Fタームリスト

リスト再作成旧5B009(H19)
5B109 文書処理装置 福祉システム    
G06F40/00 -40/197
G06F40/00-40/197 KA KA00
文書入力制御
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09
・キー/タブレット ・・日本語入力キーボード ・・キーの機能/意味付け ・入力モード/シフトモード ・入力誤り対策 ・・モード誤り対策 ・・入力の再利用/アンドゥ ・特殊文字(例、括弧/絵文字)入力 ・・合成文字(例、アクセント記号)入力
KB KB00
音声入力
KB01 KB04 KB05 KB06
・操作者の補助入力 ・不確定候補の対策 ・・認識用テーブル ・・仮名漢字変換の結果を利用するもの
KC KC00
仮名入力
KC01 KC02 KC05 KC06
・仮名の直接入力 ・・濁音/拗音/促音の入力 ・ローマ字入力 ・・ローマ字仮名変換
LA LA00
漢字入力
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07
・OCR/手書き入力を用いるもの ・・仮名漢字変換の技術を利用するもの ・・文字認識のための辞書 ・連想入力 ・漢字コード入力 ・画数入力 ・熟語を利用するもの
LB LB00
表示入力
LB01 LB02 LB03
・漢字全部表示 ・・頁式/シフト式 ・・表示装置を利用するもの
LC LC00
分解入力
LC01 LC02 LC03
・部首/構成要素入力 ・形態/ゴーマ法 ・書き順によるもの
MA MA00
仮名漢字変換
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09
・変換制御に伴う入力制御 ・・入力仮名文字列の保持 ・・入力誤り対策 ・変換開始 ・複数変換部/複数の変換機能を有するもの ・確定/未確定 ・・変換情報(例、品詞情報)を記憶しておくもの ・・再変換 ・・変換不可能時の対策
MA11 MA12 MA13 MA14
・変換に伴う表示制御 ・外来語 ・変換レベル(例、教育漢字/当用漢字のみ) ・推敲を伴うもの
MB MB00
単語区切り処理
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB07
・区切り入力/分かち書き入力 ・・漢字部分/仮名部分を指定するもの ・区切り処理一般 ・・バックトラック(総当たり) ・・分割失敗対策 ・・・操作者による補助/再分割指示 ・評価値(尤度)/評価関数
MB11 MB12 MB13 MB14 MB15 MB16
・最長一致変換 ・・逐次変換 ・・最長一致変換結果の補正 ・複合語処理 ・・複合語の登録 ・・複合語/熟語の分割
MB21 MB22 MB25
・意味/用法を利用するもの ・・単語の接続関係テーブル ・文法学習/分割方法の記憶/学習一般
MC MC00
文法を利用するもの
MC01 MC02 MC03 MC04 MC05
・品詞の接続テーブル ・自立語+付属語 ・語幹+語尾/活用テーブル ・接頭語/接尾語 ・助詞/助動詞
ME ME00
変換辞書
ME01 ME02 ME03 ME04 ME05 ME06
・辞書の構造 ・・論理的階層構造 ・・・インデックステーブル ・・物理的階層構造 ・特殊なサーチキー ・圧縮技術
ME11 ME12 ME13 ME14 ME15 ME16 ME17
・複数の変換辞書を有するもの ・・分野別辞書 ・・ユーザ別辞書 ・アクセス/辞書の読出し制御 ・曖昧検索(例、誤り/略語) ・・濁音/長音/促音/拗音の違い ・・部分(例、先頭部分)一致によるもの
ME21 ME22 ME23 ME24 ME25 ME26
・特殊内容辞書 ・・類語/同意語/反語辞書 ・・住所/〒/電話番号/地区番号 ・・地名/人名 ・・意味辞書 ・・出力情報(例、書体)を含むもの
MF MF00
登録/削除
MF01 MF02 MF03 MF04 MF05 MF06 MF07
・キーとの対応付け ・辞書登録一般 ・自動取り込み ・操作者による指示 ・削除/変換禁止 ・長文/定型文登録 ・登録検索キー
MG MG00
学習機能(頻度/最新)
MG01 MG02 MG03 MG04 MG05 MG06
・頻度情報一般 ・・複数の頻度情報/基準を有するもの ・・直近選択の優先 ・表示の制御を伴うもの ・直近使用/使用バッファ ・暫定辞書
MH MH00
同音異字処理
MH01 MH02 MH03 MH04 MH05 MH06 MH07
・情報の追加による絞り込み ・候補の表示による選択 ・・表示順序(例、画数順/頻度順)に関するもの ・・表示エリア/表示形態に関するもの ・・・ウインドウ表示 ・・・特殊な枠(例、キーボードの形)を表示するもの ・・参考情報(例、意味/用例)を表示するもの
MJ MJ00
特殊変換
MJ01 MJ02 MJ03 MJ04 MJ05
・仮名文字確定 ・数字変換 ・漢字から読みへの変換 ・・ルビ/振り仮名出力 ・平仮名/片仮名/アルファベット相互変換
