Fタームリスト

5B057 画像処理 画像応用      
G06T1/00 ,280-1/00,340@Z;1/00,500-1/40;3/00-5/94
G06T1/00,280-1/00,340@Z;1/00,500-1/40;3/00-5/50 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・工業製品 ・・物流、搬送品 ・・・IC、プリント基板 ・生産機械 ・・ロボット ・・搬送車両 ・医療 ・・X線写真 ・・CT ・・細胞、血球
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・印刷物、帳票 ・・印字品質検査 ・・地図、図面 ・人工衛星、リモートセンシング ・農林水産業 ・交通 ・金属 ・繊維、アパレル ・監視 ・その他の用途*
BA BA00
入力部
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08
・入力メディア* ・・光 ・・・X線 ・・音 ・・・超音波 ・・磁気 ・・NMR、RI ・・熱
BA11 BA12 BA13 BA15 BA17 BA19
・入力装置 ・・センサの構造 ・・・複数ラインセンサを用いるもの ・・光学系の構造 ・・センサ、光学系の位置調整 ・・読取ステージ
BA21 BA23 BA24 BA25 BA26 BA28 BA29 BA30
・走査方法 ・オペレータによる操作 ・・領域指定 ・・濃淡、色の指定 ・・処理種別の切換 ・信号処理 ・・量子化(2値化、A/D変換) ・・・閾値の制御
CA CA00
処理部 被処理対象画像の特性
CA01 CA02 CA06 CA07 CA08
・カラー ・白黒 ・2値 ・・擬似中間調 ・多値、濃淡
CA11 CA12 CA13 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・1次元、射影ヒストグラム ・2次元 ・3次元、ステレオ画像 ・ピクセル(ドット)データ ・ベクトルデータ、ストロークデータ ・コードデータ ・・付加データのあるもの ・その他のデータ*
CB CB00
処理部 処理後の画像の特性
CB01 CB02 CB06 CB07 CB08
・カラー ・白黒 ・2値 ・・擬似中間調 ・多値、濃淡
CB11 CB12 CB13 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・1次元、射影ヒストグラム ・2次元 ・3次元、ステレオ画像 ・ピクセル(ドット)データ ・ベクトルデータ、ストロークデータ ・コードデータ ・・付加データのあるもの ・その他のデータ*
CC CC00
処理部 処理領域
CC01 CC02 CC03 CC04
・全体 ・・局所領域処理を全体に施すもの ・部分領域 ・・図形部分
CD CD00
処理部 座標変換
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・線型変換(アダマール変換) ・・移動 ・・回転 ・・・n∠Rの回転 ・・拡大、縮小、画素密度変換 ・・・周囲のデータからの補間 ・・・間引き、コピー ・・・・マスクパターンを用いるもの ・・・・サンプリングクロック変更 ・・・・n倍、1/n縮小
CD11 CD12 CD14 CD16 CD17 CD18 CD20
・非線型変換、変形 ・・ひずみ補正 ・異なる次元間の変換 ・特殊座標系への変換 ・・球面座標系への変換 ・・極座標系への変換 ・その他の座標変換
CE CE00
処理部 画像基本処理
CE01 CE02 CE03 CE04 CE05 CE06 CE08 CE09 CE10
・画質の変更 ・・ノイズ除去 ・・鮮鋭化、強調処理 ・・ぼかし処理 ・・平滑化 ・・フィルタリング処理 ・合成 ・切出 ・接合
CE11 CE12 CE13 CE14 CE15 CE16 CE17 CE18 CE20
・濃淡(階調)処理 ・・2値化 ・・・擬似中間調処理 ・・擬似カラー処理 ・・線図化 ・カラー処理 ・・色彩の変更、補正 ・・色座標変換 ・その他の画像基本処理
CF CF00
処理部 図形処理
CF01 CF02 CF03 CF04 CF05 CF06 CF10
・細線化 ・太線化 ・連続化 ・分離 ・近似、整形 ・斜体化 ・その他の図形処理
CG CG00
処理部 データ形式の変換
CG01 CG02 CG03 CG04 CG05 CG06 CG07 CG09 CG10
・符号化、復号化 ・・ブロック符号化 ・・予測、差分符号化 ・・ランレングス符号化 ・・直交符号化 ・・ベクトル量子化 ・・その他の符号化、復号化方式* ・符号化、復号化以外のデータ形式の変換 ・・データ構造の変換
CH CH00
処理部 処理装置、処理システム
CH01 CH02 CH03 CH04 CH05 CH06 CH07 CH08 CH09
・演算器 ・・マルチプロセサ ・・・マトリクス型 ・・・並列型 ・・パイプライン ・・データフロー ・・テーブル(ROM) ・・特定演算 ・・・フィルタリング、積和演算
CH11 CH12 CH14 CH16 CH18 CH20
・メモリ ・・外部記憶 ・バス、転送 ・インタフェース ・処理の切換、変更 ・処理システム、その他の処理装置
DA DA00
分析部 目的
DA01 DA02 DA03 DA04 DA06 DA07 DA08
・対象物の検査 ・・有無の検査 ・・欠陥、良否検査 ・・目視検査 ・対象物の検出 ・・位置検出、位置合せ ・・領域、部位の検出
DA11 DA12 DA13 DA15 DA16 DA17 DA20
・物体識別 ・・分類、選別 ・・計数 ・警報 ・表示 ・データ変換 ・その他の分析目的
DB DB00
分析部 分析画像の特性
DB01 DB02 DB03 DB05 DB06 DB08 DB09
・一次元 ・二次元 ・三次元 ・白黒 ・カラー ・2値 ・多値
DC DC00
分析部 手段
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC09
・特徴の抽出 ・・幾何学量の算出* ・・・長さ、外周長 ・・・面積 ・・・特徴点 ・・・・重心 ・・・・始点、終点、屈曲点、分岐点 ・・・向き、姿勢 ・・・形状
DC13 DC14 DC16 DC17 DC19
・・・ハフ変換 ・・・ラベリング、連結 ・・境界(エッジ)、輪郭 ・・・輪郭追跡 ・・射影、ヒストグラム
DC22 DC23 DC25 DC30
・・濃淡の特徴の抽出 ・・・濃淡ヒストグラム ・・色彩の特徴の抽出 ・・その他の特徴の抽出
DC31 DC32 DC33 DC34 DC36 DC38 DC39 DC40
・照合 ・・2つの画像の対比、サブトラクション ・・・辞書画像との対比 ・・・・相関値を用いるもの ・・特徴抽出の結果を用いるもの ・・多階段の照合 ・・辞書の作成、変更、更新 ・・・学習機能
TOP