網側 ・網側から発端末側 ・着端末側から網側 ・網側から着端末側 ・網側から網側(交換機から交換機) ・端末側から端末側(P2P) ・・着端末側から発端末側 ・同一機器内(同一側端末同士間を含む) ・第三者指示(プロキシ、仲介エージェント) ・上位集中型(IN網、GK)
CA CA00
情報種別(1)通信信号
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・音声(電話用) ・・IP電話用(音声パケット、PoC) ・・蓄積系(音声メール、音声掲示板) ・画像(自然画像、写真・ファクシミリ) ・・合成画像(線画、描画) ・・動画(テレビ電話) ・テキスト系(掲示板) ・・電子メール ・・即時系(ページャ、MMS、IM) ・・Web・ブラウザ用(HTML、XML)
CB CB00
情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・発端末側の ・着端末側の ・網側、その他の(交換機識別子、局コード) ・通信用のアドレス(MACアドレス) ・・電話番号 ・・インターネット用(IPアドレス、URL) ・・・メールアドレス ・・付加部(国際番号、内線、サブアドレス) ・・アドレス帳(電話帳、ブックマーク) ・物の識別情報(端末のID・製造番号)
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・機器管理情報(設定パラメータ情報) ・加入者管理情報(加入者サービスクラス) ・・個人情報(氏名、住所、所属、ID) ・・・生体情報(声紋、バイオメトリクス) ・通信管理情報(呼識別子、VPI、VCI) ・・通信履歴・記録、ジャーナル、ログ ・データ管理情報(目次、メタ情報、EPG) ・・未読、既読、メッセージ着信有無 ・・情報量、データサイズ、文字数 ・・データの利用制限、著作権情報(DRM)
CC CC00
情報種別(3)状態情報
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・時間情報(日時、スケジュール、時間帯) ・・時間長(タイマー、時差、遅延時間) ・回数情報 ・位置情報(地域情報、地図情報、GPS) ・・距離 ・・速度、加速度、方向(横向き) ・接続状態(圏外、使用帯域・回線数) ・周囲の状態、環境(天気、渋滞、騒音) ・機器、アプリケーションの状態(充電中) ・加入者の状態・行動(プレゼンス情報)
CD CD00
情報種別(4)シグナリング、プロトコル
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・アクセス系(UNI、SETUP信号) ・網内・網間系(NNI、IAM信号) ・直流(DP、フック、ループ、極性反転) ・交流、多周波(PB、呼出信号、NRT) ・・サービス用可聴音(DT、RBT、BT) ・プロトコル、インタフェース(API) ・・呼制御用(H.323、JAIN) ・・・共通線信号方式 ・・・SIP ・・・メディアゲートウエイ制御用(H.248)
DA DA00
処理(1)交換処理
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA07 DA08 DA09 DA10
・ルーティング、経路制御、迂回 ・優先制御 ・サービス、資源(最寄端末)の探索・発見 ・・アドレス名前解決、取得、変換(ENUM) ・・・番号案内、ディレクトリサービス、LDAP ・プロトコル・インターフェイス変換 ・・フォーマット・符号化変換(タンデム接続) ・・・異種メディアへの変換(音声→FAX) ・パケットのヘッダ変換(付加・削除・修正)
DB DB00
処理(2)伝送処理
DB01 DB02 DB03 DB04 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・同期(データベースの同期を含む) ・中継伝送(リピータ、衛星中継) ・多重化・集線(WDM、SDH)、分流 ・媒体アクセス制御(ポーリング、CSMA) ・情報源符号化、情報圧縮、冗長度除去 ・伝送路符号化、変調(DMT、MIMO) ・伝送誤り制御(エラー検出、訂正、補間) ・適応型(トレーニング、ネゴシエーション) ・・伝送レベル制御
DC DC00
処理(3)情報処理
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC09 DC10
・加減算、ミキシング ・比較、照合(しきい値比較) ・検索(テーブル表引き) ・分析、統計処理(データマイニング) ・認識・識別(音声・画像・文字認識) ・合成(音声合成、CG、アニメ、仮想現実) ・意味処理(翻訳、文書編集、要約、AI) ・集中処理(スタンドアロン処理) ・分散・並列処理(負荷分散、機能分散) ・オブジェクト化、モジュール化(SIB)
EA EA00
