Fタームリスト

リスト再作成旧5B176(H20)、1989年以降に発行された文献を解析対象としている
5B376 ストアードプログラム 情報処理      
G06F8/00 -8/38;8/60-8/77;9/44-9/445,150;9/451
G06F8/00-8/38;8/60-8/77;9/44-9/445,150;9/451 AA AA00
環境設定
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA09 AA10
・設定対象 ・・BIOS ・・レジストリ ・・記憶装置 ・・周辺装置 ・・ネットワーク環境 ・・仮想マシン環境 ・初期設定 ・・リソース
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA17
・設定変更 ・・環境復元 ・・・再現環境 ・・環境移動 ・・環境修復 ・設定画面
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28
・自動設定 ・・デフォルト値 ・・プラグアンドプレイ(PnP) ・・ホットプラグ ・・使用環境に適応 ・・バージョン間の引継ぎ ・・対応する設定項目を参照 ・・パラメータのチューニング
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39
・環境情報管理 ・・情報収集方法 ・・チェック方法 ・・環境情報比較 ・・集中管理 ・・グループ化 ・・差分情報 ・・設定情報の配布 ・・履歴管理
AB AB00
プログラムの配布
AB01 AB02 AB03 AB04 AB06 AB07 AB08 AB10
・配信元計算機主導によるプログラム配信 ・・同時配信 ・・・TVの放送波を利用 ・・配信先の決定 ・配信先主導によるダウンロード ・・配信元の決定 ・・実行時に要求 ・利用装置間の直接配信
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB17 AB19 AB20
・配布先環境チェック ・・リソースチェック ・・・依存関係 ・・版数チェック ・・・新版送受信 ・配布許可判定 ・配布結果の確認 ・・再配布
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB27 AB28 AB29 AB30
・配布のタイミング ・・配布時刻設定 ・・配布順序 ・・段階的配布 ・・更新時 ・配布内容 ・・差分のみ配布 ・・使用頻度の高いものを優先 ・・バックアッププログラム
AB31 AB32 AB33 AB34 AB35 AB36 AB37 AB38 AB40
・通信手法 ・・コード変換 ・・・コード圧縮 ・・転送データ量削減 ・・転送レート ・・キャッシュから ・・複数台同時 ・・受信記憶域 ・ネットワーク負荷
AB41 AB43 AB45 AB47 AB49
・アップロード ・階層化 ・配布元の権限 ・配布時のエラー対策 ・記録媒体での配布
AC AC00
プログラムの選択
AC01 AC02 AC03 AC04 AC06 AC07 AC08
・ユーザによる選択 ・・入力手段 ・・一覧表示 ・・・候補を絞って表示 ・版数による選択 ・・最新版の選択 ・・エラーの少ない版
AC11 AC12 AC13 AC14 AC16 AC17 AC18 AC19 AC20
・実行環境による選択 ・・ハードウェア環境 ・・ソフトウェア環境 ・・位置による ・デバイスによる選択 ・・可搬性記憶媒体 ・・・ICカード ・・・メモリカード ・・・メモリブロック
AC21 AC23 AC24 AC26 AC28 AC30
・ネットワーク上の装置による選択 ・データ種による選択 ・・ファイル識別子 ・アクセス権限による選択 ・個人化(パーソナライズ) ・選択時のエラー対策
AD AD00
インストール
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09
・インストーラ ・・複数インストーラの連続実行 ・・インストーラの選択 ・・表示画面や操作に特徴 ・・インストール対象プログラムの取得 ・・・最新版取得 ・・・周辺装置から取得 ・・・周辺装置に取得先を格納 ・・インストール後自動設定
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD17 AD19
・インストール手法 ・・再起動不要 ・・ディスクイメージをコピー ・・同時並列 ・・インストール先媒体に特徴 ・アンインストール ・リモートインストール
AD21 AD22 AD23 AD24 AD25 AD27 AD29
・調査と確認 ・・インストール先の環境チェック ・・・ソフトウェアの前提条件と比較 ・・プログラム間の整合性チェック ・・インストール結果の確認 ・ドライバのインストール ・インストール権限
AD31 AD32
・インストール時のエラー対策 ・・再インストール
AE AE00
プログラムの起動
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・起動モード ・・サスペンド状態からの復帰 ・・休止状態からの復帰 ・・起動時のイメージをロード ・・リブート(再起動) ・・・チェックポイント ・・リモート起動 ・・・ネットワークブート ・・省電力(節電) ・・可搬型記憶媒体から起動
AE11 AE12 AE13 AE15 AE16 AE18 AE20
