テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5K002(H13)
5K102 | 光通信システム | デジタル通信 |
H04B10/00 -10/90;H04J14/00-14/08,130 |
H04B10/00-10/90;H04J14/00-14/08,130 | AA | AA00 目的、課題 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA10 | |
・雑音(S/N、C/N)、歪み、信号劣化対策 | ・通信容量の大容量化 | ・・多重化(多波長化など多重数を増やすもの) | ・・1波長当たりの容量増大 | ・・電気段による容量増大 | ・・光段による容量増大 | ・・帯域幅一定による容量増大(高密度化) | ・帯域の縮小、制限 | ・伝送距離の長距離化 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||
・経済性向上 | ・既存設備の有効利用 | ・光デバイスの長寿命化、経年劣化対策 | ・構成の小型、軽量、簡略化 | ・一の光デバイスの共用 | ・省電力化 | ・・低消費電力の構成(回路)を用いるもの | ・・制御手段を有するもの | ・・・回路の動作を低減、停止するもの | ||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | |||||
・光空間伝送の特性改善 | ・・光空間伝送の光軸調整 | ・・・初期設定 | ・・・自動追尾 | ・・ビーム径の変更 | ・・通信可能領域の拡大、通信路確保 | ・・・複数の光源を用いるもの | ・・・光空間伝送以外の手段との併用 | |||||
AA31 | AA32 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | ||||||
・光デバイス間の光軸調整 | ・作業、工事のための通信確保 | ・ネットワークの拡張、変更 | ・・容易化、低コスト化 | ・・ノード、OADM、OXC | ・・波長多重数 | ・・他のネットワークとの接続 | ||||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | |||
・故障、障害に関するもの | ・・故障、障害内容検出 | ・・故障、障害位置の特定 | ・・故障、障害の復旧 | ・・故障、障害の報知、通知 | ・・精度の高い故障、障害検出を目指すもの | ・人体への影響を考慮したもの | ・・眼を保護するためのもの | ・波形整形 | ・・全光型波形整形 | |||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | AA57 | ||||||
・送信器特有の特性改善 | ・受信器特有の特性改善 | ・増幅器、中継器特有の特性改善 | ・・広帯域化 | ・・増幅特性の平坦化 | ・・高出力化 | ・・低雑音化 | ||||||
AA61 | AA63 | AA65 | AA67 | AA68 | AA69 | |||||||
・変復調方式、符号に特有の課題 | ・同期をとるもの、クロックを伝送するもの | ・バースト通信のためのもの | ・偏波、偏光依存性の解消 | ・温度変化等の環境変化に対応するもの | ・誤り訂正 | |||||||
AB | AB00 サービス、用途 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・画像信号伝送 | ・・CATV | ・HFC(光同軸ハイブリッド) | ・音声信号伝送 | ・リモコン(光伝送に特徴があるもののみ) | ・海底光伝送 | ・衛星光伝送 | ・光LAN | ・・無線光LAN | ・・有線光LAN | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | ||||||||
・量子暗号 | ・移動体の基地局間光伝送 | ・・遠隔地のアンテナへの光信号供給 | ・フォトニックネットワーク | ・基板間、電子部品間などの局所的な光通信 | ||||||||
AC | AC00 規格 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | |||||||
・SONET/SDH | ・GbE | ・IrDA | ・IEEE1394 | |||||||||
AD | AD00 多重化方式 |
AD01 | AD02 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | |||||
・波長多重(光周波数多重)方式 | ・・波長群、波長グループとして扱うもの | ・電気的周波数多重方式 | ・・サブキャリア多重方式(SCM) | ・・周波数一括多重方式 | ・・アナログとディジタルのハイブリッド多重 | |||||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | ||||||||