構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・回線交換網 ・・電話交換網、PSTN,POTS ・・ISDN、B-ISDN(ATM除く) ・パケット交換網(MPLS、ATM、FR) ・・インターネット、IP網 ・光交換網、光ルータ網 ・移動体通信網(自動車用、アドホック型) ・私設網(専用網、構内網、家庭網、LAN) ・・仮想私設網(VPN、VLAN、CUG) ・トポロジー(バス、ループ、階層構成網)
EB EB00
構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・有線(ケーブルテレビ) ・・電話加入者線 ・・・DSL(ISDN)、xDSL(ADSL) ・・光ファイバ(PON、FTTx) ・・電力線 ・無線(WLL・FWA、WiMAX(登録商標)) ・・無線LAN、PAN(UWB、Bluetooth(登録商標)) ・・光・赤外線を用いるもの(光空間伝送) ・交換ノード間の伝送リンク(トランク回線) ・常時接続、ダイヤルアップ接続
EC EC00
構成の特徴(3)網側装置
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・交換ノード(ルータ、クロスコネクト) ・・電話交換機、SSP ・・・PBX、IP-PBX ・・呼制御部を分離(CTI、ソフトスイッチ) ・センタ ・サーバ(呼制御サーバ、ホームサーバ) ・プロバイダ(通信事業者、ISP、ASP) ・アクセスポイント装置(基地局) ・音声認識応答装置(IVR、音声ポータル) ・メッセージ蓄積装置(音声、ユニファイド)
ED ED00
構成の特徴(4)端末
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED06 ED07 ED08 ED09 ED10
・一般電話機、ボタン電話機 ・・IP電話機 ・ファクシミリ、ファクシミリ複合機 ・可搬端末(PDA、ウエアラブル、車載用) ・・携帯電話、PHS、コードレス電話 ・・・IP携帯電話機 ・パソコン、PC、ゲーム専用機 ・家電、産業用機器 ・センサまたはアクチュエータ付きのもの ・受付台、案内台、保守台
EE EE00
構成の特徴(5)細部
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・交換部、切替部 ・制御部(プロセッサ、DSP) ・プログラム(スクリプト、ミドルウエア) ・記憶部 ・・可搬型(USIM、無線タグ、フェリカ) ・・一時記憶(バッファ、キャッシュ) ・・待ち行列、キュー ・・データベース ・・遠隔からアクセス(読み書き)できるもの ・通信部、インターフェイス(アンテナ)
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18 EE19 EE20
・・端末側(DCE、NT、TA、RGW) ・・網側(加入者回路、AGW、TGW、MDF) ・・変復調器(モデム) ・電源(給電部、電池)、クロック ・装置、基板、配線、端子の構造(折り畳み) ・アダプタ(充電クレードル、別体の取付具) ・回路、デバイスに特徴 ・・フォトカプラ、アイソレータ ・・フィルタ(ADSL用スプリッタ) ・・エコー処理、インピーダンス・2線4線変換
EF EF00
構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
EF01 EF02 EF03 EF04 EF05 EF06 EF07 EF08 EF09 EF10
・入力(手書き文字入力、タッチパネル) ・・機械式入力(ボタン、キーボード、マウス) ・・音声入力(マイク、ヘッドセット) ・・画像入力(カメラ、スキャナ) ・・・画像でデータ入力(バーコード、OCR) ・出力(機械式、振動・バイブレーション) ・・可聴表示(リンガ、スピーカ) ・・・音楽、メロディ、疑似音(人の声、鳴き声) ・・可視表示(ランプ表示、プリンタ) ・・・GUI(アイコン、メニュー、ウィンドウ)
FA FA00
運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・サービスの監視 ・・伝送品質(伝送遅延、音声R値) ・機器(交換機、端末、回線)の監視 ・・資源使用状況(多重回線の空きチャネル数) ・・・トラフィック監視(輻輳監視) ・・経路検出(発信元トレース、逆探知用) ・通信料課金(プリペイド・均一・無料通話) ・障害、故障、過電圧、停電、電源異常 ・アドレス・名前の割当て(重複検出) ・網の統合管理(複数網、異種網)
FB FB00
運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・サービスの設定、解除、変更 ・機器の新設、除去、仕様変更 ・設定の途中変更(リコンフィグレーション) ・・ソフトの更新による(ソフトウエア無線) ・・加入者自身による(設定プロファイル)変更 ・トラフィック制御、輻輳制御、帯域制御 ・・接続規制(CAC)、回線閉塞 ・診断、障害切り分け、警報 ・冗長構成(予備切換、バックアップ) ・設計・開発、計画・予測、シミュレーション
TOP