Fタームリスト

リスト再作成(H7)、1980年以降に発行された文献を解析対象としている
5K030 広域データ交換 データネットワーク 
H04L12/00 -12/22;12/50-12/66;45/00-49/9057
H04L12/00-12/22;12/50-12/66;45/00-45/851;47/00-47/83;49/00-49/9057 GA GA00
目的・効果(観点00はフリーワード付与)
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA10
・高速化 ・・伝送遅延時間の短縮 ・・スループットの向上 ・構成の簡素化 ・・ハードウエアの減少・統一化 ・・・記憶装置・メモリの減少・共有化 ・・ソフトウエアの減少・モジュール化 ・・既存資源の有効利用 ・携帯化、可搬性(ポータビリティ)
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・信頼性の向上、保守・管理性の向上 ・・障害、誤動作への対処 ・・輻輳対策、閉塞の防止 ・・性能又は構成の管理、監視・試験 ・・セキュリティ、機密保護、暗号化、認証 ・マンマシンインターフェースの改善 ・・操作性の改善、誤操作の防止対策 ・・表示・出力方法の改善 ・経済性の向上 ・・回線・サービス利用料金の低減
HA HA00
交換方式(観点00はフリーワード付与)
HA01 HA02 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・回線交換 ・・時分割交換 ・蓄積交換 ・・メッセージ交換 ・・・メールボックス方式、着信側がセンタから読出 ・・・蓄積転送方式、センタが着信端末に転送 ・・パケット交換 ・・・フレームリレー交換 ・・・ATM(非同期転送モード)交換、セル交換
HA11 HA13 HA14 HA15
・複合交換:異なる交換方式を用いるもの ・統合交換;―交換機で統合的に交換するもの ・・蓄積交換によるもの ・・タイムスロットを各交換方式に割当てるもの
HB HB00
データ種別(観点00はフリーワード付与)
HB01 HB02 HB03 HB04 HB06 HB07 HB08 HB09
・音声データ ・映像データ、テレビ電話 ・・ビデオテックス ・・ファクシミリデータ ・遠方監視、制御データ ・・交換機、端末の遠隔制御信号(電源の投入など) ・課金情報、管理情報 ・空データ、空セル
HB11 HB12 HB13 HB14 HB15 HB16 HB17 HB18 HB19 HB20
・伝送制御情報、シグナリング、OAM情報、POH ・・誤り制御、HEC、CRC ・・フロー制御用データ、GFC ・・パス、チャネル識別信号、VPI、VCI ・・同期信号、時刻情報、経過時間情報 ・・情報の種別、PT、データの有効・無効判別信号 ・・・優先度、誤り・廃棄許容度、CLP ・・・プロトコル識別情報 ・プログラム情報 ・・交換制御用プログラム情報
HB21 HB25 HB28 HB29
・複数種のデータ、マルチメディアデータ ・SDH信号、ポインタ付き多重化信号 ・可変長パケット ・固定長パケット、セル
HC HC00
網の構成(観点00はフリーワード付与)
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC06 HC07 HC09 HC10
・広域網、WAN、公衆網 ・・電話網 ・・加入電信(テレックス)網 ・・統合通信網、ISDN ・・・狭帯域ISDN、N―ISDN ・・・広帯域ISDN、B―ISDN ・・・ISDN宅内網 ・移動体通信網、パーソナル通信網 ・共通線信号網、No.7信号網
HC11 HC13 HC14 HC15 HC17 HC20
・MAN(都市規模ネットワーク) ・私設網、専用線、企業内ネットワーク ・・LAN(バス、ループ、スター型) ・・・ATM―LAN ・並列処理計算機間通信 ・階層構成の網
HD HD00
網間接続(観点00はフリーワード付与)
HD01 HD02 HD03 HD05 HD06 HD07 HD08 HD09 HD10
・網間接続装置を介するもの ・・リピータ、物理層レベルで接続するもの ・・ブリッジ、ルータ、ブルータ、ゲートウエイ ・広域網のみの網間接続 ・少なくとも1つの網が、LANであるもの ・・LAN同士の接続、LAN間接続 ・・・非LAN(例:広域網、専用線)による接続 ・アドレス、網識別情報の付加、変換操作 ・・アドレスの学習機能
JA JA00
構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・多重化、逆多重化装置、マルチプレクサ ・集線装置 ・ターミナルアダプタ:TA、ファクシミリアダプタ ・・広帯域ターミナルアダプタ(B―TA) ・パケット組立、分解装置(PAD) ・・セル組立、分解装置(CLAD) ・通信制御装置(CCU) ・回線終端装置(DCE、DSU、NT) ・・アナログ回線用のもの、例:モデム装置 ・監視、試験、保守用装置
JA11 JA12 JA13 JA14
・中継交換機 ・クロスコネクタ ・PBX、構内交換機 ・光交換機
JL JL00
伝送路(観点00はフリーワード付与)