・電気的時分割多重方式 | ・光学的時分割多重方式 | ・電気的符号分割多重方式(CDM) | ・光学的符号分割多重方式(OCDM) | ・偏波、偏光多重方式 | ||||||||
AH | AH00 光変復調方式 |
AH01 | AH02 | AH03 | AH04 | AH05 | AH06 | |||||
・直接変調方式 | ・外部変調方式 | ・光ソリトン | ・キャリア抑圧変調方式(CS変調) | ・SSB変調、DSB変調 | ・光デュオバイナリ変調方式 | |||||||
AH11 | AH12 | AH13 | AH14 | AH15 | AH16 | AH17 | AH18 | |||||
・コヒーレント方式 | ・・ヘテロダイン方式 | ・・ホモダイン方式 | ・・光学的局部発振器を用いるもの | ・・電気的局部発振器を用いるもの | ・・局部発振器の配置位置に特徴のあるもの | ・・・受信端 | ・・・送信端 | |||||
AH21 | AH22 | AH23 | AH24 | AH26 | AH27 | AH29 | AH30 | |||||
・アナログ変調方式 | ・ディジタル変調方式 | ・・パルス変調 | ・・3値以上の多値信号 | ・強度変調、振幅変調 | ・周波数変調、位相変調 | ・複数の変調方式を併用したもの | ・・重畳するもの | |||||
AH31 | ||||||||||||
・符号形式に特徴があるもの | ||||||||||||
AK | AK00 非線形光学効果を用いるもの(雑音抑制以外) |
AK01 | AK02 | AK03 | AK04 | AK05 | AK06 | |||||
・光カー効果 | ・光波・光子混合(FWMなど) | ・自己位相変調(SPM) | ・相互位相変調(XPM) | ・誘導ラマン散乱(SRS) | ・誘導ブリリアン散乱(SBS) | |||||||
AL | AL00 ネットワーク形態 |
AL01 | AL02 | AL03 | AL04 | AL05 | AL06 | AL07 | AL08 | AL10 | ||
・バス型 | ・ループ(リング)型 | ・・2重ループ | ・・N重ループ | ・・一のループで両方向に伝送するもの | ・・一のループで片方向のみに伝送するもの | ・スター型 | ・・パッシブダブルスター(PDS、PON) | ・メッシュ型 | ||||
AL11 | AL12 | AL13 | AL14 | AL15 | AL16 | AL18 | ||||||
・双方向伝送 | ・・上り下りで伝送路が共通のもの | ・・上り下りで伝送路が異なるもの | ・・半二重通信 | ・・全二重通信 | ・従局に光源を備えないもの | ・パラレル伝送路 | ||||||
AL21 | AL22 | AL23 | AL24 | AL25 | AL26 | AL27 | AL28 | |||||
・光空間伝送 | ・・伝送路形態 | ・・・見通し内通信 | ・・・見通し外通信 | ・・・・反射型 | ・・・・中継型 | ・・・これらの組み合わせ | ・・光端末の一方、または双方が移動するもの | |||||
AM | AM00 通信プロトコル制御 |
AM01 | AM02 | AM03 | AM04 | AM05 | AM06 | AM07 | AM08 | AM09 | AM10 | |
・プロトコル制御実行タイミング | ・・通信開始時 | ・・通信中常時 | ・・通信終了時 | ・・非常時 | ・制御内容 | ・・通信速度 | ・・波長割り当て制御 | ・・アドレス設定 | ・・通信モード、通信方式の選択 | |||
AN | AN00 給電 |
AN01 | AN02 | AN03 | AN05 | |||||||
・自装置内のデバイス、回路への給電 | ・自装置以外のデバイス、回路への給電 | ・光による給電 | ・電源回路の制御 | |||||||||
KA | KA00 信号劣化(雑音、歪み含)抑制技術 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・信号劣化(雑音、歪み含)の種類、原因 | ・・波長分散、群遅延 | ・・・2次分散 | ・・・3次以上の分散 | ・・偏波モード分散(PMD) | ・・非線形光学効果による信号劣化 | ・・・光波・光子混合(FWMなど) | ・・・自己位相変調(SPM) | ・・・相互位相変調(XPM) | ・・・誘導ブリリアン散乱(SBS) | |||
KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | ||||
・・波長分散・群遅延以外 | ・・・蛍光灯、太陽光、自然光 | ・・・光ファイバ増幅器における励起光自身 | ・・・自然放出光(ASE) | ・・・光信号の反射雑音(有線伝送路) | ・・・光信号の反射雑音(無線、空間伝送路) | ・・・光ビート雑音 | ・・・変調歪み | ・・・位相雑音、ジッタ | ||||