・・次回起動時の動作モードを指定 ・・仮想環境の起動 ・・OS起動前のプログラム実行 ・初期化 ・・初期化プログラム実行後削除 ・起動画面 ・起動操作
AE21 AE22 AE23 AE24 AE25 AE26 AE27 AE28 AE29 AE30
・起動時間 ・・起動順序 ・・・起動関係プログラム優先 ・・・簡易版を先に起動 ・・・特定機能を先に起動 ・・並行処理 ・・・初期化とプログラムロードを並行処理 ・・・起動とプログラムロードを並行処理 ・・・複数CPU ・・終了時情報保存
AE31 AE32 AE33 AE34 AE35 AE36 AE37 AE38 AE39 AE40
・・ROMからRAMにロード ・・・補助電源を使用 ・・ROM上でそのまま実行 ・・ディスクアクセス ・・・先読みバッファ ・・・ディスクバッファ ・・・不揮発性メモリを併用 ・・ハードウェア化 ・・必要最小限の処理に限定 ・・アプリを常駐化
AE41 AE42 AE43 AE44 AE45 AE47 AE49
・起動の対象 ・・OS ・・ドライバ ・・アプリケーション ・・・リッチインターネットアプリケーション(RIA) ・複数CPUにおける起動処理 ・圧縮プログラムを展開
AE51 AE52 AE54 AE55 AE56 AE57 AE58 AE59
・起動条件 ・・依存関係 ・スケジュール ・・起動日時の設定 ・・起動順序 ・・・ジョブスクリプト ・・終了の自動化 ・・実行許可日時
AE61 AE62 AE63 AE64 AE65 AE67
・起動時のエラー対策 ・・自動復旧 ・・二重化,予備 ・・起動ボリュームの引継ぎ ・・信頼性の低いメモリを起動媒体に使用 ・起動権限
BA BA00
開発の計画と管理
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA08
・プロジェクト管理 ・・工程進捗管理 ・・・テスト又はデバッグのスケジューリング ・・ワークフロー ・・品質管理 ・・リスク管理 ・計画の再利用
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA18 BA19 BA20
・見積り ・・開発規模見積り ・・・機能量をベース ・・工数見積り ・・費用見積り ・・性能見積り ・開発環境 ・・分散開発 ・・・情報の共有
BB BB00
ドキュメント作成,管理
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・ソフトウェア構造図 ・・プログラムツリー ・・モデル図 ・・・ユースケース図 ・・状態遷移図 ・・シーケンス図 ・・モジュール関連図 ・・フローチャート ・・自動作成
BB11 BB12 BB13 BB15 BB17 BB18 BB19 BB20
・作成支援 ・・ソースプログラムから仕様書作成 ・・ドキュメント同士の変換 ・マニュアル ・ドキュメントの管理 ・・保守用 ・・修正 ・・・ドキュメント間の整合性
BC BC00
ソフトウェア設計,生成
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09
・システム設計 ・・仕様設計 ・・・要求仕様 ・・・仕様変更 ・・・階層化 ・・・UML ・・設計ツール ・・・CASEツール ・・性能予測
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・モジュール化,部品化 ・・部品の作成 ・・部品の登録,管理 ・・部品の検索,選択 ・・部品の改造 ・・部品の結合,合成 ・・・調査,検証 ・・部品の種別 ・・・プラグイン ・・・アプレット
BC21 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29
・・・GUI部品 ・流用,改造,雛形 ・・テンプレート ・・移植,マイグレーション ・・他のプログラミング言語 ・・国際化対応 ・・継承 ・・カスタマイズ
BC31 BC32 BC33 BC34 BC36 BC38 BC39
・自動生成 ・・仕様情報から ・・構造図から ・・操作ログから ・分割,統合 ・分析,解析,調査 ・・リバースエンジニアリング
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC46 BC47 BC48 BC49 BC50
・対話作成支援 ・・グラフィック型 ・・・GUI ・・・構造図 ・・・アイコニックプログラミング ・・テキスト型 ・・・仕様書をベース ・・・ソースオブジェクト並列表示 ・・画面の構成 ・・ガイダンス
BC51 BC52 BC54 BC55 BC57
・・操作 ・・・入力補助又は補完 ・リンカ ・・ダイナミックリンク ・コンパイラ
BC61 BC62 BC63 BC64 BC65 BC66 BC67 BC68 BC69 BC70
・テスト,評価方法 ・・性能試験 ・・テストプログラム ・・・テストプログラムの自動生成 ・・・テスト項目の自動生成 ・・レベルダウンの有無確認 ・・シミュレーション ・・リソース検証 ・・静的解析 ・・デバッガ
BC71 BC73 BC74 BC75 BC76 BC77 BC79 BC80
・・自動テスト ・設計手法 ・・ソースコードの記述 ・・メモリ容量の削減 ・・実行性能の向上 ・・設計変更の最小化 ・設計情報及び生産物の管理 ・・再利用
CA CA00
プログラムの修正,更新
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・更新方法 ・・パッチ ・・正式修正までの暫定処置 ・・自動更新 ・・リモート更新 ・・差分による更新 ・・更新順序 ・・更新箇所 ・・相違点抽出 ・・メモリ容量