NA NA00
書式データの管理
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07
・OCRによる編集/校正データの入力 ・タブレットによる編集/校正データの入力 ・書式データの管理 ・・文書と書式データを分離して管理するもの ・・・階層構造を持つ書式 ・文書中に制御データを埋め込むもの ・書式の変換/移植
NA11 NA12 NA13 NA14 NA15
・書式/編集/参照データの表示 ・・タブ/マージン等の表示 ・・頁/行/桁数の表示 ・レイアウトの表示/縮小表示 ・デシマル
NB NB00
文書編集処理
NB01 NB02 NB03 NB04 NB05 NB06 NB07 NB08
・書式データによる文書の展開 ・校正による書式への影響対策 ・・行におけるもの ・・頁におけるもの ・書式機能の停止/変更 ・書式のエラー/実行不能時対策 ・特殊形態(例、数式/化学式)の生成 ・縦横変換/管理
NB11 NB12 NB13 NB14 NB15
・書体(例、大きさ/アンダーライン)管理 ・・文字種(例、片仮名/数字)による書体の変更 ・・単語/文章による書体の変更 ・印刷に特有なもの ・・印刷用紙による書式の制御
NC NC00
ブロック(領域)編集
NC01 NC02 NC03 NC04 NC05 NC06 NC07
・割付処理一般 ・領域の確保/変更/削除 ・領域の物理的位置情報の管理 ・領域の論理的結合の管理 ・・領域内のデータ管理 ・・・領域内のデータ編集/校正 ・領域に分割された文書の表示制御
ND ND00
固定様式
ND01 ND02 ND03 ND04
・固定様式(例、葉書/名刺) ・差込み ・文書の連結/合成 ・既存文書からの取り込み/利用
NE NE00
頁管理
NE01 NE02 NE03 NE05
・頁単位での書式管理 ・頁番号の管理/頁表示 ・頁単位の編集 ・頁またがり/頁あふれ処理
NF NF00
行管理
NF01 NF02 NF03 NF04 NF05 NF06 NF07 NF08 NF09
・行単位での書式管理 ・行間/改行幅管理 ・文字間隔 ・文字の整列 ・・センタリング ・・右詰め/左詰め ・・マージン ・・タブ ・・インデント/段下げ
NF11 NF12 NF13
・禁則処理 ・・行頭禁則 ・・行末禁則
NG NG00
画像の編集を含むもの
NG01 NG02 NG03 NG04 NG05
・キャラクタ-ビットマップ変換 ・合成/画像挿入 ・・挿入位置の管理 ・・本文と図表との関連付け ・画像校正
NH NH00
マークアップ文書
NH01 NH02 NH03 NH04 NH06 NH07 NH08
・マークアップ文書の作成/編集 ・・タグによる情報付与(例、リンク/コメント) ・・レイアウト編集 ・・編集画面に特徴を有するもの ・構造変換 ・・平文の構造化 ・・マークアップ文書間の変換
NH11 NH12 NH13 NH14 NH15 NH16 NH20
・マークアップ文書の表示/印刷 ・マークアップ文書からの情報抽出/生成 ・・文書部品の抽出 ・・キーワードの抽出 ・・要約/抄録作成 ・マークアップ文書の検証 ・マークアップ文書に関するその他の処理
PA PA00
罫線管理
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05
・罫線の設定 ・・カーソルによる線引き/移動/削除 ・・罫線パターンの制御 ・線種の制御 ・編集による影響の管理
PB PB00
表管理
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06
・作表/欄の増減 ・・表示/カーソル(例、項/欄の指定) ・欄内のデータ管理 ・・データの変更に伴う枠組みの変更 ・計算/表計算 ・・グラフ化
QA QA00
文体校正(推敲)
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA07 QA08 QA09
・自然文解析 ・・文法解析によるもの ・・・単語/文節の切り出し/辞書作成 ・・意味解析によるもの ・・抄録作成/短文化 ・文体構造の管理 ・・章/節の管理 ・・項番号の付与/管理 ・・論理構造/意味構造
QA11 QA12 QA13 QA14 QA15 QA16 QA17
・見出し/脚注/参照文 ・キーワードの抽出 ・・目次の作成 ・言い回し/誤使用対策 ・・異表記(例、送り仮名) ・・・異表記辞書 ・・異文体(例、ですます体/敬語/口語/文語)
QB QB00
文字列校正/修正
QB01 QB02 QB03 QB04 QB05 QB06
・テキストエディタ-般 ・・エディタプログラム ・・エディタコマンド ・修正モ-ドの設定/表示 ・修正領域/修正箇所の指定 ・・修正禁止領域の管理
QB11 QB12 QB13 QB14 QB15 QB16 QB17 QB18
・修正動作 ・・挿入 ・・削除 ・・移動/置換 ・・仮名漢字変換を伴うもの ・検索修正 ・修正操作の記憶/プログラム化 ・履歴/修正部位の保持/表示