KA23 | KA24 | KA25 | KA28 | |||||||||
・・・クリッピング | ・・・高調波歪 | ・・・暗電流、ショット雑音 | ・信号劣化、雑音、歪み検出に特徴があるもの | |||||||||
KA31 | KA32 | KA33 | KA34 | KA35 | KA36 | KA39 | KA40 | |||||
・信号劣化(雑音、歪み含)抑制手段 | ・・固定分散補償 | ・・可変分散補償 | ・・伝送路分散マネージメント | ・・スペクトル拡大、パワー密度を低減 | ・・プリチャープ法 | ・・電気的手段によるもの | ・・・キャンセル・歪み抑圧信号を生成する | |||||
KA42 | KA43 | KA44 | KA45 | |||||||||
・・光学的手段によるもの | ・・・光吸収を用いるもの | ・・・光レベル制御により雑音抑制を行うもの | ・・・波長間隔制御 | |||||||||
LA | LA00 監視、障害検知、復旧、報知 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | |||
・監視対象となる通信構成要素 | ・・光ファイバ通信システム全体 | ・・光空間通信システム全体 | ・・送信器 | ・・受信器 | ・・伝送路 | ・・中継器 | ・・ノード、OXC、OADM | |||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | LA17 | LA18 | |||||
・監視、障害項目 | ・・経年劣化 | ・・伝送による損失 | ・・障害、故障の内容を特定するもの | ・・障害、故障位置の探索 | ・・予備構成の監視 | ・・コネクタの接続状態 | ・・伝送距離 | |||||
LA21 | LA22 | LA23 | LA24 | LA26 | ||||||||
・監視信号を用いるもの | ・・故障、障害検出のための信号 | ・・障害検出の結果報知のための信号 | ・・他の装置へ伝送するもの | ・監視信号なしで検知、復旧、報知するもの | ||||||||
LA31 | LA32 | LA33 | LA35 | LA38 | ||||||||
・監視信号の形態に特徴のあるもの | ・・主信号に重畳するもの | ・・主信号と異なる波長を用いるもの | ・監視局、監視装置により集中監視を行うもの | ・障害、異常の判定法 | ||||||||
LA41 | LA42 | LA43 | LA44 | LA45 | LA46 | LA47 | ||||||
・監視、障害検知、復旧、報知の特殊構成 | ・・ループバック | ・・バイパス | ・・現用予備 | ・・・光デバイス | ・・・伝送路 | ・・・機能ユニット、通信システム | ||||||
LA51 | LA52 | LA53 | LA54 | LA56 | ||||||||
・監視時に特徴のあるもの | ・・インサービスで監視を行うもの | ・・アウトオブサービスで監視を行うもの | ・・システム(再)立上げ時に監視を行うもの | ・・間欠的監視、周期的監視 | ||||||||
MA | MA00 制御対象の存在する伝送要素 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | ||||||
・光送信器 | ・光受信器 | ・光中継器 | ・OADM | ・OXC | ||||||||
MB | MB00 制御対象 |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | MB07 | MB08 | MB09 | MB10 | |
・制御対象となる光デバイス | ・・送信光源およびその駆動回路 | ・・局部発振光源およびその駆動回路 | ・・光変調器およびその駆動回路 | ・・光増幅器およびその駆動回路 | ・・・光ファイバ型増幅器(励起光源) | ・・・半導体型増幅器 | ・・受光素子およびその駆動回路 | ・・光減衰器およびその駆動回路 | ・・光フィルタ | |||
MB11 | MB12 | MB13 | MB14 | MB15 | MB16 | MB17 | MB18 | MB20 | ||||
・・光スイッチ | ・・光遅延素子、光位相シフタ | ・制御対象となる電気回路部 | ・・識別回路 | ・・比較回路 | ・・発振回路、同期(クロック)回路 | ・・増幅回路 | ・・遅延回路 | ・機械的制御(アクチュエータを使うもの) | ||||
MC | MC00 制御対象となる物理特性 |
MC01 | MC02 | MC03 | MC04 | MC05 | MC06 | MC07 | ||||
・光源、光フィルタなどの波長 | ・・安定化 | ・・波長可変制御(所望の波長に制御) | ・・温度による制御 | ・・電流による制御 | ・光遅延量 | ・偏光、偏波 | ||||||