JL01 JL02 JL03 JL04 JL06 JL07 JL08 JL09 JL10
・無線(電波、音波) ・通信衛星 ・光(空間、ファイバー) ・並列(パラレル)伝送 ・制御線、信号路 ・中継回線、交換局間回線 ・加入者回線、端末交換機間回線 ・・宅内回線 ・SDH、SONET
JT JT00
端末(観点00はフリーワード付与)
JT01 JT02 JT03 JT04 JT05 JT06 JT09 JT10
・音声系端末、電話端末 ・データ通信系端末(DTE、非パケット端末を含む) ・・パケット端末 ・・映像系端末 ・・・ファクシミリ装置 ・・ホストコンピュータ ・移動、携帯可能なもの ・マルチメディア端末
KA KA00
構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08
・処理装置、CPU ・メモリ、外部記憶装置 ・・遅延回路、バッファ、トラヒックシェーパ ・・端末データ、伝送制御情報の記憶用 ・・局データ、交換・ルーチング制御情報の記憶用 ・・ユーザー情報の記憶用 ・・データベース、知識ベース ・・端末装置内に設けたもの
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・装置内の転送回路(例:バス) ・・DMA転送 ・回線インターフェース回路 ・・ISDNユーザ網インターフェース ・・セルヘッダ変換装置、アドレス変換部 ・・トランク ・スクランブラ、デスクランブラ ・OCR、文字認識、マークシートリーダ ・音声・画像信号符号化器、復号化器、CODEC ・音声合成装置、音声認識装置
KA21 KA22 KA23
・クロック回路、タイマ、同期回路 ・・セル同期をとるもの ・電源、給電装置
KX KX00
交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
KX01 KX02 KX03 KX04 KX05 KX06 KX07 KX08 KX09 KX10
・共通リソース型(時分割型) ・・共通(共有)メモリ(バッファ)型スイッチ ・・共通バス型スイッチ ・空間分割型 ・・多段相互接続型、例:バンヤンスイッチ ・・・各段にバッファを有するもの ・・・ソーティング網を有するもの、例:バッチャ- ・・・分散網を有するもの、例:ベネス網 ・・クロスポイント型:マトリクス型 ・・・マルチバス型、例:ノックアウト型交換
KX11 KX12 KX13 KX14 KX15 KX17 KX18 KX19 KX20
・バッファリングするもの ・・入力バッファ(キュー)を有するもの ・・出力バッファ(キュー)を有するもの ・・クロスポイントバッファを有するもの ・バッファリングを必要としないもの ・スイッチモジュールを複数組み合わせたもの ・スケジューリング・調停・アービタを有するもの ・・制御用スイッチ(例:根回し網)を有するもの ・光スイッチ
KX21 KX22 KX23 KX24 KX25 KX26 KX27 KX28 KX29 KX30
・集線段、コンセントレータを有するもの ・分散手段を有するもの ・迂回路を有するもの ・アドレスフィルタを有するもの ・スイッチを2重化・冗長化構成したもの ・前位、後位へ制御信号の送出、フィードバック ・付加機能を有する通話路 ・・同報、放送、マルチポイント接続機能 ・・優先伝送機能 ・・監視、試験、OAM機能
LA LA00
伝送制御(観点00はフリーワード付与)
LA01 LA02 LA03 LA04 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・誤り制御(検出、訂正、再送) ・・応答確認、ACK、NACK ・優先伝送、誤り・廃棄許容度の指定 ・割り込み伝送、送信の中断、再開 ・無音部・無伝送データ部分の処理 ・符号変換、圧縮伸長 ・標準規約、標準化プロトコル(フリーワード付与) ・・HDLC、LAP―B(クレームから付与) ・・LAP―D
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15 LA17 LA18 LA19 LA20
・信号方式 ・・加入者線信号方式 ・・・エンベローブ方式 ・・局間信号方式 ・同期、クロック、位相の制御 ・波長多重伝送、周波数多重伝送 ・符号多重伝送 ・同一データを複数送出するもの ・受信データが既に受信したものか検査するもの
LB LB00
交換制御(観点00はフリーワード付与)
LB01 LB02 LB03 LB05 LB06 LB07 LB08 LB09
・呼制御 ・・発呼制御、接続制御 ・・切断制御、終話制御 ・ルーティング制御 ・・複数のルートの設定(例:マルチリンク接続) ・・集中制御するもの ・・回線の切替、迂回接続 ・・・呼接続中にルート変更を行うもの
LB11 LB12 LB13 LB14 LB15 LB16 LB17 LB18 LB19 LB20
・順序制御、例:パケットの順序を揃えるもの ・占有制御、送信制御、例:ボーリング方式 ・異種端末、回線の接続制御 ・・異速度制御、多元交換 ・・伝送制御手順の変換制御 ・・メディア変換 ・端末間で制御を行うもの(エンド―エンド制御) ・コネクションレス型接続 ・コネクション(オリエンテッド)型接続 ・・相手固定接続、PVC
