Fタームリスト

リスト再作成旧5K001(H1)、5K201へ変更(H16)
5K101 他装置と結合した電話通信 電力システム    
H04M11/00 -11/10
H04M11/00-11/10 KK KK00
用途
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK08 KK09
・ファクシミリ ・電子メール,テレックス,パソコン通信 ・線画座標伝送,描画文字伝送 ・テレビ電話 ・音声メール ・通話録音,留守番電話 ・会議電話 ・所在,出欠管理 ・オフトーク通信
KK11 KK12 KK13 KK14 KK15 KK16 KK17 KK18 KK19 KK20
・遠隔制御 ・情報収集(例:データ収集,メータ検針) ・・遠方監視 ・・・非常通報 ・情報処理サービス(例:計算サービス) ・情報案内,検索サービス ・予約サービス,注文受付 ・放送,娯楽番組配信 ・医療,福祉,障害者用 ・特定用途のない端末間データ伝送
LL LL00
通信網,通信回線
LL01 LL02 LL03 LL04 LL05 LL06
・電話交換網 ・ディジタルデータ交換網(DDX) ・ISDN ・交換機不介在(例:インタフォン,専用線) ・LAN,バス ・CATV網
LL11 LL12 LL13 LL14 LL16
・無線伝送 ・・移動無線,自動車電話 ・・・ポケットベル ・・コードレス親子電話,ワイヤレスリモコン ・光伝送
MM MM00
網の構成要素
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM07
・回線の切換,多重化装置 ・構内交換機 ・ボタン電話装置 ・回線終端装置,DCE,NT ・モデム ・アダプタ ・センタ
NN NN00
端末・センタの機能,構成要素
NN01 NN02 NN03 NN04 NN05 NN06 NN07 NN08
・入力部 ・・電話機のプッシュボタン ・・キーボード ・・OCR,OMR,バーコードリーダ ・・カードリーダ ・・画像入力,カメラ ・・音声入力 ・・音声認識,音の識別
NN11 NN12 NN13 NN14 NN15 NN16 NN17 NN18 NN19
・出力部 ・・可聴表示,合図音,報知音 ・・・自動アナウンス,音声応答 ・・・・回線への出力 ・・・・音声再生 ・・・・音声合成 ・・可視表示,ランプ表示 ・・・ディスプレイ,セグメント,画像文字表示 ・・・プリンタ(ファクシミリ用を除く)
NN21 NN22 NN23 NN24 NN25
・記憶,バッファ(RR12ダイヤル用を除く) ・・伝送信号の記憶 ・・音の記憶 ・・記録テープ ・・メモリ用IC,LSI
NN31 NN32 NN33 NN34 NN35 NN36 NN37 NN38 NN40
・送受話器 ・フックスイッチ(オフフック,オンフック) ・音響カプラ,磁気カプラ ・変調,復調回路 ・2線―4線変換,エコー処理 ・スピーカ ・マイク ・フォトカプラ,光アイソレータ ・装置,端子の静的構造
NN41 NN42 NN43 NN44 NN45 NN48
・端末電源 ・・局給電 ・・商用交流電源 ・・信号と電力の分離フィルタ ・・節電のためのもの ・課金
PP PP00
通信状態表示,確認
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP07 PP08 PP09 PP10
・複数端末選択,切換の表示 ・ダイヤル中の相手番号表示 ・相手方の識別,相手通知,ID ・・個人別ID(端末のIDはPP03) ・通信記録,ジャーナル ・加入者回線の状態検出 ・・着信表示 ・・被呼側のオフフック,着信応答の検出 ・発呼側利用者への発着信の通知,取次 ・被呼側利用者への発着信の通知,取次
QQ QQ00
端末,回線の選択,切換
QQ01 QQ02 QQ03 QQ04 QQ05 QQ07 QQ08 QQ09 QQ10
・電話―非電話端末間の ・・初期状態が電話端末 ・・初期状態が非電話端末 ・複数の非電話端末間の ・・留守番電話端末と他の非電話端末間の ・呼設定時の選択,切換 ・呼設定後の通信通話途中で切換 ・発呼側加入者内で ・被呼側加入者内で
QQ11 QQ12 QQ13 QQ14 QQ16 QQ17 QQ18 QQ19 QQ20
・回線の選択,切換 ・・ISDN回線の選択,切換(B,D) ・・・Bチャネル選択 ・・・Dチャネル選択 ・電話優先 ・非電話端末優先 ・時間による切換 ・競合防止 ・端末の回線への物理的接続,切離
RR RR00
呼設定,呼復旧
RR01 RR02 RR03 RR04 RR05
・発着信の衝突監視,衝突防止 ・発信優先 ・着信優先 ・異種網の択一的選択 ・網間接続
RR11 RR12 RR13 RR14 RR15 RR16 RR17 RR18 RR19 RR20
・呼設定 ・・自動ダイヤル,短縮ダイヤル ・・時限発信 ・・・再呼出 ・・被呼側からの呼び返し ・・複数の端末との接続 ・・・ポーリング,セレクティング ・・・同報通信 ・・・端末を経由する中継転送,その経路選択 ・・・関連する複数の異種端末との接続
RR21 RR22 RR24 RR25 RR27 RR28
・・自動着信応答 ・・・条件付き着信応答 ・呼復旧 ・・呼放棄,強制的呼復旧 ・発呼側におけるもの ・着呼側におけるもの
SS SS00
伝送方式
SS01 SS02 SS03 SS04 SS05 SS06 SS07 SS08
・時分割多重 ・・エンベローブ伝送(6ビット,8ビット) ・周波数多重 ・音声帯域外信号 ・音声休止時にデータ等の挿入 ・ディジタル電話,PCM ・データパケット ・音声パケット
TT TT00
伝送制御手順
TT01 TT02 TT03 TT04 TT05 TT06 TT08
・交換機―端末間の制御手順 ・・交換機の特殊サービス装置―端末間の手順 ・回線終端装置,DCE,NT―端末間の手順 ・NCU―端末間の手順 ・モデム―端末間の手順 ・回線接続後の端末間の手順 ・トレーニング,信号レベル制御
UU UU00
信号形態
UU01 UU02 UU03 UU04 UU05 UU06 UU07 UU08 UU09 UU10
・レベル反転,極性反転 ・ダイヤルパルス(DP) ・多周波信号(PB,MF) ・単一周波信号 ・呼出信号 ・・無鳴動呼出,ノーリンギング ・・データ多重の呼出信号 ・ディジタル変調信号,FSK,PSK ・・キャリアの有無 ・制御用音声(例:音声スイッチ)
UU11 UU12 UU13 UU14 UU15 UU16 UU17 UU18 UU19 UU20
・可聴音 ・・交換機から出力される可聴音 ・・・発信音 ・・・話中音 ・・・呼出音,リングバックトーン ・コード信号 ・・コードによる交換制御信号 ・・・ダイヤルコード信号 ・信号形態変換 ・信号形態の識別
VV VV00
通信の信頼性向上
VV01 VV02 VV03 VV04 VV05 VV06 VV07 VV08
・動作中の監視,試験 ・非動作中の監視,試験 ・障害検出 ・障害検出後の対策,復旧 ・・冗長構成,予備切り換え ・誤動作防止,誤操作防止 ・端末操作ガイダンス ・回路の保護
TOP