MC11 | MC12 | MC13 | MC14 | MC15 | MC16 | MC17 | MC18 | |||||
・光信号レベル | ・・出力一定制御APC(ALC) | ・・増幅率一定制御AGC | ・・波長多重数を考慮したもの | ・・利得等化、レベル等化(平坦化) | ・・・特性固定 | ・・・特性可変 | ・・・伝送距離を考慮した利得等化 | |||||
MC21 | MC22 | MC23 | MC24 | MC25 | MC26 | MC28 | MC29 | MC30 | ||||
・電気的周波数 | ・・安定化 | ・電気信号レベル | ・・出力一定制御APC(ALC) | ・・増幅率一定制御AGC | ・電気的遅延量(位相) | ・変調度(光学的、電気的双方含む) | ・パルスに関するもの(位置、幅など) | ・基準値、参照値、しきい値を変更するもの | ||||
MD | MD00 制御形態 |
MD01 | MD02 | MD03 | MD04 | MD06 | MD07 | |||||
・フィードバック | ・フィードフォワード | ・制御ループが自装置のみで行われるもの | ・制御ループに他の装置が含まれるもの | ・波長一括制御 | ・波長個別制御 | |||||||
MH | MH00 モニタ信号 |
MH01 | MH02 | MH03 | MH04 | MH05 | MH06 | MH07 | ||||
・モニタ信号を抽出する伝送要素 | ・・光送信器 | ・・光受信器 | ・・光中継器 | ・・OADM | ・・OXC | ・・伝送路 | ||||||
MH11 | MH12 | MH13 | MH14 | MH15 | MH16 | MH17 | MH18 | MH19 | MH20 | |||
・モニタ対象 | ・・光信号、電気信号 | ・・・送信信号 | ・・・受信信号 | ・・反射光、戻り光 | ・・雑音成分 | ・・S/N | ・・励起光 | ・・基準信号 | ・・・パイロット信号、正弦波信号 | |||
MH21 | MH22 | MH23 | MH24 | MH25 | MH26 | MH27 | MH28 | MH29 | MH30 | |||
・モニタ物理量 | ・・強度(電圧) | ・・電流 | ・・波長 | ・・電気周波数 | ・・温度 | ・・遅延量(位相) | ・・ピーク値、最大値、最小値 | ・・平均値 | ・・マーク率 | |||
MH32 | ||||||||||||
・・BER、アイ開口、特定ビットパターン | ||||||||||||
NA | NA00 光クロスコネクト、光ルーティング |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | |||
・経路制御 | ・・電気制御信号により経路制御するもの | ・・光制御信号により経路制御するもの | ・・波長変換を伴う交換 | ・・波長固定割り当て | ・・波長可変割り当て | ・・信号自体が経路情報を持つもの | ・・経路制御信号を外部より供給されるもの | |||||
PA | PA00 光ファイバ |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | ||
・ガラス系光ファイバ | ・・分散シフト(ゼロ分散)ファイバ | ・・正分散ファイバ | ・・負分散ファイバ | ・・正分散スロープファイバ | ・・負分散スロープファイバ | ・・分散フラットファイバ | ・・有効断面積拡大(高分散スロープファイバ) | ・・低分散スロープファイバ | ||||
PA11 | PA12 | PA14 | PA16 | |||||||||
・・マルチモードファイバ | ・・偏波保持ファイバ | ・プラスチック光ファイバ | ・特性の異なる複数種類のファイバを使うもの | |||||||||
PB | PB00 光源 |
PB01 | PB02 | PB03 | PB04 | PB05 | PB06 | |||||
・光源の名称、構造 | ・・LED | ・・分布帰還型(DFB)半導体レーザ | ・・分布反射型(DBR)半導体レーザ | ・・ファブリペロー型レーザ | ・・リング共振器型レーザ | |||||||
PB11 | PB12 | PB13 | PB14 | PB15 | PB16 | PB17 | PB18 | PB19 | PB20 | |||
・光源の機能、特性 | ・・波長固定であることが特徴であるもの | ・・波長可変 | ・・面発光型 | ・・多波長発振光源 | ・・広帯域型 | ・・多モード(縦モード)発振 | ・・アレイ構造 | ・・モードロック | ・・短パルス光源 | |||
PC | PC00 光フィルタ |
PC01 | PC02 | PC03 | PC04 | PC05 | PC06 | PC07 | ||||
・光フィルタの名称、構造 | ・・回折格子 | ・・・ファイバーグレーティング | ・・ファブリペロー型、リング共振器型 | ・・誘電体多層膜型 | ・・マッハツェンダ型 | ・・音響光学フィルタ(AOTF) | ||||||