CA11 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19
・・連動した修正 ・版更新(バージョンアップ) ・・版数を比較し更新 ・・・サーバ側で比較 ・・・クライアント側で比較 ・・最適版数に更新 ・・更新履歴 ・・更新情報の通知
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・更新のタイミング ・・オンライン修正(無停止) ・・・冗長系 ・・・アドレス切替 ・・・バックグラウンド更新 ・・・更新後再起動不要 ・・非使用時に更新 ・・優先度 ・・一斉更新 ・・段階的更新
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA39 CA40
・・更新日時予約 ・・更新可否判断 ・・終了時 ・・次の起動時 ・・ユーザ指定 ・・条件成立時 ・・・一定間隔で更新判断 ・更新結果の確認 ・・更新後検証
CA41 CA42 CA43 CA44 CA45 CA46 CA47 CA48 CA49
・更新の条件 ・・更新の必要性の判断 ・・更新作業の可否判断 ・・・ユーザに確認 ・・・ハードウェアとの整合 ・・・ソフトウェアとの整合 ・・・データとの整合 ・・・更新権限 ・・・書き換え回数
CA51 CA52 CA53 CA54 CA55 CA56 CA57 CA58 CA60
・更新時のエラー対策 ・・退避,復元 ・・ダウングレード ・・ブートプログラム書き換え失敗対策 ・・・二重化,予備 ・・・エラー検出 ・・エラー通知 ・・更新の再試行 ・更新プログラム
CA61 CA62 CA63 CA64 CA66 CA68
・誤更新防止のための事前対策 ・・修正権限 ・・更新許可部分分離 ・・更新以外の機能停止 ・プロパティの書込み ・プログラマブル論理デバイス
CA71 CA72 CA73 CA74 CA75 CA76 CA77 CA78
・不揮発性メモリの書き換え方法 ・・専用装置 ・・ローカルデバイス接続 ・・メモリデバイス接続 ・・通信手段 ・・・ネットワーク経由 ・・・TVの放送波を利用 ・・・非接触
CA81 CA82 CA83 CA84 CA86 CA88 CA89
・不揮発性メモリの書き換え時間 ・・転送と書き換えを並行処理 ・・複数装置を同時書き換え ・・差分を未使用領域に書込み ・不揮発性メモリの書き換え回数削減 ・不揮発性メモリ書き換え時の領域,容量 ・・圧縮して書き込み
CB CB00
書き換え不可能なROMの修正
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB07 CB09
・アドレス一致による修正 ・・修正先アドレスメモリ ・・修正メモリ並列アクセス ・・連想メモリ ・・修正数の拡大 ・分岐命令 ・RAM上ロード修正
DA DA00
プログラムの維持,管理
DA01 DA03 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・サーバプログラムの管理 ・端末制御プログラムの管理 ・版数管理 ・・開発時 ・・・リリース管理 ・・保守時 ・・複数プログラム間 ・・ハードソフト間
DA11 DA12 DA14 DA16 DA18 DA20
・構成管理 ・・階層化 ・運用管理 ・履歴管理 ・ライブラリの管理 ・利用状況管理
DA21 DA22 DA24 DA26 DA28
・保守 ・・プログラムの理解を支援 ・汎用化 ・互換性 ・整合性
EA EA00
プログラムのローディングとメモリ管理
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA08 EA09 EA10
・ローディング方法 ・・BIOSのローディング ・・ロードプログラムのローディング ・・ICカード,メモリカードからローディング ・・ICカード,メモリカードへローディング ・・プログラマブル論理デバイス ・ローディング時間 ・・転送と伸長を並行処理 ・・転送レート
EA11 EA13 EA15 EA17 EA19
・ローディング条件 ・ローディング時のエラー対策 ・ダイナミックローディング ・仮想実行環境 ・再配置(リロケーション)
EA21 EA22 EA23 EA24
・領域管理 ・・空き領域管理 ・・常駐化 ・・記憶媒体
FA FA00
対象プログラム
FA01 FA02 FA04 FA06 FA07 FA08 FA10
・システムプログラム一般 ・・複数のシステムプログラム ・ドライバ ・プログラム素片 ・・プラグイン ・・DLL ・スクリプト
FA11 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19
・組み込みプログラム ・アプリケーション ・・ICカードアプリケーション ・・クライアントアプリケーション ・・・リッチインターネットアプリケーション(RIA) ・・サーバアプリケーション ・・ERP ・・ワークフロー
FA21 FA23 FA25
・データベース用プログラム ・エージェントプログラム ・オブジェクト指向
GA GA00
応用分野
GA01 GA03 GA04 GA05 GA07 GA08 GA09
・画像形成装置 ・携帯端末 ・・携帯電話 ・・デジタルカメラ ・車載用 ・・ECU ・・ナビゲーション装置
GA11 GA13 GA15
・デジタル家電 ・制御(プラント,ロボット) ・放送(テレビ,ラジオ)
TOP