LC LC00
トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
LC01 LC02 LC03 LC04 LC05 LC06 LC07 LC08 LC09 LC10
・フロー制御 ・・トラヒックシェービング ・・ウインドウ方式 ・・リーキーバケット方式 ・呼設定におけるもの ・・呼接続制御:CAC、トラヒックパラメータ申告 ・・・申告するデータ量を適応的に変更するもの ・・トラヒックパラメータの保証 ・リソース(資源)管理 ・閑散時にデータを配送するもの
LC11 LC13 LC14 LC15 LC16 LC18
・輻輳の制御 ・違反データ、悪意呼への対処、UPC、ボリシング ・・違反タグの付加、前位、後位への通知 ・・廃棄 ・・呼の切断 ・不要なデータを消去、廃棄するもの
LD LD00
サービス(観点00はフリーワード付与)
LD01 LD02 LD03 LD04 LD05 LD06 LD07 LD08 LD09 LD10
・複数の端末に情報を送るもの ・・同報 ・・・1対1の接続の反復による同報(順次同報) ・・・1対Nの接続による同報(一斉同報) ・・・中継同報 ・・・グループ同報、選択的同報 ・・放送(例:CATV) ・・会議通信、テレビ会議 ・・回覧、アンケート、決裁、ワークフロー管理 ・代表番号サービス
LD11 LD12 LD13 LD14 LD15 LD16 LD17 LD18 LD19 LD20
・転送、代行受信 ・返信 ・配信、着信の通知、表示 ・自分宛データの有無の通知、表示 ・一般生活における氏名、役職名を用いるもの ・電子掲示板 ・情報検索、データベース、ビデオオンデマンド ・時刻、時間、時差に関するもの ・秘密通信、親展通信 ・サービス提供の制限
LE LE00
処理方式(観点00はフリーワード付与)
LE01 LE02 LE03 LE04 LE05 LE06 LE07 LE09 LE10
・分散処理 ・・機能分散 ・・負荷分散 ・・・データを並列処理(ビットスライス)するもの ・割込処理、優先処理 ・多重処理 ・遠隔処理 ・ソフトウエアのハードウエア化による処理 ・ハードウエアのソフトウエア化による処理
LE11 LE12 LE13 LE14 LE16 LE17
・データの編集処理 ・・定型文、表紙、管理情報等の付加 ・・複数のデータの一括処理 ・・一つのデータの分割処理、例:電文の頁単位処理 ・予測を用いるもの ・適応処理(フリーワード付与する)
MA MA00
状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
MA01 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09
・交換網、通信ネットワークの全体 ・構成要素 ・・伝送路、伝送路上の伝送データ ・・・加入者回線、端末交換機間回線 ・・端末、例:DTE ・・交換機 ・・回線終端装置(DCE、DSU、NT) ・・その他の構成要素(フリーワード付与する)
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15
・構成要素の細部 ・・処理装置(例:交換機の処理系装置) ・・メモリ、バッファ、待ち行列、キュー、FIFO ・・通話路系装置(例:スイッチ回路) ・・その他の構成要素の細部(フリーワード付与)
MB MB00
状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB07 MB08 MB09 MB10
・品質、障害、誤動作 ・・輻輳状態 ・・接続品質、例:接続遅延 ・・伝送品質 ・・・誤り率、ビットエラーレート ・・・伝送時間、伝送遅延時間 ・・・伝送距離 ・・・同期状態 ・・・トラヒック監視、通信量、稼働情報 ・・・伝送制御手順、例:再送パケット数
MB11 MB12 MB13 MB15 MB16 MB18 MB20
・・・データ長、パケット長 ・・・データ間隔、データ有無の監視 ・・・伝送順序、重複、欠落、シーケンス番号の監視 ・蓄積情報量、例:キューの長さ ・ルート、パスの空き塞がり状態 ・データ(例:電子メール)の配送結果 ・障害箇所の推定、切り分け
MC MC00
状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
MC01 MC02 MC03 MC04 MC06 MC07 MC08 MC09
・試験 ・・折り返し試験 ・・試験呼を用いるもの ・・遠隔試験 ・自己診断 ・データの収集、転送 ・傍受(モニタ)、記録、トレース、ログ作成 ・遠隔監視、遠隔測定
MD MD00
管理・運用(観点00はフリーワード付与)
MD01 MD02 MD04 MD06 MD07 MD08 MD09 MD10
・障害回復 ・・冗長構成、現用予備の切替 ・起動、初期設定 ・構成の管理 ・・ネットワーク構成の管理 ・・網構成要素(例:端末)の種別、機能の管理 ・・構成変更、拡張管理(例:端末アドレスの変更) ・・サブアドレス、TEI、階層的アドレスの利用
TOP