PC11 | PC12 | PC13 | PC14 | PC15 | PC16 | PC17 | PC18 | |||||
・光フィルタの機能、特性 | ・・帯域透過型(BPF) | ・・帯域阻止型(BEF) | ・・ハイパスフィルタ(HPF) | ・・ローパスフィルタ(LPF) | ・・特性可変 | ・・特性固定であることが特徴であるもの | ・・周期性フィルタ | |||||
PD | PD00 光スイッチ |
PD01 | PD02 | PD03 | PD04 | PD05 | ||||||
・光スイッチ原理、光スイッチ構造 | ・・位相シフト型 | ・・周波数シフト型 | ・・利得吸収型 | ・・機械的切換型 | ||||||||
PD11 | PD12 | PD13 | PD14 | PD15 | PD16 | PD17 | ||||||
・光スイッチの入出力数 | ・・1×1スイッチ | ・・1×2、2×1スイッチ | ・・1×N、N×1スイッチ | ・・2×2スイッチ | ・・N×Nスイッチ | ・・N×Mスイッチ | ||||||
PH | PH00 その他の光デバイス |
PH01 | PH02 | PH03 | ||||||||
・光変調器 | ・・マッハツェンダ型 | ・・電界光吸収型(EA)変調器 | ||||||||||
PH11 | PH12 | PH13 | PH14 | PH15 | ||||||||
・光(直接)増幅器 | ・・光ファイバ型 | ・・・希土類ドープ型 | ・・・ラマン増幅器 | ・・半導体型 | ||||||||
PH21 | PH22 | PH23 | PH24 | PH25 | PH26 | |||||||
・偏光素子 | ・・偏光結合分離、偏光ビームスプリッタ | ・・偏光子、検光子 | ・・半波長(λ/2)板 | ・・四分の一波長(λ/4)板 | ・・偏波スクランブラ | |||||||
PH31 | PH32 | PH33 | PH34 | PH35 | PH36 | PH37 | PH38 | |||||
・受光部 | ・・PIN-PD | ・・アバランシェ型 | ・・フォトトランジスタ | ・・太陽電池 | ・・多分割受光素子 | ・・バランス型(デュアル型)受光素子 | ・・アレイ構造 | |||||
PH41 | PH42 | PH43 | PH44 | PH45 | PH46 | PH47 | PH48 | PH49 | PH50 | |||
・光サーキュレータ | ・光アッテネータ | ・光アイソレータ | ・発光受光兼用素子 | ・AWG | ・ファイバグレーティング(PC03が優先) | ・分波(波長依存性有り) | ・合波(波長依存性有り) | ・分岐(波長依存性無し) | ・結合(波長依存性無し) | |||
RB | RB00 信号処理に特徴がある光デバイス、回路 |
RB01 | RB02 | RB03 | RB04 | RB05 | RB06 | RB07 | ||||
・光遅延、光位相シフト、デバイス、回路 | ・光反射デバイス、回路 | ・光フィルタの使用方法に特徴のあるもの | ・波長変換回路(NA04,RB19が優先) | ・光学的クロック再生デバイス、回路 | ・光記憶手段(光バッファ、光メモリ) | ・複屈折を利用したデバイス、回路 | ||||||
RB11 | RB12 | RB14 | RB15 | RB16 | RB17 | RB18 | RB19 | |||||
・光クロスコネクト(OXC) | ・ADD/DROPユニット(OADM) | ・光多重化/分離化ユニット | ・・専ら多重化に用いるもの | ・・専ら分離化に用いるもの | ・・多段多重/分離型 | ・・一括多重/分離型 | ・・波長変換ユニットを伴うもの | |||||
RC | RC00 光再生処理ユニット |
RC01 | RC02 | RC03 | RC04 | |||||||
・電気的な多重化 | ・電気的な分離化 | ・電気的な交換 | ・光再生中継 | |||||||||
RD | RD00 特徴となる電気回路 |
RD01 | RD02 | RD03 | RD04 | RD05 | RD06 | |||||
・識別回路 | ・比較回路 | ・発振回路 | ・同期、クロック回路 | ・増幅回路 | ・微分回路 | |||||||
RD11 | RD12 | RD13 | RD14 | RD15 | ||||||||
・フィルタ回路 | ・・帯域透過型 | ・・帯域阻止型 | ・・ハイパスフィルタ | ・・ローパスフィルタ(積分回路を含む) | ||||||||
RD21 | RD22 | RD23 | RD25 | RD26 | RD27 | RD28 | ||||||
・周波数変換回路 | ・・分周回路 | ・・逓倍回路 | ・シリアルパラレル変換、パラシリ変換 | ・AD/DA変換 | ・遅延回路、位相シフト回路 | ・記憶手段(バッファ、メモリ) |