RA RA00
出力フォントの生成/管理
RA01 RA02 RA03 RA04 RA05 RA06 RA07
・フォントの生成一般 ・・表示画面上で作成するもの ・・・フォント作成のためのキー制御 ・・OCRを用いるもの ・・既存フォントの修正/合成 ・・・拡大/縮小 ・・・修飾/網掛け/縁どり
RA11 RA12 RA13 RA14 RA15 RA16 RA17 RA18
・多種類のフォントを有するもの ・フォントファイルへの格納/圧縮 ・フォント辞書/テーブルへのアクセス ・・フォントデータの不存在時処理 ・出力装置への展開 ・・アウトラインフォント ・・アンダーライン/枠の出力 ・・ルビ/添え字の出力
RB RB00
文書表示制御
RB01 RB02 RB03 RB04 RB05 RB06
・小型(1~数行)表示装置 ・表示部分の指定(例、何頁/何行) ・スクロール制御 ・・縦スクロール制御 ・・横スクロール制御 ・キー制御
RB11 RB12 RB13 RB14 RB15 RB16
・カーソル制御 ・・複数カーソル ・・カーソルパターンの変更 ・・カーソルのスキップ(例、文頭/単語境界) ・・カーソルの移動範囲の制御 ・・カーソルの位置による処理の変更
RB21 RB22 RB23 RB24 RB25 RB26 RB27
・画面分割/マルチウインドウ ・・一文書の多箇所表示 ・・他文書/参考文の表示 ・・分割画面の連動 ・特殊コード(例、改行コード/スペース)表示 ・縦/横表示制御 ・VRAM/制御RAM
RB31 RB32 RB33 RB34 RB35
・特殊表示 ・・強調表示/カラー制御 ・・重ね表示 ・文書イメージの表示(例、印刷プレビュー) ・・入力原稿を表示するもの
RC RC00
文書印刷制御
RC01 RC02 RC03 RC04 RC05 RC06 RC07 RC08 RC09
・印刷制御一般 ・出力ファイル ・部分印刷 ・・印刷領域の設定 ・・印刷不可(例、用紙外)領域 ・定型文書/差込み/結合 ・ディスプレイ-プリンタ対応 ・改行/行間ピッチ ・文字間ピッチ
RC11 RC12 RC13 RC14
・文字の書体/変形/拡大/属性管理 ・罫線/アンダーラインの印字 ・付加印字(例、メモ/日時/番号/フッタ) ・頁管理(例、奇偶/裏表/頁数印字)
RD RD00
音声出力
RD01 RD02 RD03
・報知音の発生 ・入力文字の発声 ・文書の読み合わせ
SA SA00
文書ファイル管理
SA01 SA02 SA03 SA04 SA05 SA06 SA07 SA08
・初期化 ・ファイルの名称 ・FAT/DIR/インデックス/データチェイン ・・ファイルオープン ・ファイル装置上のエリアの確保/表示 ・主メモリ-ファイル装置間での読出し/展開 ・・格納のためのデータ変換 ・・・圧縮格納
SA11 SA12 SA13 SA14 SA15 SA16
・エラー対策/ファイル復元 ・ファイル検索 ・ファイル変換/共通化ファイル ・参考情報(例、履歴/頁/属性/注釈) ・システムファイル(例、辞書/フォントファイル) ・外部記憶媒体
TA TA00
システム構成/制御
TA01 TA02 TA03 TA04 TA05 TA06 TA07 TA08 TA09
・外観/構造 ・回路構造/システム構造 ・電源/電池 ・・電源異常/停電対策 ・・バックアップ/レジューム機能 ・OS/プログラム制御 ・・主メモリのエリア/使用管理 ・・文書のリスト構造管理 ・・仮名漢字変換プログラム/FEP
TA11 TA12 TA13 TA14
・データ形式/変換 ・・全角/半角文字の処理 ・・データ圧縮 ・障害対策
TB TB00
システム操作
TB01 TB02 TB03 TB04
・ガイダンス/ヘルプ機能 ・・システム操作ガイダンス ・・書式/文書作成ガイダンス ・・ファイル操作に関するガイダンス
TB11 TB12 TB13 TB14 TB15
・コマンド入力/処理 ・・キーボードマクロ ・プロテクト/パスワード ・モード設定/変更 ・操作ミス対策
VA VA00
補助機能
VA01 VA02 VA03 VA04 VA05 VA06 VA07 VA08 VA09
・教育/訓練 ・検索/ソート ・日付/カレンダー ・・日記/月報の作成 ・時刻管理 ・電卓機能 ・スケジュール管理 ・マルチメディア管理 ・データベース
VA11 VA12
・署名/承認 ・国語辞典
VB VB00
外国語
VB01 VB02 VB03 VB04
・多言語/翻訳 ・欧文 ・・ハイフネーション ・・スペルチェック
VB11 VB12 VB13 VB14 VB17 VB18 VB20
・中国語 ・・発音表記(例、ピンイン)入力 ・・・声調を利用するもの ・・・発音入力のためのキーを有するもの ・ハングル ・・漢字変換を伴うもの ・その他の言語(例、アラビア語)
VC VC00
通信機能
VC01 VC02 VC03 VC04
・通信一般 ・・電子メール ・分散文書処理/フォント分散 ・TELEX/FAX/ビデオTEX